• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射線に対してすっとぼけた事を言っている人達って)

放射線に対してすっとぼけた事を言っている人達って

noname#142536の回答

  • ベストアンサー
noname#142536
noname#142536
回答No.4

テレビに出る以上、知っていること以外の内容を質問された際に「知ったかぶり」をする能力は必要なんでしょうね。知らないなんて回答はその人の沽券にかかわりますからね。このサイトで「知ったかぶり」回答をするのに似ています。あ・・・もちろんわたしも含めてですよ。ハイ。 実際問題、解明されていない・臨床例が少ない事柄がこの一件に関しては多すぎるんでしょうね。例えばヨウ素の件。内科医だって、甲状腺がんに詳しい人・・・特に専門に研究してる人・・・・も居れば、あんまり詳しくない人だっているでしょうね。で「Yes! 効果があります」なんて言って、効かなかったじゃないか等々後で言われるくらいだったら「No! 効果ないっす」って言ったほうが、名誉に傷つかないからね。わたしの知り合いのお医者様はトロロ昆布を食べておいた方が良いと言ってましたし・・・・。 あとは、何を信用して何を信用しないかを見極めるっつーことですね。センスの居る作業ですねこれは・・・。

noname#129496
質問者

お礼

>実際問題、解明されていない・臨床例が少ない事柄がこの一件に関しては多>すぎるんでしょうね。 そうでしょうねおそらくそれが答えだと思います なら、安全です 大丈夫なんです と言った時点でうそなんですよ さらにそこに笑顔なんて追加させたらちょっとあれですよね。 >知らないなんて回答はその人の沽券にかかわりますからね。このサイトで「知ったかぶり」回答をするのに似ています。あ・・・もちろんわたしも含めてで>すよ。ハイ。 はい、知ったかぶりと根拠のない情報の人には私は基本的にコメントしないのでその辺は大丈夫です

関連するQ&A

  • 放射能によるヨウ素剤での予防について

    質問お願いします。 私は甲状腺癌で甲状腺全摘をしておりまして、もう甲状腺はありません。 その為、ヨウ素の含まれた食品などはあまり摂取しない方がよい、と医者にも言われております。 今、原発で問題になっています放射能で甲状腺癌予防の為、ヨウ素剤を服用するとよいと言われていますよね。 私のように甲状腺がない方、甲状腺疾患の為ヨウ素の制限がある方は、ヨウ素剤を服用してはいけない、意味がないという事でしょうか?? またヨウ素の他に、放射能を予防する薬などがあるのでしょうか??

  • 甲状腺がんの症状・特徴

    煽るつもりはないのですが、最近いろいろと取り立たされる放射性ヨウ素の問題です。 ヨウ素の過剰摂取は甲状腺がんの可能性を高めると聞きます。 高い関連性があるなしに限らず、甲状腺がんの発症特徴などをお聞かせ願えますでしょうか。 どこどこに違和感を感じたら・・・などで構いません。

  • 甲状腺機能低下 ヨード摂取制限ありの 放射能対策

    橋本病などの病名つくほどではありませんが、 甲状腺血液検査で機能低下がみられるので、ヨードを多く含む昆布などの食品摂取は 控えたほうがいい。と、病院でいわれました。 放射能汚染予防としてヨウ素が、効果的といわれてますが、摂取することができません。 このような体質の人は、どのように対応したらいいのでしょうか。 体にヨウ素が必要ないので、放射能も元々排除できる体なのか、 逆にそれに弱く取り込みやすくなってしまうのでしょうか。

  • 放射線と臓器(組織)についてです。

    この前、放射線の実習があり、131I(ヨード)をマウスに投与すると、甲状腺が高い摂取率でこのIを取り込んでいました。これは、甲状腺ではチロキシンというホルモンを合成しており、チロキシンが成分中にIを含むことが原因なのですが、このように放射線同位元素とそれが特異的に取り込まれる臓器もしくは組織の関係が他にも多数あれば知りたいので教えてください。お願いします。

  • 放射性ヨウ素は物凄く危険じゃないですか。

    今飛び交ってる、放射性ヨウ素は内部被曝で甲状腺に集まる、濃度10マイクロで飛び交っていても甲状腺には10ミリとかに濃縮される、半減期事に消えてもアルファー崩壊で大きく重いヘリウム分子で細胞に大きな傷を与える。 若ければ若いほど被曝に弱い赤ちゃんの方が危険で老人ほど安心というじゃありませんか。甲状腺癌になる、そして転移してどうにもならなくなる。そうかいてありました。なら危なくないですか。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • ヨウ素1000Bqの放射線量Sr、Iの生体影響

    どなたかヨウ素1000Bq辺りの放射線量を教えて下さい。 Wiki等サイト色々漁ってますが甲状腺への影響についてが多く具体値がわからなかったので質問しました。 またヨウ素131とストロンチウム90の生体への影響もお願いします。

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 海苔を一日一枚食べるのは良くないですか?

    やきのりを一日一枚、毎日食べるのは体に害でしょうか? ヨウ素を多く含むと思うので、気になりました。 ヨウ素は多く取り込みすぎると甲状腺疾患になると聞きますよね。 昨今では、放射性物質などで、ヨウ素を取りこむ機会も増えている中・・・ やきのりを一日一枚(一枚以上は食べないと考えて)、毎日食べ続けたら、甲状腺に良くないでしょうか?

  • バセドウ病と原発放射能漏れの関係

    身内にバセドウ病患者がいるのですが、今回の原発事故の放射能漏れにおいて、3/16の爆発や3/21の雨による放射能増加時に、「甲状腺が腫れる」との症状を訴えています。 自己暗示的なものではなく、腫れると訴えていたときの放射能量を第三者的に調べた結果です。 バセドウ病治療にヨウ素131の服用があるそうですが、やはり関係しているのでしょうか? 関係しているとしたらバセドウ病に対して、いい効果と考えていいのでしょうか?それとも異常なのでしょうか?