• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近所の6歳児)

近所の6歳児の問題行動について

SOVEREIGNの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

みなさんはどう思われますかとの質問なので、それにまずお答えすると、私はあなたと同じく、友達を盗っ人呼ばわりしたことを我が子として恥ずかしく思い、相手に対し謝るよう、その場ですぐ言って聞かせるでしょう。 またもし我が子がその場でむっつけたり、泣くなどして謝らない場合、相手に対して代わりに私が謝り、家に帰ってから子供とよく話し合うでしょう。 以下はあなたへのアドバイスです。 ここに寄せられたあなた自身の質問への回答に、あなたが付けたコメントの文面から察するに、あなたはよく気配りができる方のようですね。 (これらのあなたのコメントを見るに、もしかしたら、今回の質問への正しい答えをあなたはすでに見つけられたのかも知れません。) だからこそ、今回の質問に上がった隣家のお母さんとの関係の悪化を恐れ、あなたは悩まれたのでしょう。 育児初心者は誰でも同じです。一回りも違う弟、妹の面倒を当たり前に見た時代に生きた人ならばともかく、初めての子育てをする時、いきなり育児のプロである親などいるはずがありません。 2人目、3人目を同時に育てている親でさえ、自分が育児のプロであるとはなかなか言えないのではないでしょうか。 あなた自身のふるまいが、他の誰かにとってどう思われるかは、子育てに関しては極力考えないことです。 あなたが正しいと思ったことを、そのまま子供に教えてあげることです。 そのなかで、あなた自身が、親としてこのままではいけないと身につまされることもあるでしょうし、自分が親には教わらなかったけれども、あなたの経験から、あなたの子には付け加えて教えておいてやりたいことも出てくるでしょう。 6歳児には言ってもわからないのではないかとか、そんな心配は無用です。 「殺してやりたい」などと子供が発したのを聞いて耳を疑わないことを、誰が当たり前だというでしょうか。 我が子が乱暴な言葉を平然と言うことに違和感を覚え、それを正したい、正すべきだと思うことは、親として至極当然なことですし、またそうあるべきです。 このことはもしかしたら、隣家のお母さんにとってはそうでないのかも知れませんが、もしそうなら、あなたは自分の育児についての方針を率直に話すべきです。 あなたは、言い出せなかったことはともあれ、違和感を覚えたからこそ悩み、ここへ相談したはずです。 それは取りも直さず、子供にとって悪影響があるのではないかと率直に感じたからなのでしょう。 あなたのその直感は正当です。 子供を悪影響から守ることを、関係の悪化を恐れるあなたの弱さより優先させてください。 何よりも、子育てについて、親としての自分の在り方と方針の正しさを、あなた自身が強く信じてください。 そうすれば、あなたがもしこの先我が子に指導をミスすることがあったり、配慮不足があったことに後で気がつくことがあったとしても、子供の健全な成長を信じられる親でいられます。 小さなミスや、親としての不完全な振る舞いが、即座に子供に決定的な悪影響を与えることはありません。 それはあなた自身が身に染みて知っているとおりでしょう。 子供は、あなたがどんな気持ちを最も大切にしたかを、自分の人生を振り返る余裕ができる程十分に成長した後で、発見します。 子供は、人付き合いにおいて最も大切にするべきこととは何であるかを、長い年月を親であるあなたの方針とともに過ごしたことで、水面に隠れた澪のように、心の奥底に刻みこんでいるからです。 よく笑う親の子がやはりよく笑うのは、まさにこのためなのです。

dawa429
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。Aちゃんのご両親はとても良い方ですので、Aちゃんに注意しなかった時に私が口を出すことではないのか、関係が悪くなったらどうしよう、これくらいは普通の遊びなのか等、一瞬にして思いがグルグルと駆け巡りました。でも貴方様の仰る通り、親同士の関係を守るより娘を守るべきでした。言いたいことが喉まで出ていても、なかなか言えないのが私の欠点です。これからはもっと自信を持って、娘が安心して一緒にいられる親になりたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所の幼稚園児、どう接したらよいでしょうか

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 先日いつも仲良くしてもらっているご近所さんに赤ちゃんが生まれました。 その子には幼稚園児のお姉さんがいます。 生まれて1ヶ月も経っていないので、お母さんは授乳などの世話で大忙しだと思います。 それで寂しいのでしょうか、幼稚園児の子が一人で遊びに出てくるようになりました。 出産前はお母さんもいつも一緒だったのですが、さすがに今はそれどころではないんだと思います。 ご近所さんに幼稚園児が多いので、普段はみんなで外に出て遊んでいたのですが、ここのところ暑いせいか、誰も外におらず、私はいつも息子と二人で自分の家のカースペースで遊んでいるのです。 そこにその子がやってきて、一緒に遊んでもいい?と入ってきます。 お母さんに相手をしてもらえなくて寂しいんだろうなと思い、いいよと言うのですが、どう接していいのかわかりません。 息子の砂遊び用おもちゃを使って遊びだすのですが、バケツに石を入れたりしていると、息子が興味を示し手を出します。 そうするとその子は「やめて~。」と言ってバケツを息子に触られないように隠したりします。 誰のおもちゃでも使っているものにちょっかい出すのは良くないとは思いつつ、1歳4ヶ月ではまだそういうことは理解できないですし、息子は自分のおもちゃなのにという気持ちがあるのかもしれません。 ついついだまって見てるだけになってしまうのですが、その子は私に助けを求めてきたりします。 昨日も今日もそんな感じで、息子に、「今お姉さんが使ってるからだめよ、順番ね。」というべきなのか、「まだ赤ちゃんだからわからないのよ。」とその子に言っていいのか悩んでしまいます。 普段みんなと遊んでいて、他の子(幼稚園児)のおもちゃをその子が使っているときに息子が手を出したとき、まわりのお母さんたちは、赤ちゃんだからわからないのよ、使わせてあげなさいと言ってくれたりもしますが、すぐにやめさせて他のほうに気を向かせています。 こういう場合でも息子にやめさせるべきなのでしょうか。 みなさんならどうされますか? 隣の幼稚園児の子は息子が手を出すと赤ちゃんだからしょうがないとすぐに譲ってくれていたので、それに甘えていました。 もう息子にも順番というものを教えるべきでしょうか。 毎日一人で遊びに出てきているその子がかわいそうに思う反面、これから毎日うちに遊びに来るのかなと思うと少々憂鬱ではあります。

  • 近所の子供とのつきあい

    こんにちは。 近所の子供とのつき合い方で困っています。 その子はかなり自立心が旺盛な子のようで、お母さんに何も伝えずに勝手に家から出てきて、うちやよそのうちに遊びに来ます。 そしてピンポンを押して「遊ぼうー」と言ってくるのはいいのですが、「今、遊べないの」と断っても勝手に入ってきておもちゃで遊んだり、何度もピンポンを押してきたりします。 うちの子のおもちゃを取ったり、ドーンと押したり、物を投げてきたりします。 わが家では叩いたりしてきたら、同じことをして「痛いのはみんなイヤなんだよ」と教えています。(もちろん強くはやりませんが…) この前、その子が私をひっかいてきたので、ついはずみで自分の子にするようにその子のこともひっかいてしまいました。するとその子は今まで怒られたことがない私に怒られたのがショックだったのか、黙って家に帰ってしまいました。 後でその子の家に謝りに行きましたが、その子はなかなか私に謝ってくれませんでした。 このように、うちの子を突き倒したり、叩いたりしてきたときはどうすればいいのでしょうか? その子の親が近くにいれば怒っていますが、一人で来ることが多いので、困っています。 ちなみにその子は兄妹が多く、お母さんは小さい赤ちゃんがいるため、簡単に外にその子を迎えに来れません。 私がその子をひっかいてしまったこともやはりいけないことだったのでは…と思ってしまいます。 うちの子とは全く違うタイプの子でどのように接したらいいのか悩んでいます。 何か意見がありましたら、お聞かせ下さい。

  • 同じ年頃の子供同士の事でご近所の方と揉めてしまいました。今後どのように付き合えば良いでしょうか?

    ご近所の方との付き合い方についてご相談いたします。 先日、小学生の娘が近所の友達と外で遊んでいると、やはり近所に住むAちゃんのお母さんに「ウチの子ばかり仲間外れにしてる」ときつく言われ、泣きながら帰って来たのです。 実はAちゃんのお母さんと私は元友人だったのですが、考え方の違いから少々気まずい形でお互い距離を置いている状態です。でも子供同士は別。同世代の子供の少ない地域だし、何とかしないと…と考えました。 一緒に叱られた子のお母さんの話では、下校の際、同じ下校班の娘と友達数人が仲良く話しながら帰り、Aちゃんだけ一人ぼっちになったり、時々Aちゃんを置いて皆で走って帰ってしまう事があったとの事。娘に確認すると事実だと認めました。ただ学年が上で帰る時間帯の違うAちゃんよりも、残りの子で帰る事が多い為に自然と遊ぶようになっただけで、Aちゃんの事は嫌っていない・走って帰るのは遊ぶ時間を考えての事だと娘は言うので、私は「一人にされたら嫌われてると思っちゃうよ。自分がされたら嫌でしょ?皆で遊ぶのならAちゃんにも声を掛けようよ」と話し、娘もきちんと謝って一緒に遊ぶと言ってくれました。 ひとまずAちゃんのお母さんには謝りの電話を入れました。しかし彼女は「お宅の娘が周りの子達を言いくるめているんだから。どうせあなたが私の事を娘にも悪く言ってるんでしょ!」と言ってきました。私の娘だけが悪いと言うのです。他にも酷い事を言われましたが、娘に非がある為、また怒りの頂点にある彼女には何を言っても無駄だと思い、ひたすら謝りました。ただ娘の為に、誤解しないで‥とだけ伝えて電話を切りました。 確かに今回の娘の行動は反省すべき事だし、気付けなかった私が一番悪いと思います。Aちゃんの立場を心配して、彼女も切羽詰まっていたのでしょう。でも娘だけが悪者だなんて… 彼女の偏見に対するショックが大きくて、今後顔を合わせる気にもなりません。とはいえご近所同士、避ける事もできず…どのようにしてゆけば良いでしょうか?どうかご助言をお願いしいたします。

  • 2歳児 何回も同じ事を聞く

    2歳8ヶ月の娘の母親です。最近の娘の発言について御相談致します。 最近娘は『なんで?なんで?』の質問攻め花盛りの時期なのですが、 今日は初対面のヨソのお母さんにまで同じ事を何回も聞くので困ってしまいました。 お砂場で娘がそのお母さんに『何して遊ぶ?』と、本当に何回も何回も聞くのです。私は『もう、何回も聞かなくていいから』とか、 『これで遊んだら?』とか『あっちに行こうよ』などと言ってみたのですが、あまり聞く耳持たず。そのお母さんも初めは『何しよっかー?』 とか言ってくれてたのですが、仕舞いには『もう、オバチャンも分かんない!』とちょっとイラっときているようで、 『スミマセン、最近同じ事ばっかり何度も言うもので・・・』と謝ったのですが、 居辛くなって『お母さん、滑り台の方行って来ようっと』と言って無理やり誘導しました。 今思えば娘はその子の玩具が使いたかったんじゃないかと思うんですが(『これ使って良いよ』と言ってくれるのを待っていたのかも)、 そういう時、どう対処して良いのやら分かりません。 今日は本当に恥ずかしくて、懇々と説教してしまいました。『同じ事を何回も聞かれたら皆嫌がるよ! 恥ずかしいから同じ事ばっかり言わないで!玩具持って来てるんだから、それで遊べばいいでしょ!』と。 帰り際にそのお母さんに謝りましたが、向こうも気まずさを抱えていたみたいで 『こちらこそ何だかスミマセン』と言われ、余計にやるせなくなってしまいました。 長くなりましたが、要点としては ●同じ事を聞くのは良くある事なのか? ●よその人に同じ事を何回も聞き始めたら、どうすれば良いか? ●お友達の玩具でばかり遊びたがったらどうすれば良いか? です。 経験者の方、アドバイスを御願い致します!

  • 娘がお友達から「大嫌い」と言われてしまいました

    こんにちは。3歳半の娘と、2歳になったばかりの息子の母です。 タイトルの通りなんですが、娘が1歳の頃から公園や、お互いの家などでよく遊んでいる男の子のお友達(A君とします)が、「○○(息子)は大好き!○○(娘)は大嫌い!○○(一緒に遊んでいた女の子)は大好き!」と子供たちの前で大声で言っているところを目撃してしまいました。A君は私と目が合うとシマッタ!って顔をしていたので親の目のないところで今までにも言っていたのかもしれません。 実際この日会ったときにA君のお母さんから「Aが○○ちゃん(娘)のことをあんまり好きじゃないような話をしていた、ショックだった」というような話は聞かされていました。 実は、このA君とは、最近遊び方の違いから、子供同士もあまり一緒には遊ばなくなってきていて、娘がその子の方へ行くと、あっち行って的な言葉や行動をされていました。そのことはA君のお母さんも知っていて、目の前でそういった行動があったときは、叱ったり、娘のことを思いやる行動を取ってくれて、娘も「A君は何で意地悪するんだろうね?」などと言ってはいますが、その都度フォローするなどしてきました。 今回のことは、娘から何も言ってこないので、娘が聞いていたのかどうかも分からないので、こちらからは特に何も言っていません。 また娘はそれ以前から公園ではA君とは遊ばすに、他の女の子や私と遊んでいます。ただ、娘からは今までにA君が嫌いや遊びたくないといったようなことは言った事もないし、本人もそこまで思ってないと思います。 A君はヤンチャな子で、公園でも、棒を振り回して、戦隊モノごっこをしていたり、ちょっと親分ぶっているような感じなので、そうゆう遊びが苦手な娘が一緒に遊べないのも仕方がないことだし、A君もそんな娘がつまらなくて、「嫌い」という言葉になったのだと思います。その時大好きといわれた別の女の子は男の子とも一緒になって遊べる子なので・・・ 娘だけなら、A君とはちょっと距離を置けばいいんですが、息子がA君のことが大好きです。やっぱり男同士なので、会えば一緒になってA君のあとを付いてまわっています。4月から娘は幼稚園なのですが、A君は2年保育の予定なので、息子と同じサークルに通います。今後も週一で会う事になります。 前置きが長くなりましたが、今後A君にどう接したら良いでしょうか? 私自身A君がヤンチャなだけで、悪い子だとは思っていませんし、お母さんの対応も目が届いている限りではきちんとしてくれています。ただ、目の前で自分の娘のことを大嫌いといわれてしまうと、正直今後今までのようには接することが出来るか不安です。でも、あと一年は付き合わなくてはならないし。息子と遊んでいるときに、親の目がないところでA君が息子に「お姉ちゃんのことが嫌い」などと言ったりしないかも気になります。 また、今度会ったときに、今回聞いてしまった話をA君のお母さんには話すつもりです。「こんなこと言ってたけど、、どうしよう?」みたいな感じで。お母さんとは仲良くしているのでそういった話をして関係がこじれることはないと思いますが、やはり言われたら彼女もショックを受けると思いますので、何か良い伝え方はないでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 年上の近所の子ども

    1人だけ、わざと家の子を仲間はずれにしようとしている子がいて困っています。 近所の子は小学3年、2年の女の子が姉妹で、問題の子が1年です。家の子は3歳8ヵ月と10月で2歳になる子と2人です。 問題の子は娘達が3年、2年の子と遊んでいると娘の方を見ながらその子達に内緒話をしたり、私の居る前でばかと言ったり、他の2人をけしかけて、娘が近づいて行ったら、「こわーい」と3人でからかうように言って逃げてみたり。 娘のおもちゃは使うくせに自分のおもちゃは他に遊び仲間がいるときは絶対に使わせません。 仲間が居ない時は一人っ子で、母親も居ないようなので淋しいのか、チャイムまで鳴らして遊びに来たり、自分のゲームを出して使わせてくれたりと、自分の都合で極端に違う行動をします。 昨日は機嫌よくニコニコしていたからと言って、次の日は意地悪だったりその子の声が聞こえるのが嫌で窓を開けるのが怖いくらい。(声が聞こえると、特に下の子が外で遊びたくなってしまうのです。上の子は、最初の頃は積極的に声を掛けていたのですが、遊んでくれる時とそうじゃない時があると理解したようです) 下の子が「おんも、おんも」と言ったり、その子の名前を言ったりするのが、嫌で子ども達が外で遊んでる声がするだけで、気分が落ち込みます。 最近では、遊んでいるのに出くわさないように、用も無いのに外出したり、家に帰るときも居るかもしれないと、すっごく憂鬱です。 自分の家なのに落ち着きなく生活して、その子にすっごく影響されているのが嫌なのです。 他にも色々、腹の立つ事があるのですが、あまりに長文になってしますのでわかりづらい点があるかと思いますが、どうか良きアドバイスお待ちしています。

  • 近所の子を叱りました。

    2歳の子供といっしょに遊んでいるとき いつも 同じ場所で遊んでいる 小学1年生の子を 叱りました。 キックボード(?名称不明)で 道路を横切っていたので「危ないからだめだよ」と。 二人いて Aちゃんが先にやり Bちゃんは誘われたって感じです。 叱ったと言っても まぁ その程度なんですが。 「もう小学生なんだから 大丈夫」と言われたのですが いつもその子のお母さんたちが道路で遊んだらだめと言っているので 「危ないからだめだよ」と言うと むすっとされてしまいました。 その後、Bちゃんのお母さんが出てきたので そのことを伝えると お母さんは すぐにその子を叱りました。 Bちゃんは「よくみてるから大丈夫、Aちゃんもやった」と 言っていたのだけど お母さんは Bちゃんだけ叱りました。 Bちゃんは泣いてしまいました。 なんだか 私が告げ口したみたいで Bちゃんが かわいそうになってしまいました。 その後 いつもは うちの息子とも遊んでくれるのですが その日は 息子が近寄って行っても無視・・・。 あぁ 嫌われちゃったかな と いう感じです。 私が 嫌なおばちゃんになる分には かまわないのですが 何もわからない息子が かわいそうだなぁ と 思ってしまいました。 小学一年生くらいになると そういうことって しつこく覚えているものなのでしょうか。 そして そういうときは  お母さんに 伝える必要はないのでしょうか。 なんだか 難しいです。

  • おもちゃを壊された時

    3歳の娘がいます。 近所の5歳の女の子に、三輪車についてる飾り(ハンドルの間によくついてる、キャラクターみたいなの)を、乱暴にたたかれて、壊されました。 壊れてしまったのは、しかたないと思っていたのですが、 高校からの友達とその子供(娘と同じ歳)が遊びに来た時、壊れた三輪車を見て、「これどうしたの~?」ってきかれたので、~こういう事で、壊れたのよって言うと、 その友達の子供も、三輪車じゃないけど、おもちゃを、ある子に壊された事があって、その時は、その壊した子のお母さんが、べつの同じようなおもちゃをもって、謝りにきてくれたっていうんです。 そういう話をきくと、あ~そうかそういうお母さんもいるんだ~私も自分の子が、故意にでなくても、物を壊してしまったら、そうするだろうな~と思ってきて、そうするとだんだん、「修理します」ぐらい言ってきてもいいよね~って思えてきたんです。 皆さんなら、自分の子供が、もし物を壊しちゃったとき、どうしますか? また、同じような場面があったよというかたも、よろしくおねがいします!

  • 小さい子供がいじめられているとき

    ある集合住宅に住んでいます。 その中でとても仲良くさせてもらってる家族がありますが、そのお母さんからの相談を受けました。お母さんは比較的おとなしい方で、3歳の一人娘(Aちゃん)も大人しめの性格です。その子が、4歳の女の子(Bちゃん)にいじめられているというのです。 Aちゃんが何もしていないのに「もう。Aちゃん嫌い!ばか!」と顔の間近で大声を出すというのは日常茶飯事、おもちゃや自転車、履き物まで取るというのです。そこまでしたらBちゃんのお母さんは気づくのでは?と思うのですが、なんとこの子はお母さんの姿が見えると態度が180度変わるのです。実際今日もその現場を見ました。Aちゃんの顔の近くで意地悪なことをさんざん言っておいてAちゃんが泣いたところで私が近づき「Aちゃん何で泣いてるん?」と聞くとBちゃん「Aちゃん、どうしたの?何で泣いてるんかわからんなぁ、おばちゃん」・・・絶句でした。こういう事が続いており、お母さんもかなりストレスがたまっているようです。 先月、そのBちゃんが他の女の子にいじめられているという話をBちゃんのお母さん聞きました。が、実際はその前にBちゃんが散々その子達をいじめていて、子供も嫌気がさしたのでしょう「もうBちゃんとは遊ばない!」と仲間はずれにしたとのこと。自分の子供がいじめられたその前の段階まで突き詰めず、いじめられたとそのお母さんに電話して、結局、そこのお母さんがBちゃんの家に謝りに行ったとのこと。自分の子供は「いい子」だと思いこんでいるようです。お母さんにきちんといって対処してもらうべきなのか、もう少し様子を見るべきなのか、私がそのお母さんにいうべきなのか。言うとしても、言い方を相当考えないと誤解されそうで・・・。子供同士ですし、お互い様のこともあると思うし、みんなで仲良くやっていきたいのですが。何か良いアドバイスお願いします。

  • 他の子とのつきあいかたについて・・・

    最近子どもをつれて地域の子育て支援センター(児童館みたいなところ)に行っています。 そこで2歳1ヶ月の娘を遊ばせているのですが、ほかの子に娘が遊んでいるおもちゃをよく横取りされます。娘は「取られちゃった…(取り返して)」みたいな顔をして私を見ます。私は「皆のおもちゃだから貸してあげようね。他のおもちゃで遊ぼう」と言うのですが、娘は指をしゃぶりだします(抗議か精神の安定をはかろうとしているのだと思います) 『弟(6ヶ月)のおもちゃを取り上げると叱られるのに、そとで他の子におもちゃを取られてもお母さんは叱らないし取り返してくれない』と思っているのかもしれません。 公共の施設で皆で使うおもちゃを独占させるわけにもいかないし、かといって家と外で違う対応を見せるのも娘を混乱させているのではないかと気にしています。 こんなときはどう対処したらよいのでしょうか…?未熟な母親ですみません。アドバイスをお願いします。