• ベストアンサー

バッテリーの液口栓(キャップ)

noname#252929の回答

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.4

オルタネーターで充電する時は、電圧充電ですので、泡の出て来る量が少ないです。 これに対して充電機で充電する場合は電流充電ですので、充電終了まじかには大量の泡が発生します。 この時に液栓の穴が詰まりかけていたりすると発生したガスが逃げ難く圧力が上がり、最悪バッテリーのケースが破裂します。 ですので、充電器電充電する時は、液栓を外して下さいとなります。

miyaneya0
質問者

お礼

走行中は電圧充電、充電器充電時は電流充電でガスが大量に発生するためにキャップを外す必要があるということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッテリーの液口栓の開け方

    今までバッテリーが上がったことも無く気にしていませんでしたが、最近バッテリーが弱くなってきたこともあり、新品に買い換えました。 そこでふと疑問に思ったのですが、液口栓の開け方が分かりません。 つまみみたいなものがあり、それを回して開けるタイプではなく、十字の溝がある栓です。 プラスドライバーを合わしてみましたが、サイズがまったく違い、開ける事は不可能でした。 ホームセンターでバッテリーが置いてあるコーナーに行っても、液口栓を開けるようなものはおいてありませんでした。 液を補充する時や、充電するときも液口栓を開ける必要があると聞いたので、いざと言うときに困らないように、どうやって開けるか教えてください。

  • バッテリーの液口栓

    バッテリーの液口栓を閉める時、斜めに閉めた為ねじ山をつぶしてしまいました。 バッテリーの液口栓のみって購入できるのでしょうか?

  • 液口栓を開けずに充電

    数日前に充電器で充電し、その際は車に取り付けたまま充電しましたが、液口栓を1つも開けずに4,5時間ほど充電しました。(説明書が無く、充電は今回が初めてでした。) それが原因かわかりませんが、充電は正常に行われずに、充電器の表示がおかしな状態でした。(充電されたような感じはしませんが、充電前も特別、バッテリーが弱っていたということもなかったと思います。) 使用した充電器は、大自工業のEX-80というものです。 http://www.daiji.co.jp/bat_charger/bat_charger/fullauto.html 本体パネルには、 ○エンジン始動&深放電補助  充電レベルインジケーター ○~80% ○~60% ○~40% ○~20% ○バッテリーNG(異常警告)ランプ [バッテリーの状態を判断、異常・・・点灯] ○ファイナルチャージランプ(充電終期) [充電中-点滅/充電完了-点灯]   があり、充電開始時は『~80%』から『~20%』まですべてが点灯し、『ファイナルチャージランプ』が点滅していました。 そのためにすぐに充電は終わるのか、あまり減っていなかったのか、と思ってそのまま見ていると、『~60%』から『~20%』までに変わり、その後4,5時間充電しましたが、そのままの状態でしたので、電源を切って取り外しました。 警告ランプは点灯していませんでしたし、その後も普通に車は動いています。 しかし、後で説明書を手に入れてから液口栓を開けることを忘れていたのに気が付き、水素ガスは?となりました。 とりあえず、栓を開けてみて、どうもなければ大丈夫なのでしょうか? バッテリーはパナソニックのエグゼクス・ホワイト 40B19Rです。 http://panasonic.jp/car/battery/standard/xex_series/xex.html

  • バッテリー液口栓を閉じるタイミング

    こんばんは、よろしくお願い致します。 バイクのバッテリーが上がってしまいましたので、 購入してきました。ですが少し不明な点があります。 http://www.akugeryk.cz/yuasa/xYB10L-A2.jpg こういったタイプのバッテリーなのですが、希硫酸を注入してから、直ぐに液口栓を締めても良いのでしょうか? それとも液を入れて数時間放置してから、 液口栓を閉じれば良いのでしょうか? ご存知でしたら、ご回答をお願い致します。

  • バイクのエンジンの発電って...

    車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?

  • fiat500(旧式)

    fiat500のことをお聞きします。 バッテリーは新品交換済み。 ですが、車を15分位離れただけでエンジンがかかりにくく、もしかして走りながら充電してないのかな?と思ってます。 走ってても、いつもよりパワーが足りない気がします。 そこで質問。 1、バッテリーが充電されていない以外に原因がある可能性はありますか? 2、ダイナモ(オルタネーター)に不具合が生じてるんでしょうか? ダイナモは、奥にあって取り外しが大変だと聞きました。 取り外さないと不具合は確認できないのか? また、交換になった場合に修理費用は高い(3~4万越え)のでしょうか? 車にうといので、旧式タイプの車に詳しい方、教えてください。

  • バッテリー補充液について

    バイクのバッテリーがすぐ充電切れになるので 車に繋いでもその時しか復活しなくて、 繋いでいないとエンジンがかかりません(^へ^;)。 バッテリー液がLOWかちょっと下あたりなので バッテリー精製水を入れてみようと思いますが "バッテリー補充液"という300ml・100円くらいの液で間違いないですよね…。 バッテリーは一年くらい前に交換しましたが、 去年バイクには20回くらいしか乗っていません。 初歩すぎますが、教えていただけたら嬉しいです。

  • バッテリーあがり

    ホンダマグナ250に乗っているのですが、最近バッテリーが新しいのに上がってしまいます。走行中でもライトが暗くなって、その後エンジンが止まって、セルも回らず、ライトもぼんやり点くだけで、押しかけでもエンジンは、掛かりません。充電後30分は走行出来るのですが、また止まってしまいます。オルタネーターの故障でしょうか?だれか教えて下さい。

  • (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー…

    (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー以外はどこへ? 単純な興味本位なのですが 自動車のオルタネータで発電された電力は バッテリーへ充電されますが バッテリーが蓄えられる電力は限られていると思います. 電装品で消費されず バッテリーが蓄えられなかった電力はどこへ行くのですか? 熱として排出されるのでしょうか?

  • くるまの発電方法

    車のバッテリーが上がってしまって、よく調べたらダイナモ(オルタネータ~?)が発電してなくてバッテリーが充電不足となったようだ。ダイナモが正常かどうか調べる方法は? またダイナモから整流器につながってバッテリーに配線がつながると思うんだけど、その整流器はどんな物なのか教えて。