• ベストアンサー

角度を求める問題です。

africaaの回答

  • africaa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

平行であることの利用は、錯角を使用しているのだから活かしきれています。 まず△ABCは二等辺三角形であることと、△ABIが二等辺三角形であることより、AE=ACが成り立つので∠AEC=80となる。 したがって∠CEH=40となり、△CEHが二等辺三角形であることが分かる。これよりCH=CEである。 また△HEIは正三角形なのでIH=IEとなる。さらに∠CEI=∠CHI=100である。 以上より△CEI≡△CHIとなるのでx=∠EIC=∠HICである。よって2x=∠EIC+∠HIC=60より答えは30度である。

machikono
質問者

お礼

大変見辛い図を元に親切に回答して頂いてありがとうございました。 理解出来る様になりました。 それから恥ずかしながらこの記号、 ≡ 初めて見ました。合同という意味なんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 数学の角度の問題です。

    下の図で、ABとDCは平行、AD=BCの時、∠x、∠yは何度ですか。(解説もよろしくお願いします。)

  • 角度が求められません

    数ヶ月間悩み続けている問題です。 図が無くてすみませんが、  頂角Aが20°の二等辺三角形ABCがあって、  AB上に∠DCB=50°となる点Dをとり、  AC上に∠EBC=60°となる点Eをとります。  このとき、∠DEBの角度を求めよ、というものです。 色々なところの角度を出してみたり、 図に円を組み込んでみたりしたのですが、 全く求めることができないのです。 どなたか求め方を教えてください。 お願いします。

  • 等辺と角度

    等辺と角度の求め方で解らないところがあるので教えてください。 問題を書きます。 この図でOA AB BC CD DEの長さは全て等しくなっています。このとき角Xは何度ですか。 僕は外角定理を利用して10×2=20 20×2=40 40×2=80 180-80=100 と考えました。でも解答を見たら答えは140と書いてありました。 なぜそうなるのかが解りません。

  • 図形(角度)の問題

    図形(角度)の問題 ☆画像の図で ∠Xはどのようにして 大きさを求めるのでしょうか? 三角形の内角と外角の関係を使って 答えを求めるのはわかります(゜゜)

  • 角度の問題について教えてください

    角度の問題について教えてください。 平行な線が2本書かれていて、それを貫く線が一本書いてあります。 いま角度A(画像の青い部分)が50度のとき角度B(画像の赤い部分)は何度になるのでしょうか?

  • 【緊急!】一見簡単な二等辺三角形内の角度の問題

    できることなら、明日木曜朝までに、解決したいと思っています。急ぎ、お助けを!どうぞよろしくお願いいたします。計算しても角度が決まらないのが不思議です。 (図を描けませんが、図示すれば大丈夫と思います) ∠A=20°,AB=ACである二等辺三角形ABCの辺AB上に∠BCD=30°となる点Dをとり,辺AC上に∠CBE=60°となる点Eをとる。このとき,∠BEDの大きさを求めよ。

  • 角度が求められません。

    角度が求められません。 以下の図(見づらくてすみません。数字は度数を表しています)において,xの角度を求めたいのですが、求めることができません。 アドバイスお願いします。 ※三角形ABCは頂角Aが20度の二等辺三角形  三角形BCDは頂角Bが80度の二等辺三角形  三角形EABは頂角Bが140度の二等辺三角形 ということがわかります。

  • 角度の問題です

     いつも、丁寧な回答ありがとうございます。  以下の問いに詰まってしまいました。  よろそければ、回答お願いいたします。  Q:図で、四角形ABCDはひし形、△EBCは正三角形である。Fは直線AEと辺CDとの交点である。∡ADFの大きさは何度か。 一応、解答には、∡ADC=X(エックス)とおくと、△ABEはAB=EBより、∡AEBはAB=EBより、 ∡AEB=2/1{180°ー(Xー60°)}  =120°ー2/1X【2分の1エックス】 また、∡ECF=(180°ーX)ー60°  =120°ー X【エックス】 より、∡CEF=83°ー(120°ー X)  =Xー37°  よって、120°ー2/1X【2分の1エックス】+60°+(Xー37°)=180°  X=74°です  いまいち、解説をみてもわかりません><。  回答よろしくお願いいたします。

  • 角度を教えてください。

    図のxの角度を教えてください

  • 中学 数学図形の問題です

    教えて下さい ABCDは平行四辺形で ABの長さを求める問題です。 下の図は解説です。問題で角度でわかってるのは、●だけです。 解説にある、「AE、DCを延長した交点をGとする、△DAGは二等辺三角形になる」とありますが、なぜ二等辺三角形になるのですか? よろしくお願いします。