• 締切済み

傷害事件の示談金請求について

bigcanoe99の回答

回答No.2

通常は正当防衛ではない場合に相手に障害を与えられた時には、当然傷害事件として警察が事件の検証をする事案とありますから、被害届を出すことも必要ではあります。 しかし、この度の件は相手方にたいしては「完治」までの必要な治療代金、通院費用と慰謝料です。 慰謝料は体調の不調も有るようですから、肉体的、精神的な被害を被っており、場合によってはかなりの金額を想定されるかも知れない為に弁護士による「法律相談」を受けられたら如何でしょうか 相談料金は凡そ¥5,000/30分くらいなのでおすすめします その結果において或いは警察沙汰にしないでの交渉をされることは必要かと思いますが、もし交渉が決裂した時には「傷害事件」として被害届の提出は、切り札になるだろうと思います 金額と支払の期日の交渉になります。

関連するQ&A

  • 傷害事件の示談金について

    傷害事件の被害者です。 私は2週間ほど前、胸ぐらを激しく捕まれ、捻挫する怪我をしました。 現在、示談に向けて話し合いをしています。示談の内容に、損害賠償・医療費・慰謝料 を請求したいと考えています。 怪我の程度は全治6週間です ほぼ毎日リハビリに通っています。 加害者は会社の上司ということもあり、通院のたびいやな顔をされます。精神的にまいっております。 慰謝料はいくらほど請求すればよいでしょうか? 損害賠償は、どのような損害を賠償してもらえばよいでしょうか?

  • 傷害事件の示談金について

    傷害事件の示談金について教えて下さい。 加害者は、現行犯で逮捕されて被害届を出しました。 その際、診断書も提出しております。首をつかまれた傷痕で全治10日でした。 その後、刑事から連絡があり加害者の親が連絡を取って謝りたいとのことでした。 加害者の親の携帯番号を教えてもらいましたがまだ、連絡してません。 この場合、お金の請求はできるのでしょうか? なお、示談を求められたらいくらくらいが相場ですか?

  • 傷害事件 示談

    昨日、全治1週間の怪我を負わされる事件に遭いました。 昨日、警察には被害届けは提出しました。 本日、加害者から、弁護士を立てて示談交渉をしたいという連絡がありました。 そこで、 1.慰謝料はいくらぐらいもらえるか? 2.知人などを、遅くまで事情聴取などで、迷惑をかけためと、電車が  なかった為、タクシー代などを迷惑料として、自分が払ったのです  が、これを請求できるか? 3. 相手が弁護士を立てたのですが、自分も弁護士をたてた方がいい   か? 4.相手から謝罪の気持ちが伝わらない場合は、示談交渉に応じなくて  もよいか?

  • 傷害事件で示談

    状況としては、相手方4人組みで最後には家の中で暴れ家のモノを壊したりしました。 *私に対しては全治2週間の怪我(傷害事件として被害届を出しました)頭も殴られ蹴られ今の所、脳内には異常はありません。 *私を助けに中に割って入った、兄に対しても全治2週間の怪我で傷害事件として被害届けを出しました。 *私を助けに中に割って入った、父に対しても殴り暴行罪として被害届けを出しました。 *別々に被害届けを出しています。 *壊されたモノに対しては修理費用及びそれに関わる損害 に対しても請求できるのでしょうか? 相手方の一人が示談をしたいと言ってきているのですが、 どのような方法で、又どのくらいの賠償を請求できるでしょうか? どうか知識のある方、良きアドバイスをお願い致します。

  • 傷害事件の示談金について

    先日傷害事件に遭いました。 酔っ払いに一方的にからまれ、友人は押し倒された際に、地面に顔を打ち付けたため、鼻の下に切り傷(全治一週間)、前歯が欠けてしまいました(まだ治療せず)。 私は暴れる加害者を押さえつけた際に、右手人差し指を噛まれ、全治一週間の怪我を負いました。 近くに交番があったため、加害者は現行犯逮捕されましたが、2日後に保釈されたそうです。 加害者側の弁護士から示談したいと連絡があり、示談に応じようと考えていますが、その際の示談金の相場はいくらくらいなのでしょうか? 私と友人のケースごとで、どれくらい示談金をもらえるのか、教えてください。

  • 傷害事件で示談について

    傷害事件で示談をした場合起訴猶予もしくは不起訴になるのでしょうか?怪我は全治1週間の診断書で、警察に提出済みで加害者の取調べは終わりました。そこで相手と話がついて示談となりましたが。書類送検もされるのでしょうか?やはり検察庁まで呼び出しがあるのでしょうか?

  • 傷害事件の示談について

    私は家計の為に本業とは別にバイトしています。 以前からバイト先で何度か暴力がありましたが、「辞める」と言うと、「家に乗り込むぞ」と言われ、会うことになり、「辞めないで続けてくれ」と言われたので、家計が苦しいのもあり、二度と殴らない約束で和解しました。 先日バイト先の店長より「仕事が遅い」と殴られ胸の肋骨背中の肋骨を骨折しその時、「警察に言ったら損害賠償3000万円を請求する」と脅されましたが、警察に被害届を提出しました。こちらは一発も殴っていません。 後日、店長(加害者)から社長と見舞いに行くから会ってくれと電話が入り、こちらから都合の良い日を抜粋し4日くらい挙げると、どの日も都合が悪いとのことで、断られました。 その時点で反省の見舞いではないと感じましたが、会わないと話が進まないと思い、待ち合わせると、社長は急な入院(ウソっぽい)を理由に欠席、加害者は30分遅刻してきました。(待ち合わせの時間を過ぎてからようやく電話は入りました。) 「殴ってすみませんでした」と言ったものの、態度といい骨折の状態を聞くこともなく、反省が感じられませんでしたので、「警察に被害届は既に出しています。」と言うと「俺は前科2犯があるのでいくら位払ったらいい?」と言うので「そちらで、弁護士なり、警察に相談して誠意を見せてください。後日連絡ください。」と伝えて別れました。 翌日の朝相手から「今度は逮捕されると懲役が長くなるので示談でお願いします。一時金で幾らか払って残りは分割で」と言われました。 こちらも生活があるし、今回の件で嫁も不眠症になり精神上長引かせるのは辛いので示談しようと思っています。こちらとしては、 ●未払いの賃金 ●再三に渡る暴力や脅し ●加害者側の反省がない ●脅されて精神的苦痛があった ●副業がなくなり生活に困る(休業保証) ●傷害事件は社保・国保が使えないので医療費は実費 ●全治4週間の骨折 ●今後のリハビリや通院費の見込み額 上記条件で示談金を請求しようと考えています。 いくら程示談金を請求できるのでしょうか? 詳しい方のお答えをお待ちしています。

  • 傷害事件に遭いました

    先日喧嘩に巻き込まれ顔を殴られ全治1ヶ月の怪我を負ってしまいました。警察には被害届と病院の診断書を提出済みです。加害者は初犯で警察としては逮捕しないで罰金刑を課するとのことです。こちらが慰謝料を請求したいとの意向を警察に相談したところ、加害者側が罰金を支払うまで待ってくれとのことでした。私的にはすぐにでも慰謝料を請求したいと思っているのですがすぐに請求しても大丈夫なんでしょうか? 個人的には慰謝料を請求してそれで終わりにしたいんですが・・・。仮に加害者側がこちらの提示した慰謝料に納得せず払わない場合は民事訴訟をせざるを得ないんでしょうか?事件後加害者側からの謝罪もなく、加害者本人にいたっては「覚えていない」と言っているそうです。二度とこんなことをしないようにきついお灸を据えてやるつもりなんですが、法律関連の知識に疎いので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人で傷害事件の示談を進めることは可能でしょうか?

    はじめて質問させていただきます。 傷害事件の加害者になっています。 逮捕後、検察官に会い、「示談が成立しない場合は、 罰金を振り込んでもらうことになるかも」との コメントをもらい、その日の内に釈放されました。 (略式手続きになるということでしょうか?) 弁護士の方とのアポイントを入れる前に、 先方にお詫びする機会があったため、 全治一週間の怪我に対して、30万円で示談する 約束を取り交わしました。 この時点では、弁護士をお願いすることは 考えていませんでした。 示談項目には、「被害届」の取り下げを記載してあるのですが、 警察に話したところ、既に検察庁に送検されているので、 こちらでは何もできないというようなお話をいただきました。 今後、検察庁にアクセスすることなど考えても、 やはり、弁護士さんにご相談するべきなのか、非常に迷っています。 できるだけ、早い解決をと思い、直接やり取りして しまったのがいけなかったのでしょうか? 示談書や、「嘆願書」なども用意してみたのですが、 これだけあってもどうしようも無いのでしょうか? 非常に、稚拙な質問で恐縮ですが、 ご意見をいただければ幸いです。

  • 傷害事件の示談金の相場と請求方法について質問です。

    傷害事件の被害者です。 先日被害届けを出していた事件の犯人が逮捕され、相手の弁護士側から示談金10万円で示談をして欲しいとの要求がありましたが、未だ返事をしていません。 鉄製のチリトリで(重さのある大きいものです)目を2回殴られました。 全治2週間の通院を要したとの診断でしたが、1年以上経つ今も目の奥がズンと重く痛んだりチカチカすることがあります。 事件後の仕事にも支障があり(日中高いところに上って作業する仕事)、また睡眠も満足にとれなくなり、よくうなされて起きるなどの障害もでました。 示談となると、要した通院費、仕事を休んだ分の日当等の請求はできるのでしょうか? また示談金の相場はどの程度のものなのでしょうか? こちらも弁護士をつけてやりとりをした方がよいのでしょうか?