• ベストアンサー

アマチュア無線は、どうしたのか?

こういった被災地では、アマチュア無線を利用した、通信が行われると考えていたが、今回話題にも上がらない。 アマチュア無線家はどうしたのだろうか? 震災で設備が破壊され、停電で設備が稼働しないのであろうか? アマチュア無線なら、リピータを通じての遠距離通信が可能なのだが、設備が被害をうけたのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

もう少し復旧してからじゃないですかね。所詮は「趣味」ですから。 生活を犠牲にしてまでやるものではありません。一応募集してます。 阪神大震災でも本当に役立ったのは落ち着いてからでしたので、これからでしょう。 http://www.jarl.or.jp/support.htm その他の無線局も非常時に総務大臣の指揮下に入ることになっていますので、本当に必要ならそちら優先じゃないですかね。こちらは「仕事」ですから。

mimazoku_2
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうなんだ! こういった活動をし始めているんですね。 これでよううやく通信網が、出来上がりますね。 なんだか、安心しました。

その他の回答 (4)

回答No.5

アマチュア無線の非常通信は、阪神淡路大震災で活躍しました、しかし、携帯電話の普及で、防災訓練での出番がなくなり、アマチュア無線の黎明期に活躍した人たちも高齢者となり、アマチュア無線人口も昔50万人もいたのがいまや閑古鳥です、、私もその一人ですが、非常電源バッテリー、ハンディー無線機は6台、二カド受電電池、仮設アンテナなど準備してありますが、ハム仲間は高齢者となり、若い人たちへのバトンタッチができません、地域クラブもなくなり、非常訓練もなくなりました

mimazoku_2
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 と、言うのが実情なんですか。 インターネットとは違う、楽しみがあるものなんですが、そんな現実があるとは知りませんでした。 そうか、地域クラブもなくなっているのかぁ。 なんだか、言葉で言い表せない、寂しさがありますね。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.4

アマ無をやってる人口が少ないからです。 施設も被災してるでしょうし で、運用しててそれを話題にする必要も無いですし。

mimazoku_2
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうなんですかね。 ちょっと寂しい気がします。

noname#142908
noname#142908
回答No.3

まず電気が無いです アンテナが家もろとも壊れているでしょう そもそも津波で流されてはどうしようも有りません

mimazoku_2
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 う~む、そうですね。確かに流されている確率は、高いですよね。(残念)

回答No.1

 私の兄がアマチュア無線をしているので聞いたことがあるのですが、家などへの固定式アマチュア無線機は停電とアンテナの故障でほとんど使い物にならないみたいですよ。  ハンディタイプのバッテリー式無線機は出力が弱くて電波が遠くには飛ばないし車載の無線機は津波で車ごと流されたりもしたみたいです。

mimazoku_2
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 そうですか、設備も被害を受けているんですね。 よく、現地の声が届かないといった、ニュースを観て、「アマチュア無線は、どうした?」と思っていたので、納得です。 きっと、活躍できないことを悔やんでいるでしょうねぇ。

関連するQ&A

  • アマチュア無線のリピーターについて

    アマチュア無線のリピーターについて(原理、運用方法)教えて下さい。ちなみに430MHZ帯で結構です。よろしくお願いします. 補足 誰でもリピーターを使用出来るのですか?許可とかいらないのですか? 確か434MHZ~435MHZまでと、439MHZ~440MHZまでですよね?総合通信局のプリントを見る限り この周波数はリピーターとして使用と書いてあり、FM電話で送信する事は出来ませんと書いてました。

  • 被災時の通信手段としてアマチュア無線機の利用

    淡路阪神大震災は、歴史上、大きな傷跡を残した災害で、避難所の緊急通信手段として、アマチュア無線機製造メーカーが、無償で、各避難所に提供されたアマチュア無線機が超法規的運用で、資格のない人でも通信手段が確保でき、人命のかかわる連絡手段、救急車の手配、災害援助物資などの有効な比重通信手段として寄与したが、今回の、地震津波で被災された地域ではそれができるのでしょうか、総理大臣が甚大な被害で、激震災害地域指定をしたから超法規的にこれらの無線機の運用が認められるのでしょうか

  • 災害でアマチュア無線は有用ですか。

    10年以上前に局面を切らしています。 資格は電信級アマチュア無線技士です。 東日本大震災ではアマチュア無線機は多少なりとも役立ったのでしょうか。 東日本大震災よりはるかに被害が大きい南海トラフ地震が起こり、電力、インターネット、携帯電話などのインフラが長期間使えなくなった場合を想定して、防災用品としてアマチュア無線無線機を持っておくのは有効でしょうか。2mやUHF帯よりも、日本列島をカバーしやすい7MHz帯あたりが良いでしょうか。 周囲には田んぼしかなく避難先は自宅か自動車になると思います。

  • アマチュア無線の通信距離

    4級アマチュア無線の免許を取得してハンディ機を購入したいと思ってます。 (主にスキー場内や車移動中に仲間との連絡用) ハンディ機の多くは130MHzと430MHzが使えるようですが、実際にはどの程度の距離で通信が可能でしょうか?色々なWebサイトを見ると「条件によって違う」としかかかれてなく、目安でもよいので通信可能距離を教えてくれませんか?(ハンディ機の場合) あとアマチュア無線は結構混雑してるようなことが書かれているホームページも多いのですが、最近は携帯電話が普及しているとの解説もあります。実際の混雑具合はどうなんでしょうか? また友人同士での世間話でアマチュア無線を使うのはおかしいでしょうか?もし注意点等があれば教えてください。

  • アマチュア無線レピーターについて

    少し無線に興味があるので免許を取ろうと考えているのですが、その前に、ささやかな疑問があるので是非教えて頂きたいのですが? 1 アマチュア無線でレピータなる物があると聞きましたが、いったい  どのような物なのでしょうか? ハンディー機など出力の弱い無線機の通信距離を伸ばすものなので  しょうか? 2 144mhzや430mhzなどすべての周波数で使用出来るのでしょ   うか? 3 実際に使う場合どのような操作で使えるのでしょうか?    レピータから質問が少し変わりますけど 4 ハンディー、モービル、固定それぞれ最大何Wぐらいまでの無線機  があるのでしょうか? 5 基本的に距離を飛すには、どの周波数が良いのでしょうか? 6 混んでる周波数ってどの辺りなのでしょうか?逆に空いてる周波数   などあるのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、本格的に勉強する前に参考に したいので是非教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。   

  • アマチュア無線のデータ通信の帯域制限等について

    アマチュア無線のデータ通信の帯域制限等について アマチュア無線の免許(従事者免許+無線局免許)をとってデータ通信を行おうと思っています。 用途は1km離れた場所から自宅まで定期的(自動的)にその地点で撮った静止画像等を伝送するというものです。 自作の無線機間で通信を行う予定です。 質問1:この用な用途は許されていますでしょうか。(電波法及び法務省電波利用のページを見たのですが「暗号は使ってはいけない」という事以外にこれといった記述が見つかりませんでした。) 質問2:データの通信速度をあげるとそれだけ帯域を多く占有します。より多くの方に迷惑がかかると思います。これに関して法令等で何か制限がありますでしょうか。 質問3:無線設備としては2局運営することになるのですが局免許(コールサイン)は2つ必要でしょうか。 以上、どなたがご存じの方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • アマチュア無線機のレピーター局について

    アマチュア無線には、電波の出力の小さいハンディ無線機用の レピータ(中継局)というものがあると聞いたのですが、 この中継局は、どれくらいの範囲から、受信を行い 中継をしてくれるのですか。 また、このような中継局は、24時間稼動しているのでしょうか。 どなたか詳しい方、お答え宜しくお願い致します。 後、話は変わりますが、日本の総務省では、違法電波を 取り締まる為に電波監視システム(DEURAS)というものが あると聞いたのですが、この設備はどれくらいの範囲から 電波を受信して取り締まっているのですか。 出来れば、この基地局のある場所とあわせて知りたいです。 箕面と梅田が特に。

  • 被災地の今後について・・・。

    今回の大震災は余りに大きく、今後の被災地がどうなるのか心配です・・・。 津波の被害は勿論ですが、それ以上に原発の問題はどうなっていくのか?? 素人考えなのですが、土壌汚染などがあったらと思うと、現地の農家の方などが心配でなりません・・・。 災害関係に詳しい方、今回の震災の被害から、被災地が復興するまでどれ位かかるのでしょうか? 気になります・・・。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    自宅の敷地に制約がある為、出られるHF帯がハイバンドに限られています。できればローバンドに出たいのです。そこで、オートアンテナチューナーを導入しロングワイヤーアンテナを張り何とか出ています。1.9、3.5はそれでも良いのですが、その上はそれなりの出力で出たいと思っています。以前は屋根の上に八木を上げていましたが、それほど大げさな設備ではなくそこそこQRVできればと思っています。細く長くアマチュア無線を続けたいと思います。そこで、それなりに使えそうなアンテナとしてT2FDアンテナを候補にしています。しかし、諸説あり、全く使い物のにならないと言う人もいます。パイルになれば無理だとは思います。しかし、そこそこ100WでDXを楽しみたいと思います。良い知恵をお借りできればと思います。 候補としては、上のT2FDと、バーチカル(敷地が狭く庭に立てて建物に接近していて影響されるのではないか心配です。)、GP(これはラジアルも短く期待できないかと)。 2階のベランダに小型の八木と言うのも良いかもしれません。一応14から50まではカバーしたいと思います。欲張りですが、それを実現させるのもアマチュア無線ならではだと思います。 以前は張り巡らせていましたけれど、今回再開局にあたり家族の顰蹙を買わないスマートなアンテナにしたいと思います。良いアイデアをお教えください。 )

  • アマチュア無線の送信出力について

    特定小電力トランシーバーの場合、交信距離が市街地で100~200m、高速道路上の車同士で約500mと、あるメーカーのパンフレットにありましたが、この場合の送信出力は10mWです。 アマチュア無線機で送信出力500mWと出力が50倍になると、おおよそ交信距離はいくらくらいになるでしょうか。めやすで結構ですので、送信出力と交信距離の関係のような、データーがあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう