• ベストアンサー

金属の箸について

myanoの回答

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.2

おそらくは真鍮ではないかと思います 真鍮はそのものも錆びも毒性がほとんどありませんので使用しても問題はないかと思いますが 空洞の黒いものは錆びかと思われます 中空に水が入らないような加工がされているとは思いますが、シールが破れているなら 衛生上あまりよろしくないので使わない方がよいかもしれません

blendycafe
質問者

お礼

ありがとうございます 使用は控えたいと思います

関連するQ&A

  • 金、銅、真鋳のように色のある金属を教えてください。

    メッキとか皮膜じゃなくって金みたいに中までその色になってる金属ってあるんですか? 合金とかでもいいのであれば教えてください。

  • 屋内の金属部に適した塗料を教えてください

    こんにちは。 我が家の階段手すりは金属製なのですが、最近塗装が剥げてきていて見苦しいので塗りなおしを検討しています。 塗るためには物の移動など面倒なことが多く、これっきりになるように長持ちする塗料を検索で調べてみました。 そうしましたら、金属部には油性塗料やラッカー系、各種溶剤系が向くとのこでした。 ですが一般的に屋外で使用するもののようで、果たして屋内で使用してよいものか分かりません。 私事ながら当家には妊婦と2歳の幼児がいます。 寝たきりに近い高齢の親も同居していて、ラッカー等の溶剤による健康被害のようなものが気になります。 大変面倒なことかと思いますが、屋内金属塗装に適したものの種類と、健康への害などを詳しく教えてくださる方はいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歯の治療に使う金属について

    先日、虫歯で治療に行ったところ、だいぶ酷かったようで深く削られました。もともとアトピーでアレルギー体質なので、歯に被せる金属のアレルギーがないか一度調べてほしい、と歯科医に言われ金属アレルギー検査をした結果、銀が陽性で金も微妙ながら反応がでてしまいました。金属でないセラミックだと保険適応外の為、費用が10万かかると言われたのですが、とても歯一本の治療で10万は経済的に難しいです。パラジウム、銅、亜鉛は陰性だったので、銀、金(金は微妙だったので使用できるかもしれません)以外で保険適応で使用(治療)できる方法はありますか?

  • 金属の黒ずみ

    金属の黒ずみ (タイトル入力不可仕様の為、リピート表示になる場合があります) ※基本的な事なら存じてますので、この件に合致する方法のみ、ご回答を募集します。0件なら出しなおしますのでお気持だけで大丈夫です。 本文を読まずにタイトルだけを見ての書き込みをなさいませんようお願いします。 銀製品を伊東家方式で黒ずみ除去した所、合金部分が変色してしまいました。 金メッキが剥がれている部分が銀色が出ていてピカピカでしたが、一瞬で真っ黒です。 金メッキが乗ってる部分は変色していません。 金メッキが剥がれたのは経年劣化による元々のもので、今回の黒ずみ除去で発生した訳ではありません。 ネットでも金メッキの変色に関してもあくまで「剥がれたもの」への対応ばかりで 変色への対応はありません。 一瞬で変わり剥がれた欠片は存在しないことから、解決の為には化学変化を用いるのではないかと推測します。 変色部分をシルバー磨きなどで磨いた場合(シルバーじゃないけど)金メッキ部分の侵食が予想されます。 実際にご自身がお試しになっての成功例がありましたら是非よろしくお願いします。

  • 石英の隙間の金色の金属鉱は何ですか?

    川原に落ちていた石英(白色)を拾ってみると、 石英の中に食い込むように金色の金属鉱石が入っていました。 これは黄銅鉱でしょうか、あるいは自然金でしょうか。 石を付録にした雑誌の写真の説明では自然金の入った 石英が載っているのですが、拾った石は写真に良く似ています。 今までも金色の金属鉱石の入った石英を拾ったのは何回かあります。

  • 金属製品(菜箸)に詳しい方教えてください

    ビンを煮沸消毒しようと思い鍋にお湯をかけて、高温のお湯でぐらぐらしている中に菜箸を入れっぱなしにして忘れてたままにしてしまったら、 金属製の菜箸が解けて…銀色の液体が浮いて漂っていました。今から20年前ぐらいから使用している菜箸らしいのですが、材質が不明です。 <解っていること:素材の色は銀色。色は銀色で、高温で液体になり溶け出す。菜箸自体は高温でぐにゃりと曲がってしまいました。> これはなんでしょうか?鉛ですか?昔の金属性の台所用品には鉛とか使われていますか? 何か有毒性か見分けることってできますか? 煮沸消毒は2回に分けて行い、1回目の方は金属が混入せずに済んだのですが、2回目の方は混入してしまいました。悪いことに1回目と2回目のビンが混じってしまい見分けがつかなくなってしまいました。金属が溶け出していると気がついたのは、全部の作業が終わってからです…。真夏だったのでぼんやりしていました…。 金属が入ってしまったビンとそれ以外の簡単な分け方、リトマス試験紙みたいなチェック方法とかありますか? …何かご存知のことがございましたら、どんなことでもいいので教えてください。 どうかお願いします。

  • アクセサリーの好きな方、アドバイスください。

    銀製で金色のメッキを施したネックレスを1か月前に買いました。 当然のことと思いますが、使っていると表面のメッキがだんだん薄くなっていきます。 もっと安い真ちゅう製などのアクセサリーならあきらめがつきます。でもこの銀製のものは4000円で、メッキが落ちたからといって使用をやめるのは、もったいなくて出来ません。 メッキが落ちてもかまわず使い続けるものでしょうか? (見た目が悪い気がしますが、銀製なので地が出てもアリな感じでしょうか?) または一回落ちたメッキを元通りにする方法があれば、教えて下さい。

  • 緊急の際の血液型と金属アレルギー

    先日救急車を呼ぶ出来事がありまして、ふと心配になったのですが、、 私はRh-B型です。 緊急の時にすぐわかるように何かメモを持ってた方が良いね。と看護士さんに言われた事があるので、免許証の後ろに書いておいたら、警察に落書きするな!と叱られました。 (おじいさんに車をぶつけられたので、警察に行った時に免許を見せる機会がありました。) 財布の中にメモを入れておくのが一番なのでしょうか?健康保険証にメモを貼付けておくとか?? また、重度の金属アレルギーなのですが、以前テレビで、出産の際に、ゴムアレルギーの方が帝王切開でゴム手袋を使用され、意識不明になったと見たのですが、緊急の事故に使う金属等でチタン性の物や反応する金属が使われたら怖い><と不安です。 それも財布の中にメモを入れておくのが一番良いのでしょうか。。。

  • 畑の支柱の、お金をかけない廃棄

    畑で使用した野菜の支柱が、長短100本ほどあります。よく見かける、緑のビニールのコーティングがされているような、中が多分空洞で、アルミに見える金属が使われている物です。 これはどのように廃棄すればいいのでしょうか?金属のリサイクル業者の方に引き取ってもらえるものなのでしょうか?

  • 非鉄金属用下塗りスプレーを使うと

    非鉄金属用下塗りスプレーを使うと、使わないときと比べて密着度はどれくらい変わってくるのでしょうか? 以前、銀色のクロムメッキのネックレスに、下塗りをせずに金メッキ調のスプレーを施したところ、すぐにはげてしまいました。 やはり下塗りをしても、ネックレスのような使用頻度の高いモノはすぐにはげてしまうのでしょうか? はげない方法があれば、それも含めて教えてください。