• ベストアンサー

改善方法

日本では平均在職期間約2年という短期政権が戦後からずっと続いています。このような事態は日本にとってデメリットです。なので、私は改善方法として大統領制の導入を考えていたのですがこの方法の場合、憲法の改正が必要であり国民が改正しようと思うような事態になった時にはすでに手遅れになっているだろうし、改正しないといけないと思わなければ結局実現できません。そこで、別の方法を考えることにしたのですがあまり良い方法を思いつきません。なので、なにか良いアイデアがあれば教えてください。あるいは、国民が憲法を改正しないといけないと思うような理由を教えていただけると助かります。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zhuwu
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.5

 まず、個人的な意見から述べさせて下さい。  短期政権の最大のデメリットは、中・長期的な政策を実行できない、実行に移してもそれを持続させることができない、ということがあるかと思われます。  ただ、首相の顔は変わってはいますが、かつて55年間も同じ政党で政権を運営していたので、連合を組んだ例外的な時期はあるものの、一貫した政策がまったく行えなかったわけではありません。  また、短期政権しか運営できなかったという政治家自体の能力に問題がある場合もあります。  ただ、民主政権になってから、政治家主導とか言う耳障りはいい方針の下、その時々の大臣が好き勝手言い始めて、政権・政党として中・長期的な政策を実行できる体制であるとは言いがたい、とは感じるようになりましたが、それはまた別の議論かと思います。    回答についてですが、大統領制を導入するよりも首相権限をより強固にする、新たな権限を付与するというのがより現実的な手段かと思われます。時間が掛かる反面、細かな制度調整が出来る利点もあります。実際、十年以上前に一部で議論に上がり、テレビ討論でも取り上げられたことがあります。  そのときの結論ですが、確か、「今の政治家にそれだけの権力を与えても使いこなせないだろうし、最悪の場合暴走しかねない」とか言う意見だったように思います。どこからひねくりだしたのか、帝国時代へ逆戻りするとかいう意見もあったような気がします。個人的には、そういった意見には疑問がありますが、政治家の能力に問題があるという意見には同意できます。  政治家の質が上がり、能力に対して制度がついてこなくなった時に、もしくは政策の実行に支障がきたすようになった時に、政治家が前述の権限強化を正当性を持って国民に訴えられれば、国民の間に憲法改正への意欲が起こるでしょう。

Ortu868O
質問者

お礼

確かにそうですね。正直、首相の権力を強化したとしても首相になってほしいと思えるような政治家がいなかったら意味ないですよね。最後に詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

よいところに気が付きましたね。ただ現在の状況はもっと大きな目でみないと理解できないんです。200年前くらいの歴史からその理由を追いかけてみると良く判ります。どういうことかと言うと、時代の要求に国民が逆らっているということです。良い悪いは関係ないのです。日米開戦に至った価値観と現在の状況を招いている価値観はまったく同一です。天皇制も内閣制もまったく関係ありません。開戦前に当時の指導者は勝てないことを全員知っていました。これは歴史の事実です。しかし開戦以外に道がなかったのです。それは国民が許さないからです。現在もまったく同様です。国に何でもかんでもみんなやってくれ、といい、やれないと言えば選挙で落とします。この点についてはマスコミも学者も一緒です。破綻することははっきりしています。健保も年金も財政も経済もです。結論としては残念なのですが桁外れの命の犠牲をみないと変化できないでしょうね。

Ortu868O
質問者

お礼

たしかにそうです。ないものねだりをする国民の意識を変えないといけないですけどやっぱり日本人は国の存亡の危機に陥らないと意識を劇的に変えることはできないのかもしれませんね。

回答No.3

そもそもなのですが・・・ 確か、日本は天皇の存在がある限り大統領制は無理だったと思います。 位置的な意味で「大統領」=「天皇・国王」なので。(この理由でイギリスやタイには「大統領」がいません。) なので、大統領制にしようとすると「天皇」をどうするのか、という問題で論争になるため、改正はかなり難しいんじゃないかと思います。 そもそも、大統領制なら日本の政治が良くなる、と思いません。 短期政権のまま繰り返されると確かに政策の軸がぶれるという点では不利益ですが、悪政が長く続く訳ではないという点では利点です。 日本政治が悪いとすると、それは「制度が悪い」のではなく、もっと別の点にあると思います。 そういった点を改善する方向に目を向けていく方が、はるかに建設的な気がします。

Ortu868O
質問者

補足

皇室と大統領制的制度が共存できる新しい制度を考えれば皇室に関する問題は解決できると思いますが。 現在の制度では、たしかに悪政が長続きしないというメリットはありますが政策の軸がぶれるデメリットの方が大きいと思います。そのもっと別の点を改善されるのを待つよりは制度を変えて強制的に改善させた方が早いと思いますが。

  • simmetrix
  • ベストアンサー率6% (7/114)
回答No.2

憲法なんて改正する必要はなくて停止というかヤメレばいいですよ。 新憲法を作って天皇に裁可してもらえばいいのです。 明治維新だって武家諸法度とか公家諸法度とかには関係なく政体が変わったのだから。 おそらく将来日本国憲法が改正されるとするならば、教科書的なあんな手順ではなく、 明治維新みたいな変則的な形で改正されると思ってます。 このシナリオは226事件や戦争とかのイベントとセットになる筈なのであんまりいいシナリオではないですが。 >>日本では平均在職期間約2年という短期政権が戦後からずっと続いています。このような事態は日本にとってデメリットです。 大統領制にすると鳩山大統領が4年続くわけだけどそれでもメリット? 大統領制は自分で辞職しなければ革命か暗殺しか政権交代ができなくなります。 菅大統領は支持率が1%でも辞めないって言ってるよ。

Ortu868O
質問者

補足

鳩山のようなのが選ばれにくい選挙制度を作れば問題は解決です。

noname#134018
noname#134018
回答No.1

並べてみてみると、それほど短命政権ばかりが続いたようにも思えません。 1948以降 吉田 5年 鳩山 2年 石橋 1年 岸  3年 池田 4年 佐藤 8年 田中 2年 三木 4年 福田 2年 大平 2年弱 鈴木 2年 中曽根 5年 竹下 2年弱 バブル崩壊、旧ソ連の崩壊 宇野 短 海部 2年 宮沢 2年 55年体制の崩壊

Ortu868O
質問者

補足

先進国の中では日本ほど行政のトップの平均在職期間が短い国はヨーロッパで最悪の財政赤字を抱え、首相が売春などをしているイタリアだけです。首相の平均在職期間イタリア19カ月▽日本26カ月▽イギリス58カ月▽カナダ59カ月 このように世界的に見て異常なほど短期政権ばかり続いているということを指摘しているのであって、55年体制崩壊前と後を比べているわけではないので的外れな回答はやめてください。

関連するQ&A

  • なぜ日本は改憲が難しいのでしょうか?

    戦後79年経つのになぜ1度も憲法改正ができないのか?衆参三分の二の賛同を得て、国民投票に持ち込み、戦後初めての憲法チャレンジするのが、そんなに難しいことなのか?私には全く理解できませんが、他国ではバンバン憲法を変える国もあるのに、なぜ日本はこんなに改憲が難しいのでしょうか?わかる人がいましたらご教授下さい。

  • 日本共産党は改憲しないのですか?

    2016年は、予定通り参議院選挙がおこなわれることになり、各政党の代表者の方々がテレビショーに出演して、色々な主張をしています。 共産主義者の志位 和夫氏が、「安倍政権は憲法を改正しようとしており、けしからん」という趣旨の発言をしておりましたが、なぜ「けしからん」という評価になるのか良く理解できません。 安倍政権といえども、憲法96条にしたがって改憲のプロセスを進めるしかないわけで、憲法96条の定めに従う安倍政権を「けしからん」と言うなら、自分たちは未来永劫憲法を改正をしないという決意でもあるのでしょうか? 質問1:日本共産党は仮に政権を取った場合でも、日本国憲法の改正(憲法96条準拠)を実施しないのでしょうか? 質問2:日本国憲法を古いバージョンのまま放置しておけば、共産主義国家の樹立は出来ないと思うのですが、かれらは政権を取った暁も共産主義をめざすことを諦めたのでしょうか? 日本共産党の目指す共産主義社会を実現するには、現行憲法の改正が不可避ではないかと思うのですが、(政権奪取後に)日本共産党の目指す日本社会はどのような主義になるのか、ご存じの方より、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • スー・チー氏が大統領になる可能性はある?

    ミャンマーでNLD政権が発足しました スー・チー氏は憲法の規定で大統領になれませんが、近いうちに憲法を改正して大統領になるでしょうか? それとも現状の4閣僚(特に外務大臣の権限は絶大)のまま権勢を振るう方が得だと考えて このままでしょうか?

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 憲法の改正点について

    憲法改正と前から言われていますが、第9条の改正以外にはどの点を改正すべきだと思われますか? 日本は戦後高度経済成長をし、情報化社会として先端をいっている国家にも関わらず、憲法は当時のままで今まで一度も改正されていないのは、確かにおかしな話です。 第9条に関しては、頼りない印象を受けます。 アメリカとの安保条約の件も憲法には記載されていませんし、他国にとって日本は戦争をしかけるのに、絶好の敵国にされるのではないでしょうか。 第9条の改正すべき点はどこだと思われますか? また、半世紀の間、改正なくこの憲法が施行されている原因は何だと思われますか? 私は絶対的なものには正しい、間違えを考えず忠実に従うという日本の国民性が原因だと考えています。

  • 安倍政権の政策に反対している国民について

    現在安倍政権の政策に反対している日本国民はどれくらいですか?食べて応援、原発再稼働、集団的自衛権、憲法改正、TPP、アベノミクス、児童ポルノ法改正などに対してです。

  • 憲法改正、野党は堂々と国民投票で問うべきでは?

    憲法改正を阻止しようと、 野党は政権の揚げ足取りに終始してクレーマーと化しています。 憲法改正については、姑息な手段で阻止しようとするのではなく そもそも国民投票に問うべきではないのでしょうか? 正面から堂々と 政治らしく

  • 憲法改正!

    日本は戦後レジュームの脱却の為にも憲法改正をして、国の防衛を自国で出来るようにしないといけないと思うのですが、憲法改正を拒む勢力の主張ってなんなんですか?

  • 教えてください!

    問3 憲法改正に関連して,日本国憲法の定める憲法改正手続についての記述として誤っているものを, 次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 憲法 (1) 憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で,国会が国民に発議する。 (2) 国民が国会の発議した憲法改正を承認するには,特別の国民投票または国会の定める選挙の 際に行われる投票で,その過半数の賛成を必要とする。 (3) 日本に居住する定住外国人は,引き続き3か月以上,同一の市町村に住所を有していれば, その市町村で憲法改正国民投票に参加できる。 (4) 憲法改正について国民の承認が得られたときは,天皇は,国民の名において,直ちにこれを 公布する。

  • 地方政治など日本の政治意識など改善すべきこと

    民主主義は地方政治で身近なことをきめる大切さを聞きます。 基本的に国民の一人が政治の課題を全部知っているわけでなく、かといって知らなくていいはずもなく。 基本的に国民は知らないとはいえ、憲法改正など国民投票で改正したりもします。 日本でやはり政治教育や地方政治をもっと充実させるべきでしょうか? 何が課題でしょうか?