• ベストアンサー

毎日を楽しく過ごすには・・・

honnoriの回答

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.2

 子育てご苦労様。うちはもう3人とも小学生になったので、参ったという時期はこえたみたいです。これからは反抗期を向ける準備にはいるのだろうと思います。  さて、まず、あまり子育てと家事を完璧にこなそうとしないで。私は男です。うちは共働き。だから保育園で子どもたちはしつけてもらったようなもの。二人して残業の時は、お互い譲り合って子どもを迎えに行きました。風邪をひくと順番にひくから2週間近く治るまでにかかりました。離れて暮らしている双方の親を呼んで看病してもらったこともよくありました。  所詮一人ではうまくいかないことをうちの妻はよくわかっていて、家事を私によくふってきましたよ。何回か妻は映画を見に行ってました。その代わり次は私が遊びに行ってましたけど(ゴルフ練習場や飲み会など)。  そのうち食器洗い乾燥機を購入。家事が楽になったのが感動ものでした。  子育てが楽しくて楽しくてと言う人の方が少ないと思いますよ。ただはっきりしていることは、親が暗くなっていたり落ち込んでいたり悩んでいると、子どもの機嫌も悪く、夜泣きしたりしますね。私たちも仕事が忙しいときに限って子どもの体調が悪くなるんです。だから、部屋の掃除ができない日があっても文句を言わない。選択はするが畳ものが山になっても気にしないようにしてました。そのうちに兄妹で遊べるようになって、手がかからない時間もできて、今に至ってます。  子どもの表情は、親の心を写す鏡だなって最近は思います。  楽に構えて。そして自分を責める必要なってないんです。

関連するQ&A

  • 2歳児毎日外遊びに連れて行かないとだめでしょうか

    重度の不安障害を持ちながら今2歳の子供が居ます。 毎日、実母に手伝ってもらいながらの子育ての日々です。 2歳になり、社会性をはぐくむためにも毎日公園や児童館へ連れて行くべきなのだと思っていますが 体と心がしんどくて、結局買い物に連れて行くだけとか、叔母の家に遊びに行かせる程度のことしか出来ません。 本当は実母に毎日、公園や児童館へ連れて行ってやって欲しいのですが 実母は「たまにで十分よ」と言ってあまり必要性を感じてくれません。 そこで皆様にご意見を伺いたいのですが やはり、何が何でも毎日外へ子供は連れ出すべきでしょうか。 それとも母の言うとおりたまにでも将来的に人付き合いなどの面で大丈夫なのでしょうか。 ちなみに子ども自身は家で電車のおもちゃで遊ぶのが大好きであまり外には出たがりません。

  • ワンちゃんの生活

    マンションで小型犬2匹飼っています。 女の子は家・外供きちんとおしっこします。 男の子は外でしかしません。こうなると、 朝2匹ともハウスから出せません。散歩は 赤ちゃんがいるので1日一回です。結局お散歩まで 2匹ともハウス・・の日々が多くなってきています。 もう犬を飼うことも辛くなり、こんな自分に ますますストレスを感じてしまいます。 子育てもきちんとできないのに、犬達にも 辛い思い・・怖いくらい思いつめたりしてしまいます。小さい子供のいる方、お散歩は どうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 充実した毎日を送るには?

    こんにちは!毎日とても暑い日が続いていますが、子育てママ達はどのように過ごしていますか?私は性格的な事もあるのでしょうが、暑くてほとんど昼間は何もせずにゴロゴロしている状態です!外出したいのですが、4ヶ月の子供をこの炎天下に出す気にはなれず、(車の運転も出来ない事もあります)充実している日々とはとても思えない状態です!友達も近くにはいませんし、日に日に暗い気分と言うか、自分を責めているような気分になっています。何かをしたいけど何をしたらいいのか?前置きが長くなりましたが、みなさんはどんな日々を送ってますか?どんな工夫をしながら日々を楽しんだり、子育てをしてますか?参考にさせて下さい!

  • 子供が毎日泣くかどうか

    他のカテゴリーで質問しているのですが、少し違うことをこちらで聞きたいと思いましたのでよろしくお願いします。 毎日女の子の泣き声が聞こえてきています。 精神的虐待を疑っていますが、確証を持てません。 もう半年以上で、さすがに、なんとかしようかと思い質問しています。 半年以上毎日泣いている時点で虐待もしくはそれに近いとは思っていますが、子育て、子供に無知なので、もし虐待でなかったらまた違ってくるので教えてください。 たぶん幼稚園年少くらいの女の子ではないかと見当を付けています。(家も) そこで質問です。 幼稚園年少くらいの女の子を毎日叱って泣かすことはありえますか?(その子の母親は、よく「○○だろ!」といった言葉遣いで怒鳴り付けているのが聞こえます。ただ、いつも泣き声と同時に聞こえるわけではありません。) また兄弟がいるようですが、それくらいの年の女の子は毎日兄弟ゲンカで泣きますか? 頻度は、ほとんど確実に毎日、でも聞こえるのは昼間、1、2回です。 また、自分では虐待ともしつけのやり方がまずいとも思っていない何でもない日常にある日突然児童相談所の人が来て、虐待の通報がありましたと言われ、通報者はあの家の人しかない、と思ったらどう思ったり、したりしますか? 子供の同級生の母親が、子供に怒鳴り付けて叱っていても、何もなく付き合いは続けますか? どれかひとつでも結構ですので、お母さん方の考えを聞かせてください。 (母親の年齢はわからないのですが見た目は30代以上です。)

  • 毎日イライラしてしまいます…

    毎日毎日イライラ怒ってばっかりで、泣いてばっかりで消えてしまいたいです。 子供達の事、可愛く愛しく大事なのに怒ってばかり。 3歳双子がいます。 怒っているとき心臓がバクバクいってる時があります。 とにかく、どうしたらいいのかわからない。 こんな母親のもとに産まれてきた子供達がかわいそうでなりません。 被害妄想でしょうか。みんな私をダメな母親だ。かわいそうな子供達だ。 ヤンチャ盛りの子供達をちゃんと躾られないダメな母親だ そんな風に言われている気がして、人付き合いもぎこちなくなっています。 自分でも息抜きストレス発散が必要だと思っています。 子供をお持ちの方 毎日を楽しくニコニコどう過ごしていますか? 気分転換、ストレス発散方法はなんですか? イライラした時、どう対処してますか? 私は病院にいくべきなんでしょうか。 みんなこんな思いを抱えながら育児をしているんでしょうか。 まとまらない文章ですいません。 よろしくお願いします。 同じような質問があったらすいません。

  • 一人暮らしを始めてから毎日が鬱です。

    自由な生活に憧れていたのと、退屈な毎日に変化を起こしたくて、人生初の一人暮らしを始めました。 環境が変われば新たな出会いがあり、毎日が新鮮で楽しい生活になると思っていました。 ですが、誰一人知り合いのいない場所を選んでしまったのが失敗だったのか、毎日孤独に押し潰されそうです。 新しく始めた仕事は事務系で、社員が自分しかおらず、口うるさい上司と常に二人きりという職場。 一日中PCに向かい、誰とも話すことなく、昼食時は上司が外に出るので一人きり。 職場にいるのが息苦しく、毎日辞めたいと思っています。 だからと言って仕事が休みの日が嬉しいかというとそうでもなく。 家に一人でいるのがやっぱり息苦しくて、無理にでも外に出るのですが、遊ぶ相手がいないから結局すぐに家に帰ります。 私は元々、一人でいるのが好きでした。 誰かと一緒にいるより、家でのんびりしたり、本を読んで自分の世界に入ったり、一人であちこち買い物に行くのが大好きでした。 でも今では、一人でいることが本当に辛く、自分はこんな辛い思いをするために一人暮らしを始めたのか?と自問自答する日々です。 誰とも関わることのない毎日が苦しいです。 職場を変えたいとも思うのですが、辞める勇気もなく、まだ一ヶ月も経ってないのに辞めるのも無責任な気がします。 ですが、職場を変える以外に人と出会う方法が見つかりません。 習い事とかも考えましたが、金銭的に余裕がないです。 誰でもいいから話相手になってほしい。友達が欲しい。 これまで好きだったことも出来なくなって、毎日が無気力で、こんな日々に何の意味があるのかわかりません。 もう実家に帰りたいです。 でも、せっかく始めた一人暮らしを無駄にしたくない…。 どうか、この無気力で辛い日々を少しでも変えられるようなアドバイスをお願いします。

  • 毎日が憂鬱です。

    毎日が憂鬱です。 こんばんわ。 私は結婚して3年になります。子供は2歳の男の子がいます。 私たちはできちゃった婚です。当初は嬉しくて毎日たのしかったのですが・・・最近は苦痛でたまりません。 なぜかというと・・・旦那は出張が多く家にあまりいません。 私自身も仕事をしており毎日忙しく、子供の世話をしています。 実家が遠く親も近くにいなくて、頼る人がいません。子供が熱を出したりした時が一番困ります。 会社に無理を言って休ませてもらったりしています。 子供もなかなか言うことをきいてくれず、どうしたらいいかわかりません。 そんな中、まわりの友達が楽しそうにしているのを見ると自分がみじめになってしまいます。 友達から食事に誘われても、子供を見てくれる人もいないし、親が近くにいれば・・ってつい思ってしまいます。ストレスが溜まっても解消することができず・・毎日毎日子どもと2人の生活に疲れてしまいました。 時々旦那が帰ってきても、帰ってきて嬉しいという気持にはなれず・・・旦那のせいでこんな思いをしてるって思ってしまいます。過去に戻れたらどんなにいいかって思ってしまいます。 今では旦那のことが好きなのかどうかもわからなくなってきました。 sexを求められても苦痛でしかたありません・・。 心の中では離婚したいと思っているけど、世間体もあるし・・・。 こんな私はどうしたらいいでしょうか?

  • 働く母→専業主婦に上手に移行したいです

    3歳の男の子の母しています。お腹に7ヶ月の赤ちゃんも居て、こちらもどうやら男の子のようです。 私はフルタイムで働いています。キャリアウーマンって訳じゃないのですが、外に出ている方が性に合うんです。赤ちゃんが産まれてからも復帰したいのですが、色々事情があり、どうやら辞めることになりそうです。 今の時点では、週末の2日間ですら子供と家にジッとして居られずに、図書館/近所の本屋さん/公園など、ウロウロ彷徨うくらいのアウトドア派なんです。専業主婦で子育てしている方を本当に尊敬しつつ「あの生活、私に出来るか?」と自問すれば、答えは情けないことに「自信なぃなぁ~」。 でも子供は可愛いです。ダンナもとても大事です。駄目ダメ母/妻ですが、何とかポジティブに楽しく主婦+子育てしたいです。 私みたいな性格の方で、働くのを辞めてお家で頑張って子育てしている方、どんな風に乗り切っていますか? また、最近は「子育て本」みたいな本や漫画で、笑えたり泣けたり共感出来たり・・・というものがあるそうですが、男の子2人の母が楽しく読めるものをご存知の方、教えてください。

  • 昔の大家族のような子育てって

    私の理想は、昔の日本によくあった大家族のような子育てです。 現代の核家族が子どもの発育に影響を及ぼしていると何度も本などで読みました。 では、専業主婦で子育てをするのと、保育園に預けて子育てをするのでは、一体どちらが大家族のような子育てに近づけるのでしょうか。 私は専業主婦で、2歳8ヶ月の娘がおります。 大家族の子供が、子供同士でいろいろな体験をしたように、娘にもなるべくそれに近い環境を与えたくて、小さい頃から外に連れ出していました。 幸い近所に子どもがおりますし、児童館でもプレ幼稚園のようなことをしてくれているので娘は毎日のように子ども同士で遊んでいます。 でも最近、いろいろな情報を見聞きするうち、これだけの交流では足りないのかなと思うようになりました。 確かに毎日のように遊んでいるといっても、もちろん9時~5時(以上)を外で過ごす保育園の子ほどではありません。 でも、逆に専業主婦にしかできない「大家族っぽいこと」っていうのもたくさんあります。 いろいろありますが、たとえば、いくら大家族の子供が小さいうちから母親にべったりではなく、おしめも別の人が換え、泣いたときにおんぶするのも姉兄だったりしたとても、それでも数時間に一度は母親の顔を見たり、食事ぐらいはいっしょにとったと思います。 少なくとも5日間に渡って朝から夕方まで母親の顔を一目も見ないという今の兼業主婦のようなことはないと思います。 あと、保育園よりも家にいた方が、小さなうちから家事をじっとみて覚え、手伝うということができるようになります。 私はこれはとても大切なことだと思います。 他にもいろいろありますが、こういうわけで私は、専業主婦の方がどちらかというと大家族のような子育てに近づけると信じているのですが、最近は育児ストレスのためか気持ちが揺らぐことが多いんです。 よろしければ皆さんのご意見も聞かせてください。

  • 就園前の子供との過ごし方

    3歳4ヶ月の男の子と5ヶ月の女の子の母です。長男は幼稚園を2年保育に決めたので、親子3人であと1年半ほど毎日一緒に過ごす事になるのですが、4歳くらいになると日々子どもと過ごすのに時間を持て余すと先輩ママによく聞きます。なのでスイミングや英語教室に通わせる方も 私の周りでは多いのですが、私としてはお稽古事よりも 一緒に散歩したり、公園で駆け回ったり、家の中で一緒にお料理したり、植物を育ててお世話したりと、もっとのんびり子どもと過ごせたらと思っています。ただ、下の子もいるのでいつも外に出られないかもしれないし、公園に行っても友達がいない事も多いので、今ですらそんな時は「家に帰ろう」と言うのに4歳になったらさらに時間を持て余しそうでこわいのです。のんびりしたいけど、それが退屈に変わってしまうのは困るし・・・仲良くしているお友達も近所には特にはいなくて(同学年の子がいない)少し離れた所にいるお友達は幼稚園に行ってしまうのです。せっかく兄弟ができたことだし 毎日楽しく過ごしたいのです。が、具体的にどうしたらいいのか分からず、ネタも尽きてきたので(笑)いいアイデアがありましたらどんなことでも構いませんので、経験者の方教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう