• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計画停電。オール電化と都市ガス)

オール電化と都市ガス、建築予定の注文住宅における悩み

8549の回答

  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.1

オール電化か都市ガスか、の協議については、多分、さまざまな意見が出てくるでしょう。 「こっちの方が断然、有利!」などという意見はできませんが ここ最近の、計画停電での経験談をほんの少しほど。 都市ガス利用です。 ご存知の通り、ガス給湯器は停電になると使えません。 しかし、ガスコンロは、停電でも使用できます。 最初のうちは、「ガスコンロが使えれば意外と便利?」と思いましたが いざ、計画停電を経験してみると・・・ 懐中電灯を使い、普段通りの夕食メニューを作りました。 といっても、凝ったものでありませんでしたが。 (1)グリルで魚を焼きました  換気扇が使えないので、部屋中に煙がモクモクですごいことになりました。  よって、計画停電の時は、魚は焼かないことにしました。 (2)野菜炒めをつくりました  焼き魚ほど煙は出ませんが、いざ、停電が終わり照明が点いてから  あと片付けをしようと思ったら、コンロの廻りの油ハネと細かい野菜などの  飛び散りが、普段以上にありました。(汚れていました)  やはり、普段通りの照明の中で作るのと  懐中電灯の細々とした明かりの中で作るのでは  炒め方?かき回し方?が違うのでしょうか、かなり汚れていたことが  ショックだったので、よって計画停電の時は、炒め物はしないことにしました。 結局、「コンロの火」は使えるものの、なんだか予想以上のものではなくて 計画停電のときの夕食は、湯せんであたためるレトルト(カレーや牛丼など)を ゴハンにかけて食べることにしました。 避難している方々の不便さを思えば、贅沢な感想ですが 「ガスコンロ」が使えるといっても、あまり極度に期待しないほうが いいかな、と思っています。 あと余談ですが 「カセットコンロでの調理」もあまり期待しないほうがいいですよ。 あれも、一度、あたためたものを「冷まさないように」するのが目的ですから あまり火力が強くありません。 水から沸騰させるには、かなり時間がかかりますし 炒め物も、たぶん時間がかかると思います。 あまりお役には立たない回答ですけど参考になれば。

st20094
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 煙がもくもく…換気扇のことは考えていませんでした! 換気扇も電気で動いてますものね。 なんだか愕然としますね。 自分たちの生活がこんなにも電気に頼っていた生活だったということを思い知らされます。 でも、停電時にもきちんと夕食を作られている回答者様には頭が下がります。 カセットでは調理というより、カップラーメンを食べるための湯をわかせるくらい、もしくは、鍋をするくらいと考えておいた方がいいようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オール電化か都市ガス併用か迷っています。

    住宅を建てようと計画中ですが(すでに間取り等計画中)オール電化住宅と都市ガス併用か迷っています。 述べ床面積は45坪位で夫婦と子供3人 (ともに未就学児)で住む予定です。 工務店のほうは結露や初期費用などの面を含めると オール電化住宅がいいといいますが 私の考え方が古いのか、お湯(お風呂等)を電気で 沸かすのは電気代がとてもかかりそうな気もするし、 ランニングコストを考えるとオール電化だと ガスの基本料金がいらずその分を電気代に回せる ような気もするし・・・迷います。 深夜電力といいますが、昼間はかなり割高になりそうで、 今後、昼間不在になるかは不透明です。 (働きに出るかどうかという意味で) 電磁波等の問題はなしとして初期費用を多くかけても ランニングコストでやはりオール電化が おすすめなのでしょうか? 意見をください。

  • 都市ガスにするかオール電化か・・・・

    オール電化についてなんですが 現在、一戸建て(3階建)にすんでおります。 ガスはプロパン 暖房は灯油 で生活しているのですが 近々、都市ガスが通るようになり 都市ガスに変えるか、 コレを機会にオール電化にかえるか、迷っています。 都市ガスに変えるということで、風呂はプロパン用→都市ガス用に部品交換ですみそうですが ガスコンロは購入しなければならないようです。 あと若干の工事費も必要になってきます。 家族構成は、夫婦+子ども2人(中2男・小3男)です。 妻は専業主婦なので昼間家にいることが多いです。 1階部分が車2台分のガレージになっていますので エコキュートを置くスペースは問題ありません 月々のコストについてもお聞きしたいのですが 料金シュミレーションにて 何度か計算はしているのですが・・・・・・ 実際に切り替えられた方のお話を聞かせていただきたいのですが 現在のコスト(ガス料金+電気代+灯油)=オール電化後(電気代+オール電化ローン+) で大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オール電化住宅向け料金プランなしでのオール電化

    東京電力がオール電化の新規営業を中止をしたそうですが、それはオール電化住宅向け料金プランの契約をしないという意味ですよね。 家の新築を予定していて、都市ガスの来ていないところなので、太陽光発電を導入してオール電化にする予定でした。 プロパンは高いと聞いているのですが、太陽光発電を導入してもオール電化住宅向け料金プランでないとオール電化は電気とプロパンとの併用より高くなってしまうのでしょうか? オール電化の停電時のデメリットは考えていませんが、ランニングコストは気になります。 (ガスを使うものも着火には電気を使うので停電時にはほとんど使えなくなるので) これから設計でまだ変更可能なので、検討したいと考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • オール電化かガスか?

    新築でオール電化にすべきか悩んでます。 今のところ、オール電化で検討していました。 コンロの掃除が楽、維持費が安い(多分)が主な理由です。 太陽光発電、電気温水の床暖房も設置予定です。 しかし、最近の電力事情を考えると、オール電化でいいのか迷ってきました。 今朝の新聞で、東京電力がオール電化の販売を休止、中部電力は販売は継続だけど、PRを控えている という記事も目にしました。 オール電化だと停電時は何もできないですが、ガスも停電時はそれほど使えないように 思います。 私の地域はプロパンガスなので、ボンベが空になると、取り替えてもらうまで使えなくなる気もします。 オール電化のコストについても、夜間割引があればこそのもので、電気料金が上がる可能性もありますし、 電気代が上がればガスも上がるかもしれないし・・・ と考え出すとわからなくなってきました。 よろしければ、みなさんのお考えを聞かせていただければと思い、投稿しました。 緊急時、コスト、使い勝手等いろいろな面でアドバイスいただけると助かります。 抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • オール電化or都市ガス

    家を新築するにあたりオール電化にするか都市ガスにするか迷っています。 キッチンはIHクッキングヒーターにします。 夫は休みが平日で深夜に帰って着て夕方からの仕事なので昼間は家にいるし私も働いていないので夏場は暑い地域という事もありクーラーをガンガンつけるのでオール電化の電気料金プラン(平日の夏の昼が料金高)でメリットがあるのか疑問なのです。冬場は暖房器具などは滅多に使いません。 しかもオール電化にするならエコキュートにした方がよりメリットがありそうですが場所が海の近くという事がありヒートポンプユニットが錆びたり故障しやすかったりするんじゃないかと不安です。 オール電化の利点としては-0.1%のローンの優遇があるのとガスの基本料金が掛からないくらいでしょうか。 やはりこの場合都市ガスにした方がいいでしょうか?それとも年間で見るとオール電化が安くなるんでしょうか。初期投資の費用などいろんな面から教えて頂けたら幸いです。

  • オール電化とガス利用について

    今度新築戸建てを検討しています。 そこで住宅メーカーによると オール電化にすると光熱費が抑えられるという話でした。 ガスの使用はなしで、オール電化という場合、 太陽光発電パネルを取り付ければ、 抑えられるというのはなんとなく理解できますが、 実際のところ本当なのかと・・・ 電気での給湯システムにした場合、水はためておくため、衛生上の観点からは 好ましいものとは思えないのです。 また、一昨年おきた地震により、電気の場合、停電すると(計画停電) 何も使えなくなるというリスクがあると思います。 そこで、給湯システムは従来どおりガスを利用し(都市ガスで) 他の部分は電気とした場合、 光熱費はどうなるのかなと・・・ 現在夫婦二人暮らしです。 詳しい方お教えくださると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • オール電化

    私は田舎に住んでいて家も同じ地域で建てる予定なので、プロパンガスです。周りはオール電化がほとんどですが、個人的にはガス火が好きで使い慣れています。 でも都市ガスに比べて、プロパンガスは高いのでオール電化が無難なのかなと思うんですが、電気代が上がってるのでトータルではあまり変わらない気がしています。 メリットデメリットで言えば、やはりオール電化が無難でしょうか?

  • オール電化とガスの違いは??

    現在、引越し先のアパートで迷っています。 1件はオール電化。もう1件は普通に都市ガスと電気です。 オール電化の方は夜間電力を使うらしいのですが、 実際、オール電化と普通の電気・ガスではどちらが一ヶ月の光熱費料金は安くなるのでしょうか?? 経験者の方、詳しい方いらっしょったらアドバイスお願い致します。

  • オール電化か、都市ガス併用か

    リフォームを考えています。 リフォーム箇所は、風呂、トイレ、システムキッチン、洗面所、リビングです。 オール電化にしてしまうか、都市ガス併用にするか悩んでいます。 ↓悩んでいる点 ◎オール電化 IHがキッチンが汚れにくそう、夏でも熱くなさそう? 電気代が安い? そろそろ父が定年退職のため、日中高い電気代でエアコンなどで電気をガンガン使いそう オール電化の床暖房、電熱線の方ならいっそのことホットカーペットでもいいかな・・・ 設備が大きいく、全体的に高い ランニングコストが安い? これからは深夜の電気代などもこれほど安くは無くなる?(原発問題などで) ◎都市ガス 床暖房をつけると、ガス料金が値引き(逆に言うと、必ず床暖房つけないと損か?) 浴室暖房がよく効くらしい(ミストカワック良いですか?) ガスコンロはIHよりも掃除しにくい、油の飛散が多い? 設備は比較的安い? 床暖房なども使うなら、エコウィルなどのほうがエコジョーズよりも良い? 温水式床暖房はどのくらい持つのか、メンテナンスは大変か? オール電化にするよりランニングコストが高い? 今は60歳くらいの夫婦、成人した子供2人の4人家族ですが 父親はそろそろ退職し家に居るようになり 子供はそのうち独立すると思われます。 関西電力、大阪ガス使用の関西在中です。 窓もペアガラスにするため家の保温性は上がると思います。 床暖が必要かどうか・・・ こんなうちにはオール電化、都市ガス併用、どちらの方が良いのでしょう? 実体験や、ご意見お聞かせください!

  • オール電化について

    現在の家から引っ越しを考えています。 そこでお聞きしたいのですが、震災後電気に関しては色々と時代の流れ的にも考えが変わってきているように思います。 今からオール電化の家に引っ越し(賃貸)するのはデメリットが多いでしょうか? これから電気代の値上げなどあったりするかもしれないので、トータル考えても高くつきますでしょうか? 計画停電などあったときに困るでしょうか。 良い物件がオール電化しかなく悩んでます。 オール電化の家に引っ越しするのは辞めるべきか、それとも問題は無いか、なかなか判断しづらく悩んでいるので何か助言頂ければ有難いです。