- ベストアンサー
- 暇なときにでも
くるまの発電方法
車のバッテリーが上がってしまって、よく調べたらダイナモ(オルタネータ~?)が発電してなくてバッテリーが充電不足となったようだ。ダイナモが正常かどうか調べる方法は? またダイナモから整流器につながってバッテリーに配線がつながると思うんだけど、その整流器はどんな物なのか教えて。
- fukutyann
- お礼率61% (11/18)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数7
- ありがとう数24
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

その車種だとボッシュ製のオルタネーターが装着されていると思いますので以下の手順でオルタネーター本体の不良か車両側の配線などの問題かを判断してください。 欧州車の充電系統の不良ではオルタネーター以外に配線のトラブルが意外と多いのです。 ① オルタネーターのアース端子またはケース(アルミの部分)とエンジン間の抵抗が ほぼ0Ωであるか、当該車種でも同様と思いますが、欧州車にはオルタネーターを ラバーマウントしたものが多いのでエンジン~オルタネーター間のアース線が不良で も充電不良になります。 ② バッテリーを取り付けた状態でオルタネーターのB+端子にバッテリー電圧が掛かっ ているか?(端子の位置はオルタネーターのケースに刻印があります。) ③ IGスイッチをオン(各種の警告灯などが点灯する状態)にしエンジンを始動しない 状態でオルタネーターのD+端子に2V程度の電圧が掛かっているか? この時点で 0Vであればオルタネーター本体よりも車両側の配線の可能性が大きくなります。ま た、バッテリー電圧が直に掛かっているようであればオルタネーター本体の故障であ ると判断できます。 ④ 上記の試験でD+端子にバッテリー電圧が掛かっている場合の故障部位としては以下 の部分が考えられます。 z@ ブラシの磨耗、これはオルタネーター背面に2本のビスで固定されているICレギュ レータをはずしてみれば確認できます。この時スリップリング(ブラシが当たる銅製 の部分)の磨耗も点検して、はっきり段が付いている様なら修正・取替えの必要があ ります。 zA フィールドコイルの断線、オルタネーター内部のローターに巻かれたコイルのことで す。オルタネーターのタイプが不明なので基準値は特定できませんが、凡そ3Ω~6 Ωの抵抗値を示すはずです。2本のスリップリングにそれぞれテストリードを当てて 測定します。極性はどちらでもかまいません。また、スリップリング~ローターシャ フト間の抵抗が無限大であることも確認してください。これらの値が上記の値から大 きく外れる場合はローターの不良です。 zB レギュレータの不良、当該車種のオルタネーターはボルテージレギュレータ内蔵型で す。オルタネーター背面にビス2本で固定されている、ブラシホルダーと一体になっ ているものがそうです。レギュレータの単体試験はテスターのみでは不可能なので ここでは割愛します。 zC レクチファイアの+側ダイオードのショート、単体での試験をするにはオルタネータ ーを分解ステータコイルとレクチファイアの接続(3箇所または6箇所の半田付け) をはずす必要があります。単体にしたレクチファイアのB+端子とステーターコイル が取り付けられていた端子との間で、通常のダイオードを試験するのと同じ要領で試 験します。不良であればアセンブリにての交換になります。 ⑤ 国産車のオルタネーターでの代用とのことですが、電気的には可能です。当該オルタ ネーターのB+端子は国産でもB+端子ですし、D+端子は国産品ではL端子に相当 します。国産品にはその他にもSやIG・Rなどの端子があるものもありますが、こ の場合、S端子はバッテリーの+端子に、IGやR端子はイグニッションがオンの位 置で通電する端子に接続すれば可能です。ただし、取り付け寸法の違いや駆動ベルト のアラインメント、プーリーの径やベルト形状の違いなど機械的な面の改造のほうが 大変でしょう。それらの問題が解決可能であれば電気的にはさしたる問題はありませ ん。 最後に純正品の価格と納期についてですが、ボッシュの製品は価格面では国産品とほぼ同じか、かえって安いものもあります。納期についても国産品と遜色ないと思います。 通常の修理工場やディーラではなく自動車電装整備工場に行って部品の注文や整備依頼を なさってはいかがですか?もしご自身でトライしたいのであれば、回路図等を含めより詳細な情報をご提供いたしますので、sailor@allnet.ne.jp までメールにてお尋ねください。
その他の回答 (6)
- bnr3289
- ベストアンサー率24% (28/116)
NO.1の者です。 fukutyannさんは、オルタネータを外すことまで出来るんですね。 10万キロくらい、使用しているのであれば、ブラシが磨耗していると思われます。 そうなると、ベアリングも交換しておきたいものです。 ベアリング交換は、タイプによってはSST(特殊工具)が必要な場合もあるので・・・ それならば、いっそのこと、「リビルト品」(再生品)を、使用してみては? 新品の、半額くらいですよ。 リビルト品には、データシートも付いていて、安心できると思います。 信越電装(株)0261-23-2300 ここで、リビルト品を、製造しています。 購入方法など聞いてみては、いかがでしょうか。
- 参考URL:
- オートメカニック

お礼
そんな便利なところがあるんですね、教えてくれてありがとうございます。早速聞いてみます。
- SATTON
- ベストアンサー率30% (15/49)
エンジンをかけた状態でバッテリーの端子を外します。 これで、エンストしない事。次に少し回転を上げてヘッドライトをつけます。これで エンストしなければ、オルタネーターは、まず大丈夫です。 オルタネーターは、三相交流です。これを6つのダイオードで、整流します。オルタ ネーターの中に内蔵されています。ダイナモは、直流発電機であまり使われてません。

お礼
僕の周りの人はみんなダイナモといっている。 この間は、JAFの人もそういってたと思う。 でも、オルタネーターというのは学生のときになんとなく聞いたような気がします。まことに恥ずかしながら電気課に行ってました。SATTONさんはもしかして川の横に住んでいるのでは?・・・・ ・・・・・・・ 勉強になりました。アリガトネ!

補足についてお答えします。 単体試験の方法ですが、オルタネーターのタイプにより異なりますので車両形式・年式・原動機形式をお知らせください。 見にくい車種もあるかもしれませんが、オルタネーターの形式がわかればより完全です。 オルタネーターの形式はステッカーか刻印でオルタネーター本体に記載されています。 デンソー製なら1002**-****・日立製ならLR1**-****またはLT1**-****・三菱製ならA00**-****という具合です。

補足
有難うございます。 形式はわかりませんが車種はアウディ100で平成1年式なんです。たまたまアウディ80のぼっこが知り合いの車やさんに有ったのでオルタネータ~をもらってきたのですが、それも回しても電圧が出ませんでした。純製部品は時間がかかるし金額も高いので、日本車のもので代用はできないものでしょうか。
- noro
- ベストアンサー率46% (19/41)
諦めて、中のブラシを交換しましょう。 オルタネーターを外せる位の知識があれば、やってみるのもいいかも? 自分で交換すれば数百円で済みますし、今の時期、電装屋さんはエアコン 関係で混んでますし・・・ ついでに、ベアリングにガタがあったらそこも交換しておいた方が後々 の為です。「転ばぬ先の・・・」で、交換をお勧めしますが・・・

お礼
知識は無いんですけど、ただ好きなだけで何でも自分でやってしまおうと思って、いつも途中で後悔してます。 けど、このOKWebでいろんなことが聞けるので助かります。 有難うございます。

充電系統の点検は以下の手順で行うのがよいと思います。 ① オルタネーターの駆動ベルトの緩みや傷を点検し、必要があれば調整・交換します。 ② キースイッチをONにして、計器盤内のチャージランプが点灯することを確認する。 この時点でチャージランプが点灯しない場合はオルタネーターまたは配線の不良が 考えられます。 ④ エンジンを始動しチャージランプの消灯を確認します。 テスターなどをお持ちでしたら、ライトやエアコンなど全てのスイッチを切り、バッ テリーの端子電圧を測定し13.5V~14.5Vの範囲にあることを確認します。 次にライトやエアコンなどの負荷をかけて、上記の電圧範囲にあるかを点検します。 この時、車種によっては多少エンジンの回転を上げる必要があるものもあります。 ⑤ 整流器(レクチファイア)はオルタネーター内部に組み込まれており、基本的には 3相の両波整流機です。ヒートシンク・ダイオードなどがモジュール化されていま す。 ⑥ 現在のオルタネーターでは整流器だけでなくボルテージレギュレーターもIC化され たものが組み込まれているのが一般的です。

補足
オルタネーターの端子にテスターを当ててエンジンを始動すると、電圧が最初は 11.5Vくらいで、エンジン回転は2000回転くらいにしておいても、電圧が徐々に下がっていってしまって10分くらい後に電圧が 7V位になってしまって止まってしまうのはもうダメですか?またオルタネータ~を単体で正常かどうかは回して、端子電圧を測ればいいのですか? そのとき負荷は無くてもいいのかな? やってみたら 200mV位しか出てなかったんですよ、どうして?
- bnr3289
- ベストアンサー率24% (28/116)
エンジンを回して、オルタネーターのプラス端子に、テスターを当てて、14.5Vくらいあれば正常です。 整流器(半導体ダイオード)は、オルタネーターに内蔵されています。

お礼
単刀直入なお答え有難うございました。 また、わからないことがあったらお願いします。
関連するQ&A
- バイクのエンジンの発電って...
車のエンジンにはダイナモ(オルタネーター)がついていて、走行中、若しくはエンジンを始動している間に発電、バッテリーの充電を行っていると思うのですが、バイクの場合はどうなんでしょう? どこにもダイナモが付いていないですよね? バッテリーは使い切ったら終わりなんでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 風力発電システムの電気配線
自動車のダイナモを使って北の国からの純が作った風力発電の配線の方法を教えてください。 単純にダイナモとバッテリーをつなげればバッテリーに充電できるのですか? それをインバーターで100Vの交流にすれば家庭電化製品がつかえますか? ダイナモとインバーターと電線とバッテリー以外で必要な電気関係の部品はありますか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- オルタネータの発電とバッテリについて
バッテリが満充電の状態ではレギュレータがオルタネータの発電制御を行い、過充電にならないようにしていると理解しています。 もし、もう一つバッテリを並列に接続しておけば、 過充電によるオルタネータの発電制御はなくなり、 (もう一つのバッテリも満充電になれば、発電制御されるのでしょうが、そうなるまでは) エネルギーの有効利用できるのではと考えているのですが、 そういうものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 日立製オルタネーターの接続がわかりません。
日立のオルタネーターについて教えて下さい。 今現在所有しているヤンマーの漁船の事ですが、 今現在、2つのオルタネーターと2つのバッテリーがあり、セルモーター用のメインバッテリーと電装品用のサブバッテリーとして利用しています。メインのオルタネーターとバッテリーは正常に(13.6V)機能していますが、 サブバッテリー用のオルタネーターの配線がわからなくて機能していません。 オルタネーターは2つとも日立製(LR135)で、端子はL,R,B,Eとあります。 メインオルタネーターは各自端子に繋がっていて全て機能しているようです。チャージランプも正常に作動しています。 問題のサブのオルタネーターの配線がわかりません。 メイン同様にR端子をチャージランプなどにつなががない発電しないのでしょうか? メインのオルタネーターにアイソレーターをつないでメインバッテリーとサブバッテリーを充電する方法も考えましたが、オルタネーターが二つあって各自のバッテリーを充電する方がもしもの時に安心かと考えて新品のオルタネーター(LR135-105. 128270-76200)を購入しましたが、もともとあった配線を繋いでも発電しませんので、新規で配線し直そうと思っています。 既存の配線は、 R端子からB端子 L端子は開放 E端子はアース B端子はバッテリーの➕ といった感じで、そのまま繋いでみましたが、 発電しませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ダイナモ発電機って何ですか?
ダイナモ発電機って何ですか? どういう仕組みですか? ダイナモ発電機は中がギアになっていてギア同士が噛み合って回転することでダイナモが電気を作って発電するのでしょうか? また中で外側のコイルに内側の磁石が回転して発電機しているのをオルタネーター発電機と言うのですか? オルタネーター発電機を世界で最初に発明したのが松下電器産業の創業者の松下幸之助ですか? ダイナモ発電機を発明したのは誰ですか?
- ベストアンサー
- 国産車
- (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー…
(自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー以外はどこへ? 単純な興味本位なのですが 自動車のオルタネータで発電された電力は バッテリーへ充電されますが バッテリーが蓄えられる電力は限られていると思います. 電装品で消費されず バッテリーが蓄えられなかった電力はどこへ行くのですか? 熱として排出されるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(電子・半導体・化学)
- 発電機(オルタネータ)について
中学生に環境の学習で「発電に必要なエネルギー」について学習させようとしています。そのために自転車と車のオルタネータを使って発電機を作っています。 完成後は、人力で発電した電力を使ってテレビを見ようと考えています。(中学生に発電に必要なエネルギーについて考えさせるとともに節電の大切さを知ってもらうため。) ところが、発電機を動作させることができなくて困っています。 ここからが質問の本題です。 自転車とオルタネータで作る人力発電機の現在の状態。 1 自転車を台の上に後輪を浮かせた状態で固定する。 2 車のオルタネータをスタンドと同じ台に固定する。 3 自転車の後輪とオルタネータにVベルトをかける。 4 自転車のペダルを踏むとオルタネータは勢いよく回転する。 5 いくら自転車のペダルを踏んでも発電することができない。 オルタネータの配線方法が悪いらしいことは分かっているのですが、どうすればよいか分かりません。よろしくお願いします。(配線や電子部品については全然分かっていません。)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- オルタネーター、16ボルト近く発電しています!!
車は1991年製190Eで、現在までに20万キロとちょっと走っています。 オルタネーターはボッシュ製です。 何気にバッテリーのターミナルにテスターを計ってみると16ボルト弱あるではないですか! そこでボルテージレギュレーターを新調しましたがそれでも同じだけ発電しています。 こんな事ってありえるのでしょうか。 確かに20万キロ使っているオルタネーターですのでどこが壊れても不思議ではないのですが。 レクチファイアーは整流のためのもので電圧には関係ないと思っていたのですが、レクチファイアーがダメになっている可能性もあるのでしょうか。 ちなみにオルタネーター、中をあけてみました。特に焼損などは見られませんでした。 大体自分で整備するので今回も、「リビルト」などに頼らずにいきたいのです。 お詳しい方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか?
車のバッテリーは通常12ボルトで放電と決まっていますが、充電はエンジンの回転数が走行時や停車時によってまちまちなので、定格電圧で充電できないと思うのですが・・・? 車のダイナモとバッテリーって、エンジンの回転数がアイドリングの状態でも12ボルトで発電して充電するのですか? また回転数が5,000回転でも6000回転でも12ボルトで充電しているのですか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 【バッテリー】余った電気はどうなるの?
車ではオルタネータで発電し、バッテリーに充電しつつ ヘッドライト等でも電力を消費して走っているのですよね。 オーディオやカーナビを取り付けてもバッテリーが上がらないと いうことは、発電量はバッテリーを充電する量+αがあると 思っています。 つまり、オルタネータで発電した電気のうち、バッテリーの充電や ヘッドライト等で使用する分以外の、余った電気はどうなっているのですか? 電機系は詳しくないので、参考URL等いただけると助かります。
- 締切済み
- 国産車
お礼
一週間下痢をしていて御礼が遅れまして、ごめんなさい。色々と細かいところまで助かりました。 が、またちょっと問題が出てきましたので、sailorさんにはマスターとしてもうちょっとお付き合いをお願いします。 それではお言葉に甘えてメールを遅らしてもらいます。 有難うございました。