• 締切済み

放射線の単位

最近使用している単位μシーベルトと昔の単位ミリ・レムとの関係を教えて下さい。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 10μシーベルト = 1ミリ・レム です。

dachsan
質問者

お礼

有難うございました。むかし結構福島原発に行っていたもので。昔浴びていた放射線量が今の量で言うとどの様なものかと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射能の単位について教えてください。

     前略 最近1957年制作の亀井文夫監督の「世界は恐怖するー死の灰の正体ー」というドキュメントを見ました。54年前の作品で、丁度ビキニ環礁水爆実験での「第五福竜丸被曝」の数年後の作品です。その中で放射能の単位として、頻繁に「マイクロマイクロキューリー」という単位が出てきます。現在使用されています「シーベルト」や「ミリシーベルト」と、「マイクロマイクロキューリー」との単位の関係を、素人にわかりやすく教えてほしいのです。何卒よろしくお願い致します。

  • 放射線の単位

    放射線はシーベルトという単位を使いますよね。以前は違う測定方法?単位?だったと聞いた気がするのですが。ご存知の方、(素人なんで簡単に)教えてくださると幸いです。

  • 放射線の単位

    よくニュースで見聞きする放射線の単位で、シーベルトとベクレルがありますが、この違いについて教えて下さい。自分としてはシーベルトはその空間に漂っている線量で、ベクレルはその汚染された物体が放出出来うる線量と理解しているのですが全然違いますか?

  • 放射線量計の単位について。

    放射線量計の単位について質問させて頂きます。 テレビでよく シーベルト/時 という単位を見かけるのですが、 これでは放射線を受ける素子の表面積で値が変わってしまうので、 正しくは シーベルト/(時・m^2) だと思うのですが、現行の表現で問題は無いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 放射能単位

    原発問題でよく耳にする放射能の単位、シーベルトについてですが、マイクロシーベルトと、ミリシーベルトって、どういうことですか? CTスキャンであびる放射線が6.9シーベルト、原発周囲は通常の400倍の4ミリシーベルトとか、きくたびに単位が違うような気がするのですが。だれか、わかりやすく教えてください。

  • 放射能単位

    9月に沖縄で起きた米軍ヘリの墜落事故で 500マイクロキューリーのストロンチウム90を含んだ部品が回収された云々との発表がありましたが キューリーは一昔前の単位みたいですが ベクトルにすると何ベクトルになるのでしょうか? 被爆量を指すシーベルトにするとどのくらいなのでしょうか? 人体に影響するのでしょうか? 基礎知識もありませんので どなたかご教示くださいお願い致します。

  • 放射線被曝量を表すSvって、Sv/hなんでしょうか

    一日も早い、事故の収束と、東北地方の復興を祈ります。 ニュースで最近は放射能量のベクレルが多用されていますが、前に使われていたSvと言う単位は、Sv/hなんですか?それともSv/年なんですか? もっと考えれば、Sv/h・cm2なんでしょうか?それともSv/年・m2などなんでしょうか? 年間の被曝限度が何ミリSvだと言う情報があって、福島原発周辺の放射線量が400ミリSvに達していると言うニュースの情報を比較したときに、400ミリSvは400ミリSv/h・cm2と400ミリSv/年・m2では全く話が違うように思いました。 アメリカ軍が福島原発の半径80kmを避難退避圏とシュミレーションしたようですが、基準は10ミリSvだと海外のニュースにはなっていましたが、その情報とて、10ミリSv/h・cm2なのか10ミリSv/年・m2なのか不明確です。 また、被曝医療の資料で、1Sv以上の被曝なら、放射線火傷の症状が現れるなどの資料がありますが、1Sv/h・cm2なのか10ミリSv/h・m2なのか分かりません。

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 放射能の計測単位について質問です

    放射能レベルの計測が最初はマイクロシーベルトだったのに、テラベクレルとか京?とかいろいろでできてよくわかりません。 どなたか教えてください! 何マイクロシーベルトになったら次の単位にうつるのでしょうか? 放射能or放射線のシーベルト単位はどうゆう言い方であがっていくんですか? 10,000ミリシーベルトだとJCO事故O氏死亡(急性)など表では目にしました。 放射線について知っておかなければいけないことも教えてほしいです。 調べてみましたが、わかりにくいサイトで子供でもわかるような簡単な案内を探して今います。 ご教授よろしくお願いします。

  • 放射線の危険度は未だ分かってないのですか。

    基準値だけです、まあ7シーベルトなら全員死亡といいますが、その下は運だけです。例えば5シーベルトなら半数が死ぬだけです、 しかしものの本には1マイクロでも放射線で癌になるのは、確立でしかないので。3000万人も被曝すればかなりの人が癌になると言うのです、10000人に100ミリでも沢山の人が癌になると言うのです。 100人に1シーベルトでもやっぱしかなり癌になるというのです。 じゃ10マイクロを3000万人浴びたらどうなるのでしょうか。参考にまで。

XDM100のマイクスタンドについて
このQ&Aのポイント
  • XDM100に対応しているマイクスタンドを教えてほしいです。
  • XDM100と互換性のあるマイクスタンドについての情報を教えてください。
  • XDM100を使う際に適切なマイクスタンドの選び方について教えてください。
回答を見る