• ベストアンサー

放射能の計測単位について質問です

放射能レベルの計測が最初はマイクロシーベルトだったのに、テラベクレルとか京?とかいろいろでできてよくわかりません。 どなたか教えてください! 何マイクロシーベルトになったら次の単位にうつるのでしょうか? 放射能or放射線のシーベルト単位はどうゆう言い方であがっていくんですか? 10,000ミリシーベルトだとJCO事故O氏死亡(急性)など表では目にしました。 放射線について知っておかなければいけないことも教えてほしいです。 調べてみましたが、わかりにくいサイトで子供でもわかるような簡単な案内を探して今います。 ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142850
noname#142850
回答No.2

シーベルトとベクレルは測っている「モノ」が違います。 シーベルトは、物質の吸収線量に、線種やエネルギーの高さによる人体への影響の違いを加味した係数を掛けた値。 ベクレルは、その放射性物質が一秒間にどのくらい崩壊するかを示した値。(副次的にどのくらいの放射性物質が存在しているか類推できる。)

関連するQ&A

  • 放射能単位

    原発問題でよく耳にする放射能の単位、シーベルトについてですが、マイクロシーベルトと、ミリシーベルトって、どういうことですか? CTスキャンであびる放射線が6.9シーベルト、原発周囲は通常の400倍の4ミリシーベルトとか、きくたびに単位が違うような気がするのですが。だれか、わかりやすく教えてください。

  • 放射能の単位について教えてください。

     前略 最近1957年制作の亀井文夫監督の「世界は恐怖するー死の灰の正体ー」というドキュメントを見ました。54年前の作品で、丁度ビキニ環礁水爆実験での「第五福竜丸被曝」の数年後の作品です。その中で放射能の単位として、頻繁に「マイクロマイクロキューリー」という単位が出てきます。現在使用されています「シーベルト」や「ミリシーベルト」と、「マイクロマイクロキューリー」との単位の関係を、素人にわかりやすく教えてほしいのです。何卒よろしくお願い致します。

  • 放射能 距離の2乗に反比例する件

    教えてください  表題の件に関し、発生源が100msvなら100kmはなれた場所では0.01msvとなるはずですが(計算上は)、実際の例に当てはめますと、今福島の原発では、原発上空では100msv位発生しているとニュースで聞いており、その100msvを発生源とすると、私の家までは230km程度でありますので、放射能は距離の2乗に反比例するとうい方法で計算すると、0.00189msvとなり1.8μsvとなるはずですが、実際今県庁などでモニタリングポストの放射能レベルを確認すると、0.077μsvと、理論計算値1.8μsvと実際0.077μsvと大きく値が乖離してしまいます。  おそらく実際は山やビルなどで放射能が計算上より少なくなるのかと思われますが・・・、適切なご回答は難しいかもしれませんが、ふと、なぜだろうと思いましたので、どなたかご回答願います。

  • 放射能による妊婦の被害は?

    40代半ばで先日、妊娠してることがわかり嬉しいのですが 原発事故の放射能汚染は大丈夫でしょうか? 山梨県在住です。 先ほどのネットのトップページのニュースにも 「1ミリシーベルトは1000ミリシーベルトに相当する」なんておかしなことが書かれてましたが 「1シーベルトが1000ミリシーベルト」で 「1ミリシーベルトは1/1000シーベルト」ですよね? 寝ぼけたこと書かないでもっときちんとして欲しいですよね? ミリはマイクロの1000倍ということも知らないのかしら? どのくらいまで広がってくるか?心配です。 吐き気・めまい・頭痛・放熱感・苛立ち・立ちくらみ・動悸・息切れ・口臭・体臭・・・ もう嫌です。 遺伝子に影響が出るのでしょうか?

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 福島原発事故の放射能の影響について

    平成23年3月19日時点で、福島県福島市の環境放射能測定値は、 10マイクロシーベルト/時間ぐらいです。 単純計算で1年間の値を出すと、 10(マイクロシーベルト/時間)×24時間×365日=87.6ミリシーベルト になります。 東京電力のホームページでは、一般人の年間限度は1ミリシーベルトで、 放射線業務従事者の年間限度は50ミリシーベルトと掲載されています。 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/disaster/index-j.html つまり、今の福島市に1年間住み続けると、極めて危険な放射線量になる (一般人限度の87倍、放射線業務従事者限度を超える)と思うのですが、 テレビでは、「ただちに健康に影響は無い」と繰り返し放送しています。 「ただちに」影響が無いのは分かりますが、住民は継続的に暮らしていく ので、今後(例えば1年後)健康にどのような影響が想定されるのか、 教えてください。

  • 放射性セシウムの絶対量は単位面積あたりどのくらい

    一番長く放射線を出し続ける放射性セシウムについて質問です 3マイクロシーベルト/h が 地上1mのところで検出された場合 放射性セシウムの絶対量は単位面積あたりどのくらいあるのでしょうか? 平方キロあたり何グラムというように教えてくれるとうれしいです。 いろいろ単位があってわかりにくいのですが、ただいまのところ以下のように理解しています まちがっているでしょうか? マイクロシーベルト/hを10倍すると概ね年間の被爆量ミリシーベルトになる。 ガンになった場合10ミリシーベルトぐらいから原発作業員は労災適用になる。 掃除してもセシウムが移動拡散するだけで時間だけがセシウムを減らす。 90年でやっと1/8になる。 土に落ちたセシウムはなかなか水で流されず長期間その場にとどまる。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • 「放射能」を「磁石」をたとえで説明する

    放射能を説明するのに、以下のたとえの間違いはどこですか。 放射能を磁石を例にたとえて説明します。 セシウム=磁石と考えます。 (1)磁石は磁力線を出します。   セシウムは放射能を出します。 (2)ベクレルとは、磁石の量(個数、質)を示す単位です。 シーベルトとは、磁力線の強さを示す単位です。 (3)放射能が体内に入ると放射線で体に影響を及ぼします。磁石もパソコンなどのそばに置くと 影響を及ぼします。たくさんの放射能が体内に入り、強い放射能を出すようになると、癌など体に悪影響の原因になります。磁石も強い磁力は、データーを破壊したりします。 (4)放射能は、フィルターで取り除けますが、原子なので取り除くのは大変です。磁石も小さくて、たくさんあるとと取り除くのが大変なのは、想像できますね。 (5)原発は、モーターと同じです。モーターは、銅線を鉄に巻いて磁石のまわりで、回転させると電気を作ります。原発も原子を反応させると熱を出します。

  • 東京はもともと放射能汚染がある?

    福島第一原発の放射能漏れがあり、新聞に毎日関東・東北の放射能数値が出てますね。(読売) それを見ていると、東京・新宿(都内の計測ポイント)の数値が、千葉や埼玉、宇都宮あたりよりも高いですね。 0.1マイクロシーベルトで毎日、他のエリアより高いです。(他は0.08とか0.05などなど) 最初は一時的、風向き?などの理由かと思っていましたが、毎日(少なくとも5日間以上)高いとチョット疑問です。 これはなぜなのでしょうか? 位置的に福島とは関係ないですよね。 他に放射能に影響する何かがあるのでしょうか? 雑踏や工場?などが建て混むと高くなるのでしょうか? もちろん健康に被害が出る数値ではないのでしょうが、なぜなのでしょうか? わかる方お願いします。