• ベストアンサー

証拠金以上に損が出た場合の支払は

先日円高が進みFX取引で個人が証拠金以上の損失を出したとの 記事がありましたが、 その場合証拠金以上の損失について個人は請求されるのでしょうか それとも業者が被るのでしょうか? 同様に株式の信用取引の場合はどうなりますか? 現物以外やったことがないので御教示をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan-chi
  • ベストアンサー率80% (17/21)
回答No.2

個人が投資した結果として発生した損失ですので、個人に請求がいきます。 FX業者、証券会社のディスクレーマーで必ず、証拠金以上の損失を被る可能性を記述しているはずです。 FXでは資金の受け渡しが行われる2営業日後まで支払われなければ、損失を被った個人の方が支払うまでFX業者が一時的に立て替えることになります。 FX業者によっては分割の支払いなどの相談にのってもらえると思いますので、取引会社に連絡してみるといいと思います。 証拠金以上のマイナスが生じたことで、立て替えきることができず証券先物・オプション取引から撤退を余儀なくされた業者も発生しているほか、FX業者でも撤退を表明する会社も出てきています。 取引相手や市場全体、他の投資家に迷惑がかかる事になりますので、支払える分は早急に支払うようにしましょう。

OTL-
質問者

お礼

やっぱり身の丈を超えた取引は怖いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

もちろん投資した個人が支払うのです。これはFXでも株式でも先物取引でも同じです。 ですからこれらの投資は「ハイリスク(危険が高い)」というのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXで証拠金以上の損失を出したらどうなるの?

    FXで証拠金以上の損失を出して、 もしそれが自分が返せない程の額ならどうなるんですか? FX業者に自分の財産を差し押さえられるということはあるんですか? それとも単に取引停止になって口座が使えなくなるだけですか?

  • FX取引会社が破産した場合、証拠金は全額保証されるのでしょうか?

    FX取引会社が破産した場合、証拠金は全額保証されるのでしょうか? DMMで取引をしており、サイトには「全額信託保全」と明記されているのですが 詳細を読むと以下のような記述がありました。 「信託保全は、お取引の元本を保証するものではありません。店頭外国為替証拠金取引においては、通貨等の価格の変動により損失が発生するおそれがあり、かつ、その損失の額が差し入れている証拠金の額を上回るおそれがあります。」 これは例えば500万円を元本として証拠金に入れていて20万円の損失が出ていたとき、 FX会社が倒産しても480万円の部分は完全に保証されるということでしょうか? もしそうならば会社が倒産した場合の信用リスクなどは全く考慮しなくてよいのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • FX取引で元金以上に損をすることは・・・?

    FX初心者です。 短期トレード型の取引でレバレッジを100倍かけたとします。 100万円の投資で1億円の取引をするときなのですが、為替レートが1円円安になれば100万円の利益になりますが、1円円高になれば、 100万円損をすると聞きました。 と、いうことは仮に1USD=100円の為替レートで100万円分ドル買いするとします。(レバレッジ100倍なので1億円分) 次の日、為替レートが1USD=99円になっていたら、100万円全て失うのでしょうか? また、1USD=97円になった場合は300万円の損失になる計算ですが、証拠金が100万円でも証拠金以上の残り200万円を追徴で払う(借金を背負う)ことになるのでしょうか? ご存知の方、宜しくおねがいします。

  • FXの確定申告

    会社員で給与所得者です。 今年からFX(外国為替証拠金取引)の課税が雑所得扱いになり、損失は3年持ち越しができるそうです。 同じ雑所得で毎年現物株式の確定申告をしていますが、これらの損益は通算できるのでしょうか? 昨年からFXを始めて、今までやっていた株取引から撤退しました。 現物株式は昨年に損失があります。 通算できるなら確定申告しようと思います。 通算できないなら、もう株取引はしないと思うので面倒なので確定申告しないでおこうかと考えています。

  • 日経225の追加証拠金について

    日経mini225の取引をしております。 追加証拠金が発生しましたが、ここで追加証拠金を払わずに強制決済された場合、追加証拠金は払わずに済むのでしょうか?それともやはりあとで請求されるのでしょうか? それと、基本的なことですが、当初差し入れた現金以上の損失が発生しても、追加証拠金が発生していない状況なら、決済してしまえば当初の現金はゼロになるにしても、それ以上支払いを請求されることはない、という解釈でよろしいでしょうか? 今更こんな質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • カバー取引について

    カバー取引について、お尋ねします。 少し長いのですが、引用させていただきます。 「FX(外国為替証拠金取引)の場合、取引業者は顧客から1万ドルの米ドル買い、日本円の売りの注文を受けたとする(1ドル=100円)。この場合、為替レートが変動し、1ドルが110円になったとして、顧客の投資家がこのポジションを解消した場合、相対取引であるため、業者はこの投資家に対して10万円を支払わなければならない。 こうした場合、FX取引業者は銀行(メガバンク等の大規模銀行)に対して同じ顧客投資家と同じ注文(1ドル=100円で1万米ドル買い)をしておけば、この投資家が110円でポジションを解消した場合は、投資家への支払い10万円、カバー取引で購入していたドルの売却益10万円ということで、リスクが0になる。 逆に為替が円高にふれたとしても顧客投資家の損失分(業者にとっては利益)で銀行から買い付けたカバー取引分の損失をヘッジすることができる。」 この引用で、理解できないのは 「円安」の場合の説明は理解できますが、「円高」の場合の説明が理解できません。 即ち、「円高」により顧客が損することは理解できますが、FX業者も銀行に同じく 注文(カバー取引)しているので、FX業者も当然、損失が発生するのではないでしょうか? ご指導、宜しくお願いします。 *引用元: 金融・経済用語辞典では、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイト

  • FXの証拠金にドルを預ける事は出来るのでしょうか。

    銀行にドル預金の口座があるのですが、FXの証拠金にドルを預ける事は可能なのでしょうか。また可能な場合のメリットデメリットを教えて頂きたいと思います。 FX業者は外為オンラインです。 普通に証拠金の振り込みを進めていくと円になりますが、円高で塩漬けの外貨預金(ドル)があるので、わざわざドル→円にしてまで証拠金をつくるのももったいないかと思いまして。 以上 詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 維持証拠金について

    これからFXをはじめようと思うのですが、 維持証拠金は取引をやめたい場合、 返金してもらえますか?

  • FXと信用取引についての違い

    金融の知識をつけようと、少しずつ、勉強し、わからないところはいつもこちらでお世話になっているものです。 (1)タイトル記載のとおり、FXと信用取引の違いは、FXは申し込み証拠金をいれて、為替間の取引を行う。信用取引は、申込金や株を担保に証券会社から株や資金を借りて取引を行う。 両者とも、手元資金以上の取引ができるということでいいのでしょうか? またFXは強制的にロスカットされますが、信用取引の場合は追証をいれれば取り引きは継続されるという理解でよろしいでしょうか? (2)建玉について 買建、売建というのは、証券会社からみたことばなのでしょうか。 個人投資家からみたら逆の使い方になるのでしょうか。 またなぜ信用取引のときに出てくる言葉なのかいまいち、理解できません。決済までに時間差があるからなのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

  • FXは外貨預金の代用となりますか?

    FXは外貨預金の代用となりますか? 外貨預金をしようと思ったのですが手数料も高く、その上、銀行破綻時に預金を保全してくれませんよね。 なのでFXの1倍でドル買いをしたいのですが、120円程度の円安になるまで放って置くことのリスクなど何かありますでしょうか? ドル買いで始めている以上、更なる円高になった場合に損失が発生すると思うのですが、その際も放っておいて円安になるまで永遠に待っていたいのですが、その時に追証などかかる可能性あるのでしょうか? (株で言うところの現物買いがしたいのです) 株は経験者ですが外貨預金・FXはしたことがないので教えて下さると大変助かります。 また、保全安心度や使い勝手などトータル的に考えた場合のお勧めFX会社などありましたら教えてください。 取引は1倍でこれから米ドルを薄く買っていこうと思います。さらなる円高になれば都度ナンピンをしていきたいと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • Rakutenオリジナルへの機種変更は、アンドロイドからの変更に比べて障壁が少ないです。
  • 機種変更後のRakutenオリジナルの利点や欠点について教えてください。
  • Rakutenオリジナルに機種変更すると、他の機種に戻ることは難しくなる可能性があります。
回答を見る