• 締切済み

健康保険 扶養するなら妻or自分?

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

国民健康保険には扶養家族という概念はありません 被保険者本人以外は家族被保険者となり、それなりの保険料が必要です

関連するQ&A

  • 親子揃って就職、健康保険の手続きは?

    はじめまして!よろしくお願いします。 現在は家族で(妻・子2いずれも扶養)国民健康保険に加入しています。この4月に2人の子供が就職、長女は会社の社会保険に加入手続き中、長男は社会保険のない個人事業所に就職しました。加えて世帯主の私も就職、社会保険に加入することになりました。長男は今後の収入が扶養範囲を超えることが明らかなため、扶養からはずす必要があると思います。子供たちの手続きを終わらせてから私の手続きをと考え、妻が市役所に行ったところ、同居ならそのままにしておいても良いと言われたそうです。 1.長女は国民健康保険から脱退 2.長男は扶養からはずし、国民健康保険に新規加入 3.最後に私と妻は社会保険へ加入 という手順だと思っていたのですが、国民健康保険証を今のまま、社会保険への加入手続きってできるのでしょうか?どうすべきなのか、混乱しています。どうぞ良きアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 健康保険の扶養について

    私の会社の健康保険組合に妻を扶養としておりました。 それから、昨年の1月から4月末まで、妻がアルバイト勤務を行い、勤務期間中は社会保険に加入しておりました。 但し、妻がアルバイト勤務をして、社会保険に加入したことを会社に伝えておりませんでした。 但し、社会保険に加入されていたのであれば、一度会社の保険の扶養から外し、再度扶養の申請をしなければならないとのことで、再度会社に申請を行いました。(昨年の10月頃) それから年が開け、本日、妻がかかっていた病院から連絡があり、会社の保険の扶養再認定日が11月15日となっているため、11月15日以前は無保険状態となっているため、全額負担となるため、医療費を支払ってほしいとの連絡がありました。 会社の人事に問合せをしたところ、やはり認定日以前は扶養として認められていないため、 無保険との事でした。 いまから、医療費全額負担となると、かなり高額になってしまいますし、そのために国民健康保険に入り直すのも一つの方法かと思いますが、もともと扶養として登録されていたものが、社会保険に加入したことにより外れてしまい、その期間無保険となってしまうのは腑に落ちません。 妻がアルバイト勤務をし、社会保険に加入したことを会社に報告するのが遅れたことは理解しております。 乱文で申し訳ありませんが、どのように対応したらいいのか、また良い方法がありましたらお教えいただけますと幸いでございます。

  • 妻と子供を親の扶養に入れることはできますか?

    今年の7月末に退職する事になりました。現在は妻と子供2人(2歳と0歳)を私の扶養にいれて社会保険に加入しています。妻は専業主婦です。退職後の予定はハローワークの職業訓練に通う予定です。ちなみに私の父は72歳になった今も会社に勤めており社会保険に加入しています。 年収は350万程です。 [質問(1)] 私が退職した後、私は国民健康保険に加入しますが妻と子供達だけを父親の扶養に入れることは可能でしょうか? [質問(2)] もし扶養に入れない場合、それぞれ国民健康保険の加入が必然となりますが 子供も大人も同料金になるのでしょうか?

  • 国民健康保険組合の扶養について

    国民健康保険組合の扶養について教えてください。 当方、主人、私、子供の3人家族です。 現在主人は会社の国民健康保険組合の被保険者です。 私は現在無職で10月末に社会保険の2年間の任意継続が切れたために11月より主人の扶養に入りました。今年9月に誕生した子供も9月から主人の扶養に入りました。 扶養ということなので保険料は無料かと思っていたのですがどうやら私と子供、それぞれ毎月5000円ずつ取られているようです。 この場合二人とも主人の扶養には入らず私が前年度無職で所得がないので私と子供はそれぞれ普通の国民健康保険に加入したほうが安いのではないでしょうか?それは不可能なのでしょうか? それとも一家で同じ健康保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? お詳しい方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 健康保険の扶養について

    一身上の都合で退職しました。 妻と子供2人の4人家族です。妻は、正社員として働いていることから、私を含め、子供二人の健康保険を妻の扶養にしようと考えておりました。ところが、妻曰く、失業給付金の日額が、妻の月給の日額換算より多い場合、扶養にできないと言われたそうです。(給付額は決まっていませんが、ざっと計算すると私のほうが、多いかもしれません) 無職であるのに、国民健康保険に加入した上で、子供を扶養にしなければならないのでしょうか? どうも腑に落ちないのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚と扶養と社会保険と国民健康保険

    2年ほど前結婚前に実家に住んでいた時、父の扶養で社会保険に入れてもらっていました。 その後仕事を少しするようになり、その会社で社会保険に加入し、結婚の為退職し主人の社会保険の扶養に入り、事業を起こそうと二人揃って無職になりました。そして約1年国民健康保険を地道に払いました。 そんな折、実家の父から連絡があって、実はつい先日まで私が社会保険の扶養に入っていたとのことで、現状はどうか確認があり、あわててはずしてもらったのですが、ということは社会保険にも加入し、国民健康保険も支払っていたということになります…。 自分の健康保険の加入がどうなっているのか経過を一度に見れる方法や、最近までの状況を調べるにはどこにいけば良いのでしょうか? それと私が勝手に解釈しているのですが、国民健康健康保険を支払っていた時にも社会保険扶養だったのであれば、重複しているので、そのときの分はどこかから返金されないかしら?と考えます。 詳しい方解答よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の健康保険について教えて下さい

    現在、私には2人の子供がいます。 親権は私が持っています。現在、働いている会社は小さい会社で 社会保険完備していないので、国民健康保険に加入しています。 先週、国民健康保険の納付書が届き驚きました。 3人で34000円×10か月です。 高給取りでもないですし、とても支払い出来ません。 市役所に行っても、他の人はちゃんと支払っています!と言って とりあって貰えません。 それで、元夫にお願いして元夫の会社の社会保険に子供だけ加入させて 貰えないかと考えました。 生計が同一でないと社会保険には加入出来ないのでしょうか? もし、加入出来る場合 現在貰っている母子扶養手当は切られるので しょうか? 宜しくお願い致します

  • 国民健康保険の夫を妻の社会保険の扶養にする??

    夫は自営業で、国民健康保険に加入していて、ここ数年来国民年金の保険料を払っていません(健保料は払っています)。子ども二人は彼の扶養ということで国民健康保険です。 去年から仕事がほとんどなく、収入は会社員の私のほうが上なので、その扶養に入れるべきなのかどうか、よく分からずにいるので質問です。 社会保険に切り替える場合、国民年金も厚生年金に切り替えることになるのでしょうか? その際、未納の国民年金保険料については請求されるのでしょうか? 社会保険に切り替えるメリットはなんでしょうか? いまいち制度そのものについてわかっていないので質問があいまいですみません。

  • 国民健康保険?父の社会保険の扶養?

    先日離婚をし、2人の子供を持つ母です。 健康保険の加入をしようと思いますが、国民健康保険に加入するべきか、同居している父(会社員)の社会保険の扶養に親子3人入れてもらった方がいいのかわかりません。 国民健康保険に加入すると月々いくら支払うのか、具体的に教えてください。 また、父の扶養に入れてもらってしまうと、児童扶養手当の対象外になってしまうのではないのか・・・など、役所では聞くことができませんでした。 ちなみに私の収入は、現在パート勤務で6万/月くらいの収入しかありません。 よろしくお願いします。

  • 夫婦共働きで、夫は国民健康保険、妻は全国健康保険協会の保険に加入してい

    夫婦共働きで、夫は国民健康保険、妻は全国健康保険協会の保険に加入しています。 妻が4月から会社を設立し、社会保険を新しい会社でかける予定です。 その際に家族の健康保険をまとめることはできますか。 子どもが一人いますが、妻の扶養に入っているため、夫の保険料は結構高く、 今まで健康保険に二人で払ってきた額はかなりになります。 何か良い方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう