• 締切済み

綿帽子の代わりの被衣?

明治時代の古い箪笥から花嫁衣装といっしょに 被衣らしきものが出てきました。 薄い白い絹で出来ていて単衣仕立てで襟付けが胸のあたりにあるので着る物ではないようです。 花嫁衣装といっしょにあったので綿帽子のかわりに被ったのではないかと思われますが 調べてみると江戸時代から綿帽子は普及していたようですが 明治時代にも被衣を使っていたのでしょうか? 婚礼に使った物か他に使う場合もあるのかよくわかりません。 詳しいかた教えてください。

みんなの回答

  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.2

うちにある「結婚の歴史」という本に、記載がありました。 江馬務著「結婚の歴史」雄山閣 昭和46.4.10 以下引用。 「『嫁迎記』には一、はだ、その上に(中略)、かづきは白織…」 「『婚礼方式』には(中略)、右何れも被衣を召し候。このかづきも幸菱の浮織にしたる白綾の単也。(中略)夏は打掛はせぬもの也。かづきは白練也。」 以上は 桃山~江戸初期の上流階級の風俗のようです。 で、江戸時代以降。同じ本からの引用。 「『推(字が出ない)記』の中に、(中略)頭に練の被衣を着、…」 「大正2年発行の『現代結婚法典』には婿・嫁の服装を真行草に分かって記されている。(中略)真の式服としての冬は…被衣>白練絹、模様幸菱箔摺…」

toysan
質問者

お礼

調べていただいて本当にありがとうございます。 大正時代でもかしこまった?婚礼では被布を使っているのですね。 べつに田舎の商家なのですが、いいところから嫁入りしたのでしょうか。ご先祖に興味がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.1

祖母の友人が結婚式に被衣姿の花嫁衣裳で写っている写真があります。 一般にそういう習俗があったかどうかまではわかりませんが、、、

toysan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実際祖母の・・と言うと大正時代くらいでしょうか?? 明治以降でも使っていたのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 八房の数珠

    明治のはじめごろのものだと思いますが 白い珠で房が八つついた数珠がでてきました。 婚礼衣装といっしょにでてきたので 婚礼の時に使用した物かもしれませんが よくわかりません。 どういうものかわかれば教えていただけませんか。

  • 絹に木綿の胴裏をつける事ってありますか?

    先日、祖母の形見分けで箪笥の奥でくしゃくしゃになっていた小紋を貰ってきたのですが素材が分かりません。 「絹は燃やすと髪の毛を燃やしたようにジリジリと縮んで、黒褐色の塊になります。つぶしてみると粉々になる。」 とネットにあったので、布端から糸を取って燃やしてみるとまさにそのような燃え方をしました。 そこで、絹かな?という気持ちが強くなったのですが、胴裏が木綿なんです。(八卦は絹っぽい素材です。) 絹に綿の胴裏をつける事ってあるんでしょうか? 仕立てが素人っぽい・脇が擦り切れている・バチ衿である・祖母は着付けが出来ず着物も着ない・という点から曾祖母が仕立てて頻繁に着ていたものかなと予想しました。 日常的に着るものだったら胴裏を木綿にすることもあるのでしょうか? 詳しい方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • 平安時代の婚礼衣装について

    平安時代の婚礼の衣装で、新郎は束帯、新婦は十二単を着ていた事はわかったのですが、 他の参列者(兄弟、親戚、友人)の人たちは何を着ていたのでしょうか?? どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • しまっておいた服がくさいのですが…

    衣替えをしようと、昨シーズンの服を衣装ケースから出しました。 くさいのです。 特に、綿製品の服や肌着などが、むぉんと臭います。 原因は何でしょうか? 去年から合成洗剤をやめて粉石けんにしたことが原因でしょうか? 綿製品なので、もう一度洗えばいいのですが・・・ 今後のためにも対処方法も教えて頂けるとありがたいです。 また、タンスに入れておくいい臭いのするもので、お勧めがありましたらお願いします。 ちなみに、防虫剤はにおわないタイプの物を入れていました。

  • 花嫁道具って一般的にどんなものなの?

    私は北海道で生まれ育ち、彼は関西出身で今は東京で働いてます。 先日入籍を済ませ、来月東京にて一緒に住み始めることになってます。 そこで質問です。 一般的に花嫁道具ってどんな物を持参するものなんでしょうか? 昔は着物がびっしり入った箪笥を何棹と鏡台と。。。などだったようですが、今は皆さんどうされてるのでしょうか?私は着物も着る機会もほとんど無いと思うので、違うものに使ってもらいたいし、箪笥などの大きいものをこちら(北海道)で買って新居(東京)へ送るとなると送料もかなりかかってしまうので、両親からお金を預かって彼と東京で住みながらゆっくり探したいと思ってます。私の両親も、一緒に選んで買いたいのはやまやまだけれど、、、と悩んでます。 あちらの両親は割と古い考えの方で、私が引越しする日に花嫁道具一式も一緒に運ばれてくると思っていたようで、当日は<お嫁入り>の受け入れをするつもりであったようです。私の考えを彼を通して伝えてもらったところ、がっかりされていたようです。 彼の両親の期待も最初から裏切りたくはないし、鏡台くらいは私の引越しの時に買っておいたほうが良いのでしょうか? あと、これは花嫁道具として買っておいて良かった、買うべきというものがあれば教えてください。

  • アジアの少数民族衣装の販売での素材表示について

    インターネットでの衣料販売についてお聞きします。 通常、ネットでも実店舗でも、素材や洗濯表示のタグを付ける物だと思うのですが、 業者が作った服ではなく、アジアの少数民族が自分たちのために作る民族衣装を買い付けて売る場合はどうでしょう。 民族衣装そのものとは限らず、その衣装をバラして新たにワンピースにしたり、カバンを作ったりしたものもあります。 元々、その衣装を作って使っていた人達は素材など気にせず作って、それが出回っているわけですから、詳細に分かる訳もありません。 少数民族の市場で聞いても普通のオバちゃんたちだったりするので、大体の事しか分かりませんし、全然違う事(ポリエステルなのに絹だ、など)を言われることもあります。 素材の判明が困難な美術品などは表示の義務がないようでうが、それには当たらないのでしょうか? 伝統的な刺繍や染めが美しいと、一部のファンに人気のものなのですが・・・。 実際、どの程度の表示をしなくてはならないものでしょうか。 「素材/綿・ポリエステル」程度で、パーセンテージは付けなくて良いものですか?

  • 本麻襦袢で絽と紋紗の違いは?

    まだ5月ですが単衣の襦袢でも苦痛なので、ちょっぴり早目ですが 薄物の襦袢にしてしまおうかと考えています。 薄物では絹の着物を持っていないので、麻や綿などの洗える物に合わせようと思い いろいろ調べた結果小千谷ちぢみ(本麻)の襦袢を購入しようと決めました。 しかし、絽と紋紗、どちらにしようか下記の理由で悩んでおります。。。 1)絽と紋紗どちらがよく風を通しますか? 2)張り付き感が少ないのはどちらでしょうか? 3)紋紗の模様?地紋?は着物に響いたりするのでしょうか? 4)絽と紋紗、格の違いはありますか? 5)基本的には麻素材の襦袢は7月8月の盛夏に使用する素材という事は分かっているのですが やはり快適に着物を着たいと思うと、5月末頃から9月末頃まで着用したいと思います。 この期間に着てもおかしくない物は どちらでしょうか? どんな些細な事でも結構です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 卒業式に古い黒の振袖を着たいのですが… (ふき綿入りの振袖)

    こんにちは。 今度の大学の卒業式で、黒の振袖を着たいと思っています。 この振袖の格なのですが、ちょっと疑問があり もしかしたら、黒引き袖?のようなものかもしれない、という事と 卒業式には、もしかして格が合わない?かもしれない、という事で困っています。 その振袖はとても古いもので、恐らく戦前の大正~昭和初期頃のものかと思います。 そこで、難点なのが裾にふき綿が入っている事なのです。 と言っても打ち掛けの様に裏生地を見せてたっぷり綿が入っている訳では無く ぱっと見は余り分からない、触ってみて分かるという程度の綿の量です。 因みに袖には入っていません。 なので、少し、普通の振袖とは違う、黒引き袖のような物じゃないかしらと不安になってしまいました。 柄は、肩から袖、裾にあり、白いぼかしが入って、薄紫を基調とした扇子等が描かれています。 黒引き袖程派手では無いかもしれません。 又、紋は五つではなく三つ紋なので普通の黒引き袖とはちょっと違うのでしょうか。 裏にも文様が入っているので恐らく、引きずって着る事を考えて作られたのだとは思います。 袖は多分中振りだと思います。 母曰く、婚礼用だったのではということですが 当時の仕立ての事はよく分からないので、どう着るべき着物なのか分かる方が居ましたらお教えください。 又、このような着物を卒業式に着る、という事自体ふさわしいのでしょうか? 御協力宜しくお願いします。

  • 桐箪笥の購入勿体ないでしょうか

    質問というより相談です。 1年程前から着付けを習い始め、着物が好きになりました。 まだ着物や帯の数は多くありませんが、2枚目に購入した着物が少々高かったので着物の収納に悩んでいます。 現在はプラスチックの高さ24cmの衣装ケース2個に着物、帯、小物などを収納していますが下の物を出す時に上にある小物を全部ださなくてはならないのが少し面倒なのと、正絹の着物の為には桐の箪笥が良いのは分かっています。 思いきって桐箪笥を購入しようと調べ始め、先日お店に見に行ってみました。 そちらのお店で自分の希望の箪笥をオーダーすると最高の桐、最高の職人に作らせた場合は60万弱、桐のランクや職人のランクを下げれば40万くらいで作れますとの事。 また、高さを低くすれば30万弱で購入できる箪笥も作れますとの事でした。 さすがに婚礼セットのような100万超の箪笥は買えませんので、引出しのみの箪笥で見積もりをお願いしましたが、やはり予算オーバーです。 桐箪笥なので安くても30万くらいの出費は覚悟していたのですが、60万弱の箪笥は、やはり素敵でしたし、密閉度も違います。 また、新品が予算的に無理な場合は中古の桐箪笥を再生して送料込で15万前後で販売してくれるお店もあるそうです。 これは自分の希望通りの箪笥とはいきませんが、希望に近い箪笥が入荷したら見に行き、気に入れば購入になるそうです。 元々、桐箪笥は削りなおして100年くらい使えるそうなのでお安く買えればこれもありかと思っています。 ただ、再生桐箪笥もいつ入荷があるかわからないので、折角なら頑張って新品の箪笥をオーダーしてもいいかなとは思うのですが、一番問題なのは購入後です。 現在40代後半で未婚の為、高価な桐箪笥を購入しても譲れる子供や孫がいません。 自分の残りの人生で桐箪笥を買っても使えるのはせいぜい30年くらいかと思います。 自分が死んだらその桐箪笥はどうなるのだろうと考えると、オーダーは無駄遣いなのかもと思います。 皆さんならどう考えますか?

  • オーガンジー綿帽子を探しています

    挙式で裏地がピンクの白無垢を着るので、洋髪にピンクのオーガンジー綿帽子をかぶりたいのですが、式場の美容室にはなく、またあまり親切な美容室ではなかったので、自分で探さなければいけなくなりました。 何かで見たことがあったので、絶対にあるとは思うのですが、 いろいろ検索してみたものの、ヒットするのはブログばかり… なかなか個人で綿帽子を買える業者を見つけられません。 今流行かと思いますが、どなたか手頃なものを買えるところをご存知の方、教えてください!!!

このQ&Aのポイント
  • エルコム T-ST02-22420WH ネジの規格と閉め方について質問があります。ご利用の端末の裏のネジの規格と閉め方が知りたいです。
  • エルコム T-ST02-22420WH ネジの規格と閉め方について質問があります。具体的には、ご利用の端末の裏にあるネジの規格が何であり、どのように閉めるのか知りたいです。
  • エルコム T-ST02-22420WH ネジの規格と閉め方について質問があります。端末の裏に付いているネジを閉める際の方法と規格について教えてください。
回答を見る