• ベストアンサー

本を読むようになって変わったこと

hk208の回答

  • ベストアンサー
  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.2

好きな分野についての知識が増えたんですが その反面。筆者の思想が入り込んでしまいます (ある事件について批判的な本を読むとその事件に対して批判的になってしまいますが 同じ事件でも、ある程度肯定的に書いてあると自分も肯定的になります じゃあ、自分の意見って何?という感じに時々陥ります)

noname#130187
質問者

お礼

おっしゃること、すごくよく分かります。 私もいつの間にか著者の考えに流されてる事、多いです。なるべくジャンルや著者に偏りがないように気を付けてますが、、難しいですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 本好きと本嫌いの違いについて

    私はかなりの本好きですが、逆に本を全く必要としていない人もいますよね。 自分の経験からすると、本好きと本嫌い(言い方悪くてすみません。読破できない、本にまったく関心がないなどです)には、根本的に生き方や物の考え方に違いがあるように思えます。 ※どちらが良い、悪いという考えではありません。 みなさんの中で、そういった違いを感じるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ聞かせてください。 また、それぞれの立場から、メリット・デメリットがあれば、それも教えてください。

  • 本の読み方(長文です…)

    自分は視野が狭いというかいろいろなことの経験値が少なく常識がないとよくいわれます。それを改善するためにはいろんな世界へ飛び込んでみて場数を踏めばいいのですがきっかけがないというか少し怖かったりするので(笑)本を読めば二次的ですが経験値になるのではと思いました。でも逆に本の虫と言われている人が必ずしも常識があるとは思えません。(ここでの常識とは単に細かい知識をたくさん知ってるという意味ではないです)友達に相談したところ、本は主人公にのめりこんで主観的に読んでも意味がない、客観的に読めば現実世界でも視野が広がるといってくれました。そこで質問なんですが客観的に読むとは具体的にどうすればいいのですか?またどんなジャンルの本を読めばいいのでしょうか? この本文を読んでて意味不明な部分も多々あると思われますのでおっしゃられましたら補足いたします。

  • 馴れ合い

    職場に馴れ合いは必要ですか? 学生時代の延長のように仲良しごっこする人たち、群がってお賑やかな人、喋りばかりする人。 逆に淡々と仕事をする人。 馴れ合いをするメリットとデメリットは何だと思いますか?

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • 社会人時代を楽しめるか、楽しめないか

    学生時代と社会人時代どっちか楽しいか、という質問に学生時代って答えてる人がいました。 学生時代は確かに、自由ですし、休みも多いし楽しいかもしれません。しかし、殆どの人は学生時代より社会人時代の方が長いですよね。なのに、社会人時代を楽しめないってなんか損してる気分になりませんか? 仕事はきついかもしれないですけど...でも自分でお金稼げるし、その分学生時代よりも高い買い物とか海外旅行とかも出来ますよね。仕事を通じて色んな年代の人と関わりを持てるし、それが刺激的に感じたり、自分の視野が広がったり。ある意味学生時代よりも自由に感じる場面はありますよね。楽しめないってやっぱりもったいなくないですか?私の考えが甘いですかね。

  • 学生時代に最も力を入れたこと

    只今就職活動中の者です。 「学生時代に最も力を入れたこと」と「そこで発揮した強み」について書きました。(400字) 本日中に提出のため〆切限り限りで申し訳ありませんが、改善できるところがあれば、ご指摘いただけると光栄です。 よろしくお願い致します。 学生時代に最も力を入れたことは視野を広げることです。サークルやイベント企画、留学、旅行、研究など、興味のあることにチャレンジし、自分の視野を広げました。中でも留学先での出来事が印象に残っています。友人達は「今自分が楽しければあとはどうでもいい」という考え方でした。私の強みは様々な価値観を受け入れることで、多様な人材を巻き込むことができることです。現地学生と生活を共にした結果、現地の学生の考える「楽しい」と私の考える「楽しい」に大きな差があることがわかりました。そこで、仲間と何かを作り上げることの楽しさを伝えたいと感じ、人を巻き込んでパーティーを企画しました。楽しそうに企画をする私を見て、初めは企画なんて面倒だと主張していた友人達が興味を持ってくれるようになり、最後は成功したことを共に喜んでくれました。彼らの中に今までなかった「楽しい」を私が関わることで作ることができたことは大きな喜びとなりました。 自分で読んだ限りで気になるところは文頭の 『学生時代に最も力を入れたことは視野を広げることです。』 が少し抽象的すぎるような気がします。 『つながりの幅を広げることです。』と書いていましたが、視野の方が後の文脈とつながりがあると考えたので変えました。 もし、こう言った方が・・・ というようなことがあればご指摘お願い致します。

  • 漢字の記憶、学習に良い参考書は??

    いい歳した大人ですが、大体の漢字は書けますが、 学生時代、あまり勉強していないせいもあり、 書けない漢字が多いです。 漢字学習に適した、定評のある参考書、方法などがありましたら ご紹介お願いします。

  • 本を読むことは悪影響があると思われますか?

    こんにちは。 皆さんは本を読むことは悪影響があると思われますか? 私は自分の性格を変えたい、人と自然に話せるようになりたい、そして仕事もプライベートも充実させたいという思いから、その方法として本を読むことにしました。 読んだジャンルは、スピリチュアル、ビジネス書、自己啓発などです。 しかし、しだいに主観が変わってしまったというか自分が自分ではなくなったような感じになっていました。理想としていた変化ではありませんでした。 それで元の自分の感覚に戻れずに、ここ2年くらい悩んでいたのですが、ついさっき、自分は‘こうしないといけない、これはやってはいけない’という思いにとらわれて窮屈な状態になっていたのではないかと、ふと思い、それから少しラクになりました。 今までは本のせいにしたり、何でこんな本売るんだと、後悔や著者に腹が立ったりしていましたが、自分の考えや性格にも問題があったのかもと思うようになり、もう一度、読書をして自分を、人生を変えられるよう努力してみようかなと考えています。 皆さんは、読書についてどんなお考えをお持ちですか?どんなメリットがあるとお考えですか? やはり悪影響もあると思いますか?それとも良本、駄本なんて無く読み手次第でしょうか?

  • 大学 浪人 編入

    こんにちは 観覧ありがとうございます。 入試の結果が悪く第一志望に落ち滑り止めも落ちました。 自分の考えでは大学に行き電気関係を学んでいきたいと思っています。 ここで質問なのですが大企業や優良会社に行くためには次のうちどれがいいでしょうか ・浪人してもう一年頑張る  メリット 現役時代に忙しく進路を考えなおすことができる。  デメリット 確実に受かるわけではない 国語や社会系をもう一年しなければならない ・専門学校 短大から編入  メリット 専門のことを学びやすくなる  デメリット 確実性 ・低めの大学(金沢工など)  メリット 専門のことを学べる  デメリット 就職がよろしくない 自分なりにメリット デメリットをあげてみたんですが皆さんの意見を聞きたいです

  • 明治・大正時代を舞台にした恋愛小説

    明治・大正時代を舞台にした恋愛小説を探しています。 大人の恋よりも、学生くらいの青春恋愛ドラマがのぞましいです。 おすすめがありましたら、教えてください。 また同じ時代の男子校、女子校の雰囲気のわかる小説、および資料があったら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。