• ベストアンサー

家計簿

rika-chanの回答

  • ベストアンサー
  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.4

 だいたい平均的な支出ではないですか?ただ他の方が言われるように、携帯代が馬鹿みたいに高いですが、ひょっとして仕事で使うとかですか?  もう少しプランを見直したほうがいいかもしれませんね。  固定費そのものより、電気代、ガス代、水道代、食費などで節約するしか仕方ないのです。  我が家は電気、ガス、水道で2万円くらい。食費が3万円くらい。節約する人は、もっとしているでしょうが・・・あと新聞取ってませんし(これは新聞が好きな人がいるので強要できませんが) 車の保険は、年払い、生命保険も年払いです。NHKも年払いにしたほうが安いのではなかったでしょうか?    車のローンがあとどのくらい、残っているのか分かりませんが、今後ローンを組んで車を買うのはやめたほうがいいです。旦那さんが車を欲しがっても、あなたが阻止してください。3万5千円もローンを払っている車なら、立派な車でしょう。10年以上は乗りましょう。  我が家の車は、13年乗って車検代が38万かかると言われたので、仕方なく、80万の中古車を買いました。それなら貯蓄の範囲で買える程度です。  それと貯金は、残ったらしようと思ったら、残らないので、最初から引き落とし型の定額貯金にしたほうが良いです。5万なら5万毎月、決まった日に自動で引き落としができて、まとまったお金も銀行の窓口で自由におろせる貯金です。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    主人24歳 日給13500円 月約30万 ボーナスなし 私 24歳 家の手伝いで収入はなし 子供5歳  家は祖父に建ててもらい、家賃なしです 保育園 13000 車保険 16330(2台) 車ローン26400(1台) 生命保険主人12135     私 5995 がん保険 1840     子 2174 ネット 5800 火災保険2680 電気  7000 水道  6500 ガス  10000 家電  2400 携帯  16500(2台)  食費  30000 日用品 10000 ガソリン15000 仕事  15000(主人のタバコ、ジュース等) 合計  198,754 小遣い 15000~30000(2人) 年間出費(毎月分割) 国保  266000 市民税 83300 NHK 16140 車税金 軽7000 ワゴン58000 車ローンボーナス払い60000 貯金0 国保と市民税が高く貯金も出来ません。 車検代もためないといけないし、厳しいです。 何を減らせばいいですか? 車は土地柄2台ないと不便なんです。

  • 家計簿について教えてください

    見ていただきありがとうございます! 家計簿を書いていてもなかなかお金が貯まらず、赤字にはなっていませんがやりくりが下手くそなのでいつもギリギリになってしまいます。。 夫婦と子供2人の4人家族です。 家賃 53000円 携帯 13000円2台分 車 11000円分割 車保 12500円2台分 ガソリン 18000円 電気 4000円 ガス 7000円 水道 5000円上下2ヶ月分 生活費 40000円食費雑費子供費など 医療費 10000円旦那の喘息の薬代 この時点で170000万程です 生命保険などの見直しは済んだので この中でどれだけ削れるか!っと頭を悩ませています。 プロパンガスが異常に高く。。住民が大家さんと話し合いをしているらしいのでガス会社がかわれば少し安くなるかと思います。ガスをあまり使わないようにしていてもこの金額になるので泣けてきます(泣) みなさんならどこを削りますか?

  • 家計簿診断お願いします!!

    現在、専業主婦ですが、7月からフルタイムで勤務予定です。 子供はいませんが、主に国保がネックで支出ばかりで途方に暮れています。 どこか削れる所があればと思い、皆さんに相談させてください!よろしくお願いします。 旦那(会社員) 収入  手取り ¥350,000 支出  家賃      ¥70,000  水道       ¥4,500  ガス       ¥6,800  電気       ¥4,500  携帯      ¥18,000 (2人分)  生命保険   ¥33,000  自動車保険   ¥6,300  ネット       ¥5,200  NHK       ¥1,225  国民年金    ¥30,480(2人分付加年金つけてます。)  国民健康保険 ¥77,800(2人分)  旦那小遣い   ¥15,000  貯金       ¥40,000 この支出だけで¥312,805です。。。。。(悲) 残りの¥37,195で食費や生活費をやりくりしなければいけません。 これくらいの手取りなら十分と思いますが、旦那の会社は社会保険がないため、国保が高すぎて困っています。 毎日、一生懸命働いて頑張ってくれているのに、かわいそうで仕方ありません。 実際、生活費が足りないので貯金もできていません。 節約できるところは結構、実践しています。風呂水で洗濯、待機電力カットなど。 私が働けば少しは余裕が出ますが、もともと貯金が全然ないので貯蓄に回したいです。 何か、いい方法があればと思います。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    旦那(29歳 手取り21万) ボーナス40万×2回 妻 (29歳 専業主婦) 子供(3歳・0歳) 支出 家賃 53000円 学資保険 (2人)18000円 小遣い 20000円 ガス代 15000円 (プロパン) 電気代 5000円 新聞代 3000円 水道代 4000円 携帯代 7000円 食費 25000円 雑費(日用品、外食、レジ     ャー費等) 20000円 交際費 10000円 『以下ボーナス払い』 夫婦の生命保険(年払い) 旦那 130000円 妻 100000円 車検費×2 保険費×2 軽自動車税 ケーブルテレビ&インターネット(年払い)  72000円 NHK 16000円 等々です。 全く節約出来てないのですが、かなり田舎のため車は2台いります。(線路もバスも近くを通ってません) 節約を考えているのでご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします!

    収入(夫のみ)¥280000 支出¥262000   家賃¥60000 電気¥8000、水道¥5000 ガス¥8000 新聞NHK¥4500 携帯¥18000(二台)  車保険(二台)¥8000 夫養老保険¥10000 国民共済(夫)¥5000 妻医療保険¥3500 夫小遣い¥30000  子供学資保険¥10000 食費¥30000 日用品・子供費¥10000 ガソリン(2台)¥30000 コンタクト¥5000 医者¥3000 夫昼食(食堂)¥4000 雑費¥10000 インターネット¥6000 貯金が月に10000程しかできません。この先子供がもう一人ほしいのですが切り詰めれる所はありますか?

  • 家計診断お願いします

    結婚して1年が経ち、まだ子供も居ないので 結構貯金など気にせず暮らしてきてしまった感じです。 そろそろ歳もとしなので、子供のことも考えなきゃいけないなと 思いはじめ、いくら貯金をしていけるのか、 どの部分を省いていけるのか、診断していただければ幸いです。 夫給料…手取り13万(生命保険、自動車保険引かれてます) 私給料…手取り15万 家賃…51,000円 電気…約3,000円 水道…2ヶ月に1回約3,000円 ガス…約6,000円(冬は9,000円ほどになります) インターネット…3,560円 NHK…2500円 携帯…25,000円(2人分)→仕事で使用する頻度が高い 自動車ローン…25,000円 奨学金返済…9,000円 年金保険…20,000円(2人分) 私の生命保険…10,000円 私の任意保険…7,000円 生活雑費…10,000円 食費…25,000円 車維持用貯蓄…20,000円 ガソリン代…20,000円(2人分) 夫こづかい…16,000円 私こづかい…23,000円 見づらくて申し訳ないですが、宜しくお願いします。 色々ご意見いただけると助かります。

  • 家計診断をお願いしますm(_ _)m

    先日住宅購入について質問させていただいたのですが、やはり厳しいと思い数年頭金を貯めることにしました。 なので家計診断をお願いしますm(_ _)m 子供が2歳と0歳いて来年から幼稚園です^^ 手取り27万ボーナス20~40万 家賃67525 ガス3500 電気4000(真夏真冬は倍) 水道3000(2ヶ月に一回) 携帯私9000   旦那13000 ネット5000 保険11000(生命医療)   9000(学資16年払) ガソリン20000 食費30000 交際+娯楽費5000 日用品5000 おむつ5000 旦那小遣い15000 年払い 学資172500(10年払) 車税34500 NHK15000 ベネッセ19800 貯金 定期30000 子供通帳5000ずつ です。 でも冠婚葬祭や大きな買い物があると赤字です。 日用品と交際費はもっと少ない月もあるし多い月もあるので平均です(*_*) 旦那携帯とガソリンは仕事で使っています。 ベネッセは多分幼稚園に入ったらやめます! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 家計簿診断お願いします。(家族4人)

    家族4人(夫婦、小学生の子ども2人) 夫の収入 30万前後 妻 専業主婦 〔支出〕 公共料金 電気 7000 ガス 3500 水道 2000 NHK 1200 電話 8000 (固定電話・携帯込み) 食費 50000 住宅ローン 77000 医療費 15000 (夫が神経内科に通院) ADSL 3700 教育費 10000 (子どもの通信教育費を含む) 生命保険料 23000 新聞代 4000 日用雑貨費 8000 自動車費 7000 残りが娯楽費などということになります。 いかがでしょうか。 自分としては、食費をもう少し抑えたいと思うのですが、それ以外に節約できそうなところがあるでしょうか。

  • 家計診断お願いします。

    専業主婦歴3年目です。車は所有してません。 夫38歳 妻37歳 子0歳 食費・雑費が40,000円でやっているのですがきつきつな思いです。 しかし、私の小遣い以外で削る所はないようなのですが もしくは、住宅購入と貯蓄へ多くまわしすぎでしょうか? 家計診断をお願いします。 月手取り400,000円(残業代含まない) 住宅購入・貯蓄関係 115,000 家賃    80,000 子供積立 20,000 保険(夫) 14,113 保険(妻) 5,070 保険(子) 1,700 奨学金返済 11,138 新聞 4,383 電気 約 15,000 ガス 約 10,000 NHK 約 1,300 携帯(2人)7,000 NTT 約  3,000 水道  約 3,500 夫小遣い  30,000 妻小遣い 30,000 ミルク・オムツ  10,000 ★合計361,204円

  • 家計簿診断お願いします。

    主人34才 と私、子供(女6才小学校と男4才私立幼稚園)の4人家族です。 収入月20万(18万~22万くらいでまちまち)ボーナスなし 下記は3月、4月の平均で出しました。 家賃(持ち家)50000円 水道2000円 汲み取り1500円 電気12000円 ガス1700円 灯油12000円 食費40000円 雑費、交際費、医療費、衣料費28500円 ガソリン代12000円 携帯(2人分)10000円 NHK1200円 生命保険料(2人分)10000円 自動車保険(2台)6300円 幼稚園授業料、小学校給食費30000円 電話代(ADSL含む)5700円 習い事(2人分)16400円 自動車税(2台分)3700円 学資保険(2人分)24000円 保険料、自動車税、NHKなど年払いしているものは12で割って出しています。 毎月6万以上の赤字で年3回の児童手当(120000円)と私が独身時代に貯めていた貯金からなんとかやっています。 年末には10万円の幼稚園補助が出る予定です。 東北地方で田舎のため、お互い車は欠かせません。 また幼稚園も公立がありません。 特に上のデータは冬場の時期のものなので灯油代がかかっています。 また電気代もかなりかかっています。 (なるべく同じ部屋にいるようにしているのですが、なんでこんなにかってしまうのか・・・・) 今年は車検があるのでどうにもできなくなりそうです。 主人は私が働くのをとても嫌がります。 私の携帯と子どもたちの習い事をやめようかと考えています。 どなたかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう