極限の問題の解き方と方針

このQ&Aのポイント
  • 極限の問題の解き方について質問しています。具体的には、無限等比数列の場合分け系の問題の解き方の基本方針が分からない状況です。具体的な問題として、異なる範囲での r の値によって場合分けが必要な問題を挙げています。
  • 質問者は、異なる問題の解説を見ると、場合分けの基準が異なることに疑問を持っています。例えば、上の問題では r=1 と r>1 の場合分けをすれば良いのではないかと考えています。質問者は、強い項という表現が曖昧で理解できないとも述べています。
  • 質問者は、この手の問題を解くための基本姿勢と、異なる問題の場合分けの基準がどう異なるのかを知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

極限の問題の解き方と方針

極限をここ最近、習ったんですがいまいち無限等比数列の場合分け系の問題の解き方の基本方針が定まりません 例えば、以下の問題です。 問題 一般項が次の式で表わされる数列の極限を求めよ。 r^n/2+r^n+1 (r>-1) -1<r<1のときとr=1のときとr>1で場合分けしてました。 問題 一般項が次の式で表されるとき数列の極限を求めよ。 r^n+1-3^n+1/r^n+3^n-1(rを正の定数とする) r=3,r>3のときで場合分けしてました。 下の問題の解説ではrと3の大小で強い項が変わるから、このように場合分けするらしいです。 しかし、そんなことをいったら上の問題だってr=1とr>1のときで場合分けすればいいのでは? 強い項とか表現が曖昧すぎて理解できません。 誰かこの手の問題を解く基本姿勢と上と下の問題がどういう点で違うから場合分けの基準が違うのか教えてください。

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 括弧がないので、式が見づらいのですが・・・ ^^; 最初の問題は、 a(n)= r^(n/2)+ r^n+ 1 (r> -1) であって、2番目の問題は b(n)= { r^(n+1)- 3^(n+1) }/{ r^n+ 3^(n-1) } (r> 0) で合っていますか? ・数列:a(n)については、-1< r< 1、r= 1、1< rで場合分けになりますよね。 ・b(n)についてですが、まずは分母・分子をそれぞれくくり出すと (分母)= 3^n* { (r/3)^n+ 1/3 } (分子)= 3^(n+1)* { (r/3)^(n+1)- 1 } となり、結果 b(n)は b(n)= 3* { (r/3)^(n+1)- 1 }/{ (r/3)^n+ 1/3 } となります。 r/3を一つの公比と見れば、0< r/3< 1、r/3= 1、1< r/3で場合分けになります。 (質問中では 2つの場合分けしか書かれていませんが・・・) 1< r/3のときは、 分母を (r/3)^(n+1)で、分子を (r/3)^nでくくり出すことで極限値が求められます。 「強い項」というのは、たとえば r= 5とすると分子は 5^(n+1)- 3^(n+1)となります。 nが非常に大きくなると、 5^(n+1)- 3^(n+1)= 5^(n+1)* { 1- (3/5)^(n+1) } より、ほとんど 5^(n+1)に等しくなります。 つまり、5^(n+1)が強い項、3^(n+1)が弱い項ということになります。 漸近線を考えるときにも、「強い・弱い」が出てきます。 y= x+ 1/xで x→∞とすると、1/xはほとんどゼロになってしまい、xだけが値に寄与するようになります。 つまり、xが強い項、1/xが弱い項となります。 (「xが値に寄与するようになる」という言い回しをすることもあります) 慣れるまでは、まずは上のように変形をして考えていく方がいいと思います。

その他の回答 (1)

  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.2

上の問題の場合分けはこれで正しいですね。 -1<r<1のときはr^(n/2)もr^nも極限値は0なので、極限値1 r=1のときは極限値3 r>1のときは発散し極限値なし。 下の問題は場合分けが違っていませんか。 0<r<3、r=3、3<rと分けるべきではないでしょうか。 0<r<3のとき、与式の分母子を3^(n+1)で割ると ((r/3)^(n+1)-1)/((r/3)^n×(1/3)+(1/3))/(1/3) となり、0<(r/3)<1 だから 極限値はー9 r=3のと極限値は0 3<rのときは、与式の分母子をr^nで割るか、r^(n+1)で割って、極限値r が出ますね。 どうなのでしょう。 基本的には上の問題の場合分けも下の問題の倍分けも同じように考えるべきではないでしょうか。 rと3の大小で、r/3 と 3/r を使う極限値が0になる方が入れ替わりますから、 極限値が求まるほうを強い、発散するほうを弱いといっているのだと思いますが。

関連するQ&A

  • 極限がさっぱりわかりません。

    今数3教科書の極限をやっているのですが、 r≠-1のとき、{r^n/(1+r^n)}の極限を求めよ。 と言う問題が分かりません。 普通に考えたら、{ar^n}の極限はrの値によって場合分けできますが、上の問題の場合 等比数列の形になってません・・・ 教科書は数列の一部であるrの値で場合わけしてますけど、なぜこれでうまくいくんですか?? 教えてください!

  • 数学III 数列の極限

    次の式で定義される数列{A(n)}の一般校とその極限を求めよ。 (1)  A(1)=1, A(2)=1 , A(n+2)=A(n+1)+A(n)     (フィボナッチ数列) ↑書き方が悪いのですが、A( )のカッコ内は、項数(?)として読み取ってください。 (2)A(1)=10 , A(n+1)=2√(A(n)) (2)は、まったく数列の一般項にたどり着きません。 ルートだらけ!! どうすればよいのでしょうか。 なお、数列の一般項が求めることができたら、そのあとは、自力で極限は出せるので、数列の一般項の出し方だけでいいので教えてください。

  • この問題の解き方を高校生にも分かるように解説してください

    この問題の解き方を高校生にも分かるように解説してください 等比数列と極限の問題です (1) 次の条件を満たす等比数列の一般項と第n項の和を求めよ 第2項が3、第6項までの和が 315/32 (2) lim(3^x+2^x)/{3^(x+2)+2^(x+2)} x→∞ よろしくお願いします

  • 極限の問題

    次の極限の問題をといてください。 aで場合分けしてeの式に持ってくのかなーと考えたんですがうまく変形できません 問 a>0とする {(n^a)+(a^n)}^1/n のn→∞のときの極限を求めよ

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 極限の問題でわかりません。

    a1=1/2,a(n+1)=a(n)/2a(n)+3で定義される数列{a(n)}がある。 *a(n+1)はn+1がaの下についています。 a(n)/2a(n)+3はa(n)も同様nは下に+3は分母です。 (1)b(n)=1/a(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (2)数列{a(n)}の一般項とその極限を求めよ。 なんですが、数列が苦手なのでできたら(1)を詳しくお願いします。 解だけはテキストにのっていたので書いておきます。 (1)b(n)=3^nー1 (2)a(n)=1/3^nー1,lim a(n)=0 (n→∞)

  • 等比数列の計算に関する質問です。

    以下の等比数列の問題について質問です。 次の等比数列の一般項anをnの式で表しなさい。 3,1,1/3,... 初項 a=3 項比 r=1/3 よって、等比数列の公式(an=a*r^n-1)より、 an=3*(1/3)^n-1 =3/3^n-1 =1/3^n-2 以上が問題と解答になります。 この問題については、等比数列の公式を用いて最初の式を立てるところまでは自力で出来るのですが、 3*(1/3)^n-1 → 3/3^n-1 → 1/3^n-2 という途中式の計算がどうしても分かりません。 3*(1/3)^n-1 を計算すると (1/1)^n-1 → 1^n-1になると思うのですが、解答では 3/3^n-1 になるとされています。 また、^n-1 が ^n-2 に変化する理由も理解できません。 初歩的な計算の質問で恐縮ですが、解答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 極限の問題なのですが、、、教えてください!!

    各項が正である数列{an}、{bn}に対し、隣り合う2辺の長さがan,bnである長方形 の面積をSn、周の長さをLnとする。(n=1,2,3、、、) (1){an}が初項1、公比1/2の等比数列、{bn}が初項1、公比1/3の等比数列 であるとき∑(上が∞、下がn=1)Sn  、∑(上が∞、下がn=1)Lnを求めよ。 (2)an=1/√(n+1)+√n 、bn=√(n+1)+√n/n(n+1) (n=1,2,3、、、、) のとき、∑(上が∞、下がn=1)Sn、∑(上が∞、下がn=1)Lnの 収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。 (2)が特に分かりません、、、、。 詳しい解説をよろしくお願いします!!

  • この数学の問題が解けません。

    数列の問題なのですが、 a^(n+1)=αa^n+β forα、β∈R(Rは実数) a^1=0 の一般項を求め、n→+∞の時の極限が存在するための、αβの条件を求めよ。 という問題なのですが、一応一般項は隣接二項漸化式の特性方程式を用いて a^n-β/1-α=α(a^n-β/1-α)まで解けたのですが、 ここか先が解けません。 よろしくお願いします。

  • 漸化式の極限

    次の条件で定義される数列{An}の一般項を求め、{An}の極限を求めよ。(書き方がよく分からないので、ちっちゃくしたに書く文字の前には _ をつけておきました) A_1=1 A_(n+1)=(1/3)A_(n)+2  ←問題 で、A_(n+1) -3=(1/3)(A_(n) -3) ←この式の意味が分かりません・・・。