• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レトロウィルスの疑問点)

レトロウィルスの疑問点

C-elegansの回答

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.3

『Transposon(転移因子)』というものがあります。 これはゲノム上で自身の配列を別の場所に転移させることのできる配列のことです。 転移の形式は大きく分けて「カット&ペースト」と「コピー&ペースト」の2種類があります。 前者はDNA断片がそのままゲノム本体から分離して別の場所へ移動し、後者は配列をRNAに転写したのち、DNAへ逆転写したものがゲノム本体へ挿入されます(コピー元はそのままの位置)。 前者と後者の名称はいくつかあり、「DNA型トランスポゾン/RNA型~」「トランスポゾン/レトロ(トランス)ポゾン」などがあります。 ※高校と大学で教えられた名前が違っていたりして、どうも呼称体系がきちんと整備されていないようです… このトランスポゾンはゲノムの多様性や突然変異を生み出す機能を担い、生物ゲノムにおいては普遍的にみられるものです。 例えばトウモロコシにおいてはゲノムの80%がトランスポゾンとそこから派生した配列に占められています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%BE%E3%83%B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%BE%E3%83%B3 そして、このトランスポゾンのうち「コピー&ペースト」の形式をもつものがレトロウイルスの起源だという仮説があります。 つまり、レトロウイルスは生物種として発生したものではなく、ゲノムが持つ多様性確保のシステムが独り歩きし始めたものだという仮説です。 また、逆転写のシステムは独立した生物種としてみると非効率的に見えますが、「異物として認識されずにホストDNAに自身の配列を紛れ込ませる」という目的のためには効率的なシステムといえます。

noname#130324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。異なる視点から、捉えると理にかなったシステムなのですね。 勉強不足でした。 トウモロコシの部分はとても驚き、また興味を持ちました。頑張ります。

関連するQ&A

  • セントラルドグマ

    セントラルドグマはDNA→RNA→タンパク質の流れのことですよね!? このセントラルドグマに転写と翻訳が含まれるのは分かるのですが、DNAとRNAの複製と逆転写が含まれるかは分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 逆転写について・・・

     (まだ高校2年なので、そのレベルで分かるように回答して頂けると喜びます)  えっとぉ、「セントラル・ドグマに従うとDNA→RNA→タンパク質になるが、中にはエイズウィルスのように逆転写と言ってRNA→DNAになるものもある」って習ったんですけど、逆転写をするのは何によって決まるんですか?  あやふやな質問だけど、例えば「生物の種類によって決まる」だとか「細胞次第だ」とかってわけるとどうなるんですか?    参考文献なんかも紹介していただけると嬉しいです。。。   よろしくお願いします。

  • 基本的な質問ですが

    cDNAってRNAから逆転写して作られたもののようですが,2本鎖のDNAなのですか? RNAは基本的に一本差ですが.

  • HIV(エイズウィルス)の生活環

    エイズウィルスの生活環の一部を抜粋すると以下のようになると思います。 (1)viralRNAからcDNAを逆転写      ↓ (2)二本鎖DNAになる      ↓ (3)リング状二本鎖DNAになる      ↓ (4)hostDNAに侵入する      ↓ (5)viralRNAをつくる&(6)ウィルスのたんぱく質をつくるためのRNAをつくる それぞれ、細胞内のどこで行われているのでしょうか?(1)~(2)が細胞質内、(3)~(6)が核内と理解していいのでしょうか? 生物学の本などを見ましたが、図が載っているものがなく、困っています。よろしくお願いします。

  • 細胞の分化とセントラルドグマ

    細胞の分化とセントラルドグマはどのように関係しているのですか?ある問題で細胞の分化では、転写が起きているとなっているのですが、分化は細胞分裂によっておきるものなので、RNAを合成する転写ではなくDNAを複製するのではないですか?またその問題の解説では、転写・翻訳はG2期に行われているとあるのですが、M期・G1期には何が起きているのですか?

  • 複製、転写されるDNAは全て遺伝子の部分なのですか。

    DNAの中の遺伝子は、DNA全体の3~5%であるそうですが、DNAの複製や転写といったセントラルドグマの過程は、全て遺伝子の部分なのでしょうか。それとも、遺伝子の部分でないDNAも複製や転写はされるのですか。

  • 生化学について質問があります!

    1、遺伝情報の発現について細胞分裂時に起こる のはどれか。2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、RNAからDNAへの逆転写 D、mRNAからタ ンパク質への翻訳 E、DNAの細胞外への分泌 2、以下の現象のうちタンパク質の生合成過程に 必須ではないものを2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、mRNAの核から細胞質への輸送 D、mRNAからタンパク質への翻訳 E、生合成されたタンパク質の翻訳後収縮 わかるかた解説などもお願いしますっ(>_<)

  • 複製・転写(センラルドグマ)と体細胞分裂

    今、生物を勉強しているのですが、解らないところがあるので教えてください。 僕自身、少し混乱しいているので、質問が的を得ているのかどうか、確かでないことをご了承ください。 セントラルドグマのDNAの複製・転写は体細胞分裂では、どの時期に起こっているのでしょうか? セントラルドグマと体細胞分裂の知識が全くつながらないので、混乱しています。 セントラルドグマと体細胞分裂の位置関係がつかめません… ご解説をよろしくお願いいたします。

  • 英語が得意な方。私の英訳を見てくれませんか。

    英語が得意な方。私の英訳を見てくれませんか。 分子生物学におけるセントラルドグマとは、転写と翻訳とよばれる2段階のプロセスのことであり、それにより遺伝子に含まれる情報がDNAからRNAを得てタンパク質に至る。 Central dogma in molecular biology is two stages of processes called transcription and translation. At these processes information in gene pass from DNA to RNA and go to protein. 全然、うまく訳せていないと思いますが 宜しくお願いします。

  • ポリペプチドはどの様にして機能を持つ様になりますか

    先日、大学の授業でDNAの翻訳の分野を学びました。 そこで聞いた事を自分なりにまとめます。 DNAの遺伝情報はRNAに転写され、これからアミノ酸配列が決定される。また、DNA上で、アミノ酸に対応する三つ組の塩基をコドンという。 翻訳の際、二本鎖のDNAは、一本鎖に分かれる。そして、3´→5´の向きをしている鎖にRNAポリメラーゼが取りつき、5´→3´の向きにRNAが転写される。このRNAは核膜でスプライシングされて、イントロンが取り除かれエクソンが繋ぎ合わされる。このRNAは細胞質内に出ると、mRNA,tRNA,rRNAになる。rRNAはタンパク質と結合してリボソームとなり、mRNAに取りついて、5´→3´の方向に移動する。この際、mRNA上のコドンに対応するアミノ酸を、tRNAがリボソーム内に運んでくる。こうして運ばれたアミノ酸は次々に結合して、ポリペプチドになる。 ここまではまとめる事が出来ました。ですが、こうしてできたポリペプチドが、どの様にして機能を持つタンパク質になるかがよく分かりません。どなたかお分かりの方は、詳しく教えて頂けないでしょうか? また、上の僕の記述に間違えがありましたら、それも合わせて教えてください。お願いします。