• ベストアンサー

父になって何が変わりましたか。

ma1025の回答

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.4

あなたがどういう人か知りませんが、私は素直に子どもが産まれた事をすごく嬉しく思いました。 とても嬉しくて、この子が私の血をひいているのかと思うと感慨無量でした。 絶対に何があっても育てて守ってやるという気持ちになりました。 大事な自分と血の繋がった我が子です。この子を悲しませたりはしないと誓いました。 その後、風呂は私が入れてます。だから、残業も程々にして、子どもを風呂に入れる時間までには毎日帰ってます。 あなたは自分の子がかわいくないのですか。

関連するQ&A

  • 父の定年後

    父が定年を迎え、会社への通勤がなくなってから半年ほど経ちましたが、定年後の生活を何も考えないどころか、生活は昼夜が逆転し、家に籠りきりのような生活を始めたことに困っております。 父が定年を迎えました。父は今年60歳、今年の2月まで薬局を経営した後、後継者に会社を任せ仕事を終えました。 家族構成は父母と娘の3人です。今後の生活には問題ないらしく、金銭面では困っていません。ですが母の家事を手伝うでもなく、毎日昼頃に起きては「いただきます」も言わず当たり前のように朝飯を食べて、着替えもせずまた椅子で寝入り、その後昼になっても何もせずマッサージチェアに横になってまた寝ているだけの生活を送っている現状です。父の生活は、たしかに私たち母娘に何か大きな影響を与えるわけではありません。しかし、それでも母が一日中あくせく働き、私も(今年受験なので)受験勉強に専念する中、あまりにも怠惰な父を見ると、私も母も怒りが湧いてどうしようもなくなります。 母が何か仕事や趣味を見つけるように言っても、父は聞く耳を持ちません。自分は今まで働いてきたのだと言われたら、たしかにそうなのですが、今後長い人生をただ寝ているだけで終わってしまっていいのでしょうか? 母は父のことをもう愛すことすらできなくなっています。妻として夫をなんとか好きでいようと頑張っている姿を見ると、可哀想で私も愚痴すら言えなくなってしまいました。 私も父に改めて話をすると、子供が親に口出しするなと言われました。父は長年社長を務めていたこともあって、仕事を辞めた今でも驕り高ぶるような態度は消えていません。言い合いになったところ、誰のおかげで飯が食えるんだと言われ、お金のことを出されるとどうしようもありません。その後も何度か説得しましたが、キレるように怒ったり、また無視をされたり、もう話にもなりません。 もう私たちでは父をどうすることもできません。父を変えるには、いったいどうしたらいいでしょうか?私も母も、父と縁を切ることもできないので、どうかこれ以上嫌いになりたくありません。長文失礼しました。ご回答お願いします。

  • 父にどう接してよいかわかりません

    高3女子です。 父親のことで悩んでいます。 今、とても父親が嫌いです。私は両親に対する反抗期というものが一度もなく今まで過ごしてきました。 父親とでかけたりなんてしないという友人が多いのですが、よく父親と買い物に行ったりカラオケに行ったりしていました。 高1のときは単身赴任で父が家にいなかったので生活はそれなりに普通でしたが、単身赴任は1年で終わったので高2に上がったときは家に戻ってきました。しかしそれ以来父への接し方がわからず、単身赴任の前はどんな生活をしていたのかわからなくなってしまいました。 もちろん、父のお陰で学校に行かせてもらっているのも、生活できていることもわかっています。ただ父と同じ空間にいると涙が出てきてどうしようもない感情が溢れてきます。 母は、いつまでも昔のままであんたのこと子供だと思っているんだよと言っています。父は私に対してめちゃくちゃです。精神的に高3の私と同レベルで、大人として一歩ひくような所でも頑として我を通します。 そしていつも私は父にひいてしまい、それをあとで後悔しストレスとなっています。 最近は友人の家に泊まらせてもらったり、なるべく休日は家にいないようにしています。もう今年受験なのでそうもいってられません‥ できることなら父と離れて暮らしたいと思っています。 私のわがままな感情だということ、わかっていますが父が家にいるだけで感情が不安定になります。 どなたかアドバイス頂ける方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 退職した父

    先月父が50年勤務していた会社で定年を向かえ 年金生活に入りました。 まだまだ元気で周りからも惜しまれたのですが イロイロあって後ろ髪を引かれる思いでの引退でした。 ずっと仕事一筋のような生活をしていましたが じっとしているのが嫌いな性格で 休みの日でもシルバー農園に行ったり 趣味の陶芸をするなど活発な人だったのですが 仕事を辞めてから ガックリしたようになり 「何をする気にもなれない」と言って 鬱々とした生活を送るようになりました。 旅行を勧めてみたのですが やはり同じ理由で 断られたりしています。 母に聞くと まだ会社の事を考えていたりして 切り替えが出来ていないようだと話していました。 こんな父に何とか気分転換を図らせたいと思うのですが どのような方法を取れば良いのでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 父の面倒をみることは当たり前のことなのでしょうか

    27歳主婦、7ヶ月の子持ちです。 半年前に母が亡くなり、実家では父と妹が一緒に暮らしています。 妹は仕事が忙しく帰宅は21時過ぎ。 自営業を営んでいる父は家でほぼ一人で過ごしています。 食事の準備も一人でやっているようですが、 何せ今まで食事の準備など、ほぼしたことがなく 私が実家に帰るとここぞとばかりに家事をしてもらうように甘えてきます。 正直、今の私は子育てでいっぱいいっぱいなので、 実家に帰ってまで家事を求められるのはツライです。 でも、よくよく考えると自宅では主人にもご飯を作って 子供の世話もして、、と生活できているのに、 実家ではできないのも私のわがままのような気がしてきました。 子持ちの主婦の皆さんは 実家の家事も全て自分でされているのでしょうか? そして、それは当たり前のことなのでしょうか。 父も、もう少し手伝ってくれる気持ちがあれば 私の気持ちも違うのでしょうが、 性格なので直りそうにありません。

  • 父の面倒を誰がみるのか

    こんにちは。大学2年♀です。 私の実家は地方にあり、現在は一人暮らしをしながら都内の大学に通っています。 4人兄弟姉妹で 兄…実家近隣の県で会社員 姉…関東の大学4年 妹…関東の短大2年   がいます。 父と母は昔から金銭感覚や子育てへの考え方などの違いから、衝突が多く夫婦仲は子供の目から見ても全く良くなかったです。父は世間様に比べたらほんの少し高給取りかもしれません。(何せ4人も大学に入れてくれたのですから。) しかし、父はお酒の付き合いやゴルフ、趣味の釣りや麻雀、買い物などよくお金を使う人でした。子育てにも無関心で、私たち兄弟はとにかく怒鳴りつけられた思い出しかありません。父が子育てにノータッチだったため、お金が足りないのも理解できていなかったようです。母は朝からお昼まではスーパーでパート、午後から夕飯までは事務の仕事をして、お金のかかる私たちをなんとか育ててくれました。(好きな習い事も好きなだけやらせてくれました。)父と母は最初は言い争いもしていましたが、だんだんと会話は無くなっていました。特に信じられないのが、父方の祖父が亡くなったときに遺産を一人で勝手に浪費したことです。その他にも色々ありますが…。母は子供のために離婚は我慢してきたそうです。 しかし、3年ほど前に父が脳疾患で倒れ、退院はしたものの歩行も難しい状態になりました。仕事は続けていますが大好きなお酒やゴルフもできず、休日もぼーっとテレビを見て過ごすことが多いそうです。 私は、母が苦労してきたのを知っていますし、母が大好きなので昔から自分が就職して自立できたら、母を呼び寄せて一緒に二人で暮らそうと誓って生きてきました。母もそれを楽しみにして、現在も私たちの仕送りのために仕事を続けながら父との生活を我慢している状態です。 問題はここからなのですが、父が前述した通りの人なので、私たち兄弟の心はみんな父から離れており、おそらくだれも実家に帰って父と暮らそうと思っていないと思います。(父は母が面倒をみてくれると思っており、まさか私と母が二人で暮らすとは思っていないと思います。) でも、いくら好き勝手生きてきた結果とはいえ、なんだか父が可哀想というか哀れな感じに思えてきました。私は兄弟の中でもおそらく一番父にはかわいがられてきましたし、父も私を頼っている感があります。他の兄弟は皆父が嫌いですし、いったいこれからどうしたらよいのかと時々不安に思ってしまいます。 父について、私たちはこれからどうするべきなのでしょうか? 読みにくい文章で大変失礼いたしました。

  • 父への対応

    私は23歳の主婦です。 子供(3歳)と夫(24歳)がいます。 相談事なのですが 先月、父(65歳)の叔父(88歳)が亡くなりました。 父の母は20年以上も前に亡くなっていて、その叔父は父の母親の弟でした。 父親がいなかった父にとっては父親代わりのような存在でいつも私達家族を気遣って助けてくれていました。 ですが、その叔父も肺気腫を何年間か患っていて等々先月亡くなってしまいました。 急な知らせで父もショックでいつもは泣いたりしない父が泣いていました。 お葬式には無事出席できたのですが、叔父の奥さんやいとこの方と関係が良くなかったらしくかなり冷たくされました。 (私も腹が立ちました) 悪いことをしてはいないのですが、父は叔父の奥さん達に嫌われていたようです。 父がその時言っていたのは叔父が亡くなったのをきっかけに今後叔父の奥さん達とも付き合いはなくすと言っていました。 ですが、それから何週間かしてからか父の様子がおかしくなりました。 仕事でうまくいかないとすぐに怒り出し、母ともめると物に当たりやすくなり、それから弟達にも八つ当たりをするそうです。 挙句の果てには家族の前で「俺は天蓋孤独なんだ」とかマイナス的な発言をするそうです。 そして、ついには65歳を目前にして仕事を辞めて転職すると言い出しました。 しかし、まだ中学3年になる弟が一人いてこれからの生活にも不安を与えてきました。 母(44歳)は見かねて外で働くと言い出しました。 家族全員、父のそういう行動が理解出来ず疲れてきてしまっています。 今後、父が「出て行く」だとか「死にたい」だとか言ってきたらなんと言葉を返せばいいのか悩んでいます。 私は結婚していて実家には住んでいないのですが弟や母に相談された時にアドバイスをしてあげたいのでみなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。どうがよろしくお願いします。

  • 父も亡くなり、母も亡くなり…

    12年前に父を亡くし、そして先月に7年の闘病生活を頑張ってきた母が亡くなりました。 亡くなって2~3日はずっと泣いていたのですが葬儀などを済ませ後、泣くことも少なくなり「頑張って仕事探さないと!」と前向きに父や母に頑張っている所を見せたいと思う一心でいました。 でも、ふと写真やいろんな事を思い出しては悲しくなり涙が止まりません… 父もそうですが母も苦労をしていたのでいろんな思い出が頭をよぎります。 病気が初期の頃は自分のしたいように生活をし母の寂しさがわからず困らせていましたが母の容態が悪くなるにつれ後悔のない様少しでも長く一緒にいれる様、看病や介護をしました。 最後看取るとき、兄弟3人の前でうっすら笑顔で逝った母は幸せだったと思うのですが…思い出しては泣いて立ち直れません。 来週から仕事が決まっているのですがこのような状態できちんと働けるか不安です。 同じ経験された方、いらっしゃいましたらどうかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初めての父の日

    他のカテで回答がつかなかったので 再度こちらで投稿させていただきます。 今年の1月に息子を出産し、 今度の6月18日は夫にとって初めての「父の日」です。 仕事でいつも忙しい合間を縫って育児を助けてくれたり、 心配性な私の悩みも全てプラス思考に変えてくれたり、と 夫のおかげでストレス少なく子供との生活ができていて本当に感謝しています。 なので「父親」としての夫に何かプレゼントをしたいと思うのですが 何か良いアイデアはありませんか? その日はたまたま義母のうちに行くことになっているので 晩御飯を豪勢にする等の料理作戦ができません。 そして義母は先日離婚したばかりで「父」という言葉に敏感になっているので 義母を巻き込んで何かをする、というのも避けたいのです。 息子の手形を取ってメッセージカードでも作るか? 息子の手を握って無理矢理ありがとうと書かせるか? はたまた子供の名前で電報でも送ってみるか? いろいろ考えてみたんですが、なかなかピンと来なくて。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 父がいなくて育った人 心境を聞かせてほしい

    最近は母子家庭が増えてきてるのであまり珍しくはないとは思いますが、私の息子は現在そういう状態です 嫁とは結婚後一年で離婚し息子は1歳で離れ離れで今現在3歳半くらいだと思います 向こうは元嫁の母親とすんでるらしいのですが、その母親はとにかく何も教えてくれずにいま子供がどういう状態かもわかりません 肝心の元嫁は携帯電話も持っておらず連絡もつかず勿論むこうから連絡はありません  小さい子供ですから迷わせてはいけない、中途半端にあわせてくれとは言わない方がいいと思い今はそっとしているのですがこの調子だと成人になる頃に子供が探してくるぐらいに会うしかなさそうです 心配なのは無事にまっすぐに育ってくれるだろうかという事です 父のいない子供はどういう心境で育つのでしょうか?愚かで身勝手な両親のおかげで子供はさびしい辛い思いをするでしょう  私はどうしたらよいのでしょうか?アドバイスをお願いします

  • アルコール依存症の父

    一日中、焼酎を飲み続け(1日2リットル)、暴言を吐き、暴力も稀にあります。仕事にも行かない生活を続けている父がいます。これだけ飲んでいるのですが、体調に変化はなく、酔って暴れる以外は表面的には病気になりません。 わけのわからないことを言って周囲(近所にも)に迷惑をかけることもしばしばです。生活も酒代でかなり圧迫されています。このような状態が、もう何年も続いています。母も共依存だと思うのですが、一向に治療をしようという気がありません。むしろ、言われるままに焼酎を買いに行きます。 このような場合、家族(娘であるわたし)が、代わりに専門の病院で指導を受けたり、何か良い方法はあるのでしょうか?(例えば、強制入院させてもらえるとか)役所の福祉課は訪問済みで、対応してもらえませんでした。過去にも、同じような質問がありますが、再度質問させていただきました。申し訳ありません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう