• 締切済み

この場合の[so][as]はどういう働き?

He came here in tears.So troubled was he by what he saw as its cold ,bleak message. という英文があります。 3つ疑問があるので、お答えいただけますでしょうか。 (1)[So]はどのような役割なのか? 私は2文目を He was so troubled by what... の倒置と考えました。この場合はso-that構文と同じ意味のsoなのではと思いました。 ただ、Soは前述の事を「そのように」と受ける働きもあるので、もしかしたら 『So = 彼が泣きながら来たのは...』 という意味にも解釈できるのかな、と迷っています。 どちらが正しいのでしょうか? (2)[as]はどのような役割なのか? 前置詞のasは前後を[=]でつなぐ役割があると聞いたことがあります。 what he saw(彼が見た物)=its cold,bleak message(その冷徹なメッセージ) という解釈をしました。 これは正しいですか? (3)全体訳はどうなるのか? 私の解釈によると、全体訳は 「彼は泣きながら来た。彼は、彼がその冷徹なメッセージと見なしたもののせいでとても悩まされたのだ。」 となりました。 どこかに間違いがあるなら、添削をお願いします。 以上、長文となってしまいましたが、部分的にでも解説いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#183207
noname#183207
回答No.4

なかなか締め切られないので分かりきった事を言いますが、、、No3さんが正しいです。 No2は無視してください。

回答No.3

so は「とても」でいいです。 so that はこれでセットですが, 今回の so は単独で very に近い意味です。 so that 構文でも so 形・副を前に出すことがありますが, 今回も前に出して強調しています。 as については,「前後をつなぐ」 うーん,そんな風に考えたことはないですね。 接続詞なら名前の通りつなぐことになります。 前置詞は接続詞の節でない版と考えれば同じになりますが。 regard A as B と同じで, see A as B で「A を B とみなす」 このパターンに気づけば十分です。 B の部分には名詞や形容詞がきます。 今回は A が what にある「もの」の意味, B が its cold, bleak message です。 「その冷たくて,暗いメッセージ」 be troubled by ~「~によって悩まされる」 訳は完璧にできています。

noname#183207
noname#183207
回答No.2

>(1)[So]はどのような役割なのか? 「とても」という意味です 詳しくは下記URLを、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=so&dtype=1&dname=1na&stype=0&index=067080000&pagenum=1 >前置詞のasは前後を[=]でつなぐ役割があると聞いたことがあります。 >what he saw(彼が見た物)=its cold,bleak message(その冷徹なメッセージ) >という解釈をしました。 それは、関係代名詞としてのASの用法ではないでしょうか? You should teach the students such things as will be useful in later life. 学生には後になってから役に立ちそうな事を教えるべきだ http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&dtype=1&dname=1ss&stype=0&index=023010&pagenum=1 such things=will be useful in later life he Indian, as he seemed to be, smiled at me. そのインド人―とその男は見えたが―は私にほほえみかけた. http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&dtype=1&dname=1ss&stype=0&index=023010&pagenum=1 Indian=he seemed to be ご質問文でのASは接続詞の「.だから」, 「..なので」の意味で使われています。 辞書の例文 Michael, fool as he was, flatly refused the kind offer. マイケルはなにしろ愚か者で親切な申し出をにべもなく断った http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&dtype=1&dname=1ss&stype=0&index=023010&pagenum=1 >私の解釈によると、全体訳は >「彼は泣きながら来た。彼は、彼がその冷徹なメッセージと見なしたもののせいでとても悩まされたのだ。」 「彼は泣きながら来た。」までは良いと思います。 どうもwhatを上手く訳せてない気がします。 直訳気味の訳例:彼は彼が見た物のために大変悩まされた、それは冷たくそっけないメッセージだったから。 ちなみに、質問文中のitsはit'sの間違いですよね?

diondaisuki32
質問者

補足

ありがとうございます。 文は、it'sではなくitsです。 itch_for_xさんの回答はit'sを前提にされているものでしょうか・・・?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1) so は、下記の副詞の4「とても」です。  http://eow.alc.co.jp/so/UTF-8/  「私は2文目を He was so troubled by what...の倒置と考えました。    おっしゃる通り倒置です。 (2)asは、下記に前置詞の3「~として「」の意味です。  http://eow.alc.co.jp/as/UTF-8/  質問者さんの解釈は正しいと思います。 (3)He came here in tears.So troubled was he by what he saw as its cold ,bleak message.「彼は涙ぐんでやって来た。そのメッセージが(てっきり)非情な、冷たい物だと見たのを苦にして」>「彼は泣きながら来た。彼は、彼がその冷徹なメッセージと見なしたもののせいでとても悩まされたのだ。」  どこかに間違いがあるなら、添削をお願いします。  間違いはありません。 

diondaisuki32
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 他の方の回答も知りたいので、もうしばらく受付中とさせていただきます。

関連するQ&A

  • not so much A as B について

    not so much A as B で「AというよりむしろB」という意味ですよね? ところで、 A man's worth lies not so much in what he has as in what he is. (人間の価値は財産よりむしろ人柄にある) という文の in の位置がなぜそこなのか、僕にはよく分かりません。 なぜ、A man's worth lies in not so much what he has as what he is. という文ではダメなんですか?

  • 「いわば(so to speak, as it were, in a

    「いわば(so to speak, as it were, in a sense)」と「いわゆる(so called, what we[you] call, what is called)」の違いを明快にしていただけますか?

  • So happy as to 〜の解釈について

    添付ファイル文章の I was so happy as to interest you in my opinions の解釈が難しいです。 私はあなたを自分の意見に興味を持たせるほど満足だった。 と、よく分からないです。 解説お願いします。

  • 雑誌の記事です。ビン・ラディン氏

    皆さんこんにちは!So not以下の日本語訳を教えて下さい。 The purpose of al-Qaeda was to take jihad to other parts of the globe and eventually to the U.S., the nation he believed was leading a Western conspiracy to destroy true Islam. In the 1990s bin Laden would often describe America as the head of the snake. His best friend told me bin Laden was driven not only by a desire to implement what he saw as God's will but also by a fear of divine punishment if he failed to do so. So not defending Islam from what he came to believe was its most important enemy would be disobeying God, something he would never do. 原文では、So notのnotだけが斜体で書かれています。 what he came to believeはa Western conspiracyのことだと思いますが、西側諸国の陰謀からイスラムを守らないことは・・・? So 主語 was not defending・・・を倒置して So not defending・・・was 主語になっているのか? これ以上分からなくてお手上げです。 自信をもって回答できる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 和訳してください。

    1.Most fitting ,indeed, is it that while riches are power, and to grow as rich as possible the universal object of ambition, the path to its attainment should be open to all, without favour or partiality. 2.That he should have no conception of the value or merit of what is now called picturesque gardening we cannot wonder, as he was so extremely short-sighted, that he never saw a rural landscape in his life. よろしくお願いします。

  • 肯定文で見られるso much as について

    I was jealous of anyone she so much as smiled at. という文に出会いました。訳は、「彼女がほほえみかけただけの人に対しても嫉妬をおぼえた」となるのは察しが付きますが、このso much as は、普通、肯定文で使用されるものなのでしょうか。辞書では、She did not so much as looked at me. (プログレッシブ英和)というのは見かけましたが、肯定文のはありませんでした。  例文をご存じの方、so much as を文法的に解釈できる方お願いします。

  • not so much asを本質的に理解したい。

    これは、どうしても訳が英語を音読している間にも聞こえてしまい、本質的に話している感じになりません。 not so much A as B BほどAの程度は大きくない、BほどAでない、AではなくてむしろB、AというよりむしろB◆【同】B rather than A not so much as ~すら[さえ]ない[しない] ・He cannot so much as take the train by himself. : 彼は一人で電車に乗ることすらできない。 ・He cannot so much as write his own name. : 彼は自分の名前を書くことすらできない。 ・He did not so much as say goodbye to me. : 彼は私にさよならを言うことすらしなかった。 ~ほどではない http://eow.alc.co.jp/not+so+much+as/UTF-8/?ref=sa このnot so much as をネイティブのように理解しながら前から後ろへ返り読みせずとも英文を捉えることは可能でしょうか? いつも、1度最後まで読んでから熟語だと認識してます。 これを、スラッシュリーディングのように前から理解していきたいのです。

  • It was so cold that I could see my breath.

    NHKラジオ英会話講座より (1)It was so cold that I could see my breath. とても寒かったので、息が白く見えた。 (2)We whispered so that no one would hear us. 誰にも聞こえないように僕達はひそひそ話した。 (質問)could,wouldについて教えて下さい。 (1)It was so cold that I saw my breath.とcouldを削除してしまったら、どうニュアンスは変わりますか?could の持つ役割を教えて下さい。 (2)同様に、We whispered so that no one heard us.とwouldを削除してしまったら、どうニュアンスは変わりますか?wouldの持つ役割を教えて下さい。  couldはcan(~が出来る)の過去形、wouldはwill(~だろう)の過去形、くらいの知識しかありません。 would/couldの初歩の道標をお願い申し上げます。以上

  • "as happy with"

    "as happy with" こんにちは、 今回は"harry potter and the Prisoner of Azkaban"[UK版]に関してです。 P.107の真ん中の文です。 状況としては、ほかの授業がルーピン先生の『闇の魔術に対する防衛術』の授業と同じくらい面白かったらいいのに、とハリーが思っているところです。 "Harry only wished he was as happy with some of his other classes." この文の中で "as happy with"がよくわかりません。 "he was happy with some of his classes." (彼は、他の授業に満足している。) に"as"がついていると考えたのですが、"as ~ as"(と同じくらい~) ではなくて単に"as"だけなのが少し違和感があります。 以前もそのような表現に何度が出会ったのですが、どうしても気になって質問いたしました。 文法的には、この文はどのように解釈すればよいのでしょうか? また、蛇足ではありますが"Harry only wished he was"は本来、仮定法なので"Harry only wished he were"だと思うのですがいかがでしょうか? 教えてください。

  • some go so far as to suggest that ........

    Some go so far as to suggest that unnumbered millennia ago, Mars was a warm, wet world with rivers, oceans, and maybe even an advanced civilization. この文のSome go so far as to suggestが分かりません。so far as であると「~する限り」ですがそうするとtoをどう訳したらいいか分かりません。 一方でso far「これまでのところ」とas to 「~に関して」に分解すると、これもまた良く分かりません。 一体、どう解釈をしたらよいのでしょうか?