• 締切済み

数学得意だが数IIIだけだめ。いい参考書を

以前に東大文系にうかって、数学は得意でした。 (当時の文系数学は、今でいう、数I数IIと数A数B数C) ですがわけあって東大理系をうけなおそうとしています。 ですが、数IIIまなびはじめたばかりですが、 で、赤チャートと1対1演習をもっていますが、かなり苦戦してます。 ●どうしてここでこういう式変形ができるのかわからない ●式変形できたとしても、丸暗記でしか式変形できない。もっと理解して解くことはできないものか? の2点でなやんでます。 そこで、こういう自分にとっての、数IIIの入門的な参考書、いいものご存じないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.2

#1さんの回答のように、教科書と傍用問題集から、が、お勧めですが、教科書は、入手が面倒だったりしますよね。 例えば、文英堂の「理解しやすい数IIIC」あたりから始めるのがいいかも。 個人的には、教科書傍用参考書としては、一番好みです。 それと、ドラゴン桜式数学ドリル数IIICで、基礎の計算力を鍛えて、 必要に応じて、受験用の参考書・問題集へ、で、いいかと思います。 赤チャートよりも、難易度の低い奴で十分だと思いますけどね。

回答No.1

進振で既に学部移行してるなら、学士入学の制度があるはず。これは卒業生もOKなはず。 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e06_j.html どうしても教養からやり直す必要があるなら、教科書と傍用問題集から始めたらいいだろう。 赤チャートなんで、そんなlevelでは到底無理。1対1演習だって無理だろう、先ず基本。 最近の東大・数学は難しくないようだから、理Iで4題、理IIで3題 (理IIIなら、5題か?)の完答が必要だろうよ。 物理・化学(理I ならばだが。。。。?)は大丈夫なんだろうな?

daisuke_dm
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、文学部中退なので、学士入学できないんです。東大の場合は(調査済み) なるほど傍用問題集ですね、ありがとうございます。 最近の数学・・・こないだの入試の数学は、 なぜだか、異様に簡単でしたね。 たぶん、その次は、逆に難しくなるのではと思ってます。 (前の前は、それなりに難しかったです) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学IIIについて

    高校3年生です 理系で熊本大学を目指しているのですが、できることなら九州大学行きたいです  「旧帝大を受ける人は2年の時に数IIIを終わらせている」と聞くのですが、私は数IIIを全く予習していません。もし九州大学に挑戦するならば、数IIIの予習にいまからでも時間をあてるべきでしょうか?  次に参考書のことですが、1A2Bでは黄チャートを使ってきて数IIIも黄チャートにしようとしてるのですが、もしかして2次試験で数学を得点源としたいなら黄チャートだけでは不十分でしょうか?黄チャートの次にやるべき数学の参考書を教えていただきたいです。  幼稚な質問でごめんなさい!

  • 数学IIIが分からなくなった。

    高三理系です。 今、数III+Cを履修しているんですが、数学IIIが分からなくなりました。 数学がものすごく出来るというわけではないんですが、数IIまでは、何とか、理解しそこそこ出来ていましたが、数学IIIになってから分からなくなりました。 うちの学校では先取りをしていて、高2の12月ぐらいから、数IIIを始めました。先生が「数IIIは受験大学によって、ヤマを張るものだ」といって、あまり深い内容までやらずに、難しい内容は飛ばしながらやってるようです。それで、もうすぐ一通りの流れは終わるようです。 僕は、受験で数学III+Cは要らなくなったので、とりあえず、授業内容が理解できて、定期テストで点が取れればよいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 理科はIBだけじゃなくてIIまである、数学はIII、Cはある。

    理科はIBだけじゃなくてIIまである、数学はIII、Cはある。 一方、社会はひとつしかない。 昔から思っていたのですが、 文系は理系に比べると範囲が狭いのに、 理系の方が勉強する内容(理科のIIと数学III、C)が多いのはなぜですか? また、大学に入るだけなら文系の方が楽なのでしょうか。

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • 数学の参考書 理系2次に向けて

    はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 数学、英語の参考書と問題集について

    来年、理系国公立大志望の1浪です。 数学と英語の基礎がしっかりしていないと思い、いい機会なので夏休みをうまく利用して、数学I・A、II・B、III・C、英文法、英文読解を基礎からやり直したいと思っています。 数学に関しては、チャートがいいと聞きますが、自分には相性が悪いらしく効率よく勉強できませんでした。なので数学に関してはチャート以外で基礎固めにおすすめの問題集等を教えていただけたらと思います。 III・Cはとにかく計算問題集みたいなもので頭を慣らしていきたいと考えています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 数学IIIについて

    高校三年の理系です。数学IIIが少し苦手なので、参考書を買いたいと思っているのですが、数が多く良い物がわからないので質問させていただきました。標準が標準より上のものをやりたいのですが、何かいいものを知ってるという方はお願いします。あとやはり大学への数学は難しいでしょうか。お願いします。 、前回のマーク模試は数学150/200です。<数IIIは範囲ではなかったので参考にはならないかもしれませんが。>

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 数学の参考書について

    数学の参考書のことについてなのですが、、 私の学校生活は堕落しており、全く授業を聞いていなかったため、正に初学者です。 そこでお聞きしたいのが、 初学者が「本質の研究」を理解できるか、 本質の研究と青チャートは同レベルですか?ということ、 私が立てたプラン 本質の研究→一対一対応の演習→新スタ演→プラチカ これは理にかなっているプランか? 以上です。 もしよろしければ教えて下さい。 東大文系志望です