• 締切済み

先物オプション取引、強制決済後の不足金について

naonao531234の回答

回答No.12

私、専業投資で食べております。 今回の事態は、全く予測不能で戦争や政情の類ではなく、完全に運でしたね。 私は短期売買専門なので、かすり傷で済みました。 さて、問題の件ですが自営業をなさっておられるとの事ですから、地元を離れる事は不可能なのでしょうか。 私の知り合いでライブドアショックで同じパターン(先物やOPでなく信用取引ですが)の場合ですと、やはり証券会社への借金と言う形になりました(一億ぐらいですが)。 また、破産は不可でした。 でありますが、差し押さえされる財産が無い場合は別に何も取られませんし、それ以上の賠償も生活をしていく上での必要分を差し引いた以外しか取られません。 仮に質問者様が年収400万でしたら、せいぜい年50~100万程度の支払いで妥結される筈です(前出の知り合いの場合そうでした) これは、個別事案で応談で決めていく感じでした。 証券会社からすれば、単純に質問者様へ債権があり、それが不良債権であれ何であれ、毎月返済がなされている体裁が取れていればそれ以上の事は出来ません。 当然ですが、質問者様名義の財産は取り上げられてしまいますが、別に賃貸に済めば良い話しですし、車はリースに乗れば済む話しです。 どのみち10億などまともに払っていける物でもないのですから、返そうと頑張る必要も無いと思います。 ヤクザに債権売られて内蔵取られたりしないので、あまり考えすぎる必要は無いと思います。 どのみち証券業の免許が交付されている業者なのですから、えげつない事など出来ないですよ。 個人を叩いて10億円出てくるなら叩くかもしれないですけども。 そして、子の世代に困らせたくないとお考えでしょうけども、相続を放棄すればイイだけの話しですし。 もし私が質問者様の立場だとすればですけれども、月に5から7万ぐらいを返済するのが限界だ。 それ以上払うと生きていけない。 的な方向に話しをまとめます。 その後、信頼出来る血縁者で同居家族でない方に証券口座を作ってもらいます。 そしてコツコツと1年ぐらいかけて100万ほど貯めてお金を渡します。 そしてその人に運用のアドバイスをしつつ売買をしてもらいます(何が言いたいか解っていただければ幸いです) そして、きっとその人の口座は数年後に億を超えるはずです。 もちろんその人には相応の礼と申告はきちんとして貰います。 その上で、まとまったお金と共に暖かいアジアにでも移住します。 1億円まで作れた才能を今回の天災で終わらせず、生まれてくる子を大事にしてください。 逆に張っていたら、今あなたは11億持ってたんです。

volkobentaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変勉強になります。これを機に不定期収入の自営業を辞め職探しをしようかとも思っていますので、地元を離れる事は可能です。 でもやはり、免責不可の場合は出来る範囲でコツコツ返していくしかなさそうです。後半のお話は魅力的ですが、現時点ではその自信がありません。 とにかく家族のために食いしばっていくしかなさそうです。

関連するQ&A

  • 先物取引とは

    先物取引とは 先物取引とは、たとえば卸売業者でA商品を沢山買い 国内の小売業者に売りたい時 役に立つ側面もあるのかなと思い調べているのですが。 将来「A商品を1つ、1000円で買う権利」  (1) 将来「A商品を1つ、1000円でもらう権利」 (2) 将来「A商品を1つ、もらう権利」       (3) まず、先物取引とはこの2つのうちどちらなのでしょうか。 (2)の場合、将来の購入を今買っている事になります。 しかし 値洗いが行われ 5円が証拠金だとして。 500円に相場がなったら 500円くらい追証を払います。 ここで、1500円払っている事になります。 まず、なんで1000円で買う事を、1500円払っているのでしょうか。 すると、(3)の意味が濃厚なのでしょか。 つまり、先物取引の契約とは。 将来 ある商品    ある価格で    ある量 このうち、ある商品 ある量 だけを決めていて ある価格は、先に決められず、ある価格とは結局相場によって決められてしまう という事でしょうか。 本来の、先渡し取引は、ある時に、あるものを、ある価格で、買う約束をし これを、満期日に払って、取引しますが。 僕は、先渡し取引を多くの人の間で、流動的に行うためにあるのが先物取引だと 思っていましたが。 先物取引とは、ある時に、ある量を、貰う権利、を市場の価格で売買しているに すぎないという事でしょうか。 だとしたら、何のために先物取引は存在するのでしょうか。 将来仕入れる商品を、決めた価格で今変えたら、変動による売り上げリスクが 減ると言う需要があって生まれたのかと思っていますが。いったいなんのために あるのでしょうか。

  • 先物取引の基本

    先物取引の基本的質問です。 粗糖の倍率は50倍です。 取引に係る全商品の建玉をその日の帳入値段により計算した結果、値洗い損益金の合計額(以下「値洗損益金通算額」といいます。)が損計算とり、その値洗損益金通算額がその取引に係る取引本証拠金基準額の合計の50%を超える計算上の損が発生した場合、お客様が取引を継続しようするのであれば、すでに預託している取引証拠金の担保力を補強するための証拠金を追加して預託しなければなりません。この新たに預託する証拠金のことを「取引追証拠金」(追証)といいます。この追証の額は、値洗損益金通算額がその取引に係る取引本証拠金基準額の合計額を超えない場合、取引本証拠金基準額の50%以上値洗い損の範囲内の額で、また、値洗損益金通算額が取引本証拠金基準額の合計額を超えた場合、取引本証拠金基準額の合計額の50%の整数倍以上値洗損益金通算額の範囲内で商品取引員が定めた額となります。 この記述は 4万円の証拠金から200万円の粗糖を購入し、その価格が150万円まで下落した場合100万円の追証が必要になるということでよろしいのでしょうか。

  • 先物取引の損失について

    先物取引で約2億円の損失を出してしまいました。給与は年収600万円ですのでとても払えません。 自己破産の手続きをしないと証券会社は法的手段をとってくると思われますが、私名義の通帳残高を0、自宅名義を妻にすれば、証券会社はあきらめてくれるでしょうか?それとも給料差し押さえの裁判をしてくるでしょうか?

  • 自己破産後の連帯保証

    取引先A社の会社、社長、専務が自己破産をし、免責申立をした場合、免責決定後に改めて、当社のA社に対する債権について、社長、及び専務から連帯保証を取ることは可能でしょうか?

  • 大豆の商品先物で・・・

    大豆の商品先物で追証500万円追加して大損してしまいました。 先物はレバレッジが高すぎるのですか? (追伸) 現金で500万円いれたのでまだ取引してます。 がんばります。

  • 自己破産した場合

    自己破産した場合、借金が免責になり、財産があれば、債権者に分配されることは知っています。 自己破産申告するときに、債権者の連絡が行くことになると思いますが、直接、自身の借金でない連帯保証をしている債権者にも連絡しなければならないのでしょうか? 自身の借金であれば、債権者に連絡しない場合は、免責にならないということは知っていますが 他の連帯保証分はどうなるか知りません。 どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • 先物で騙されてます。

    先物取引の事で、お教えください。 追証が発生していない(後に気づきました)のに 担当外務員から連絡があり「追証が発生したから、対処法を説明しに行きます」と言われ、両建が最善との説明されて、両建(売 を買いました)をする事にしました。 夜に、相場表を確認すると、午前の取引で追証の発生する金額になりましたが、その日の最終約定値段は値上がりし、追証発生の金額をクリアしていました。 取引のガイドブックを、確認すると「追証は最終約定値段により計算」 と 記してありました。という事は追証は発生していないし、両建する必要もなかったのだと確認しました。 どのように対処したらいいでしょうか? よきアドバイスお願いいたします。

  • 奨学金の返済について...

    知人が自己破産しました。 奨学金として170万円残っていたのですがそれも免責になりました、が 連帯保証人宛てに「残りを支払って下さい」という連絡がきました。 しかし連帯保証人は死亡、保証人も死亡しています。 本人に支払能力はありません。 この場合は保証人の相続人に奨学金の請求が行くのでしょうか?

  • あと先物について1つ教えて下さい

    ミニ日経225先物取引で29000円で売り注文を出して29500円まで上がった場合の損失は5万円で買付余力が証拠金以外に5万円以上あれば追証にはなりませんよね? SBI証券には質問済みですが教えて下さい。 これから始める投資家が取引を止めようと思うようなデメリットな回答はSBI証券は余りしませんから取引のアドレスを貼り付けて濁されます。

  • 自己破産後について

    自己破産前に知り合いの銀行の借り入れの連帯保証人になっていて自己破産後免責を受けた場合連帯保証人から外れるのでしょうか?