• 締切済み

義援金が本当に必要な時期はいつですか?

友人と、フリーマーケットなどに出店して、 資金を集めて震災に少しでも募金したいと思っています。 そこで疑問なのですが、義援金が一番必要になる時期はいつなのでしょうか? たぶん、今は人名救助などで、復興どころではないと思うので… 来週にでもと意気込んでいたのですが、 ふと、 もし必要な時期がまだまだ先なら、しっかり準備してから春にやるのもありかな、と。 過去の震災の例などで、 もしわかったら教えてください。

みんなの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

阪神大震災の際に義捐金をいただきました。 義捐金をいただいた時期については正確に覚えていませんが、少なくとも地震から数日以内というような事はなかったと思います。1か月くらいはたっていたでしょうか。 阪神大震災の際は、半壊以上と判定された場合に義捐金をいただいたと思うのですが、今回の場合、激しい被害のあった地域では役所の機能もマヒしており、義捐金を配分するどころではないと思います。被災者に配分されたりするのはまだだいぶ先になるのではないでしょうか。 もちろん被災者に配分する以外の用途もあると思いますが、いずれ被災者に配分という話もあると思います。

nyarome22
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。 ご丁寧にありがとうございます(*^o^*)とても参考になりました。

noname#129217
noname#129217
回答No.1

NHKや日赤などの公共性の高い組織に運用をまかせるのが簡単で確実だと思いますよ。そーでなければ、スーパーなどの募金箱への積極的な参加。 個人的な名声のためなら、現金を該当する県や市役所に届けて、知事や市長と写真を撮影!これは、1ヶ月くらい先ですね。話題ならホットなうちに。

nyarome22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私たちは、とくに個人の名前などを出して送ろうとは思ってません。 ただ、個人で出せる募金はもうコンビニなどでしましたが、 フリマなどでもっとできることがあるかな、と思ったんです。 すぐにでも送ったほうが役にたつのか、いろいろ準備してからもっと規模を大きくして後から送ろうか、迷ってたんです(>_<) 誤解を生むような発言をしてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 義援金の窓口はなぜ一本化しないのですか?

    震災の義援金を送るためには、さまざまな窓口が存在しています。 「赤十字社」「日本ユニセフ」「ドラえもん募金」とかさまざまです。 ただこういう窓口によっては、義援金の何%かは、手数料や運営資金として使われていたり、会計が不透明だったり、そもそも被災地の復興資金として使われないという話も聞きます。 窓口が一本化されていれば、送ったそのままの金額が被災地に行くと思うのですが、一万の窓口を使えば、その分中抜きの発生確率が増大するし、人手もよけいにかかるので、結果として送られる金額が減少するのではないでしょうか? 要するに複数の窓口があるのは、構造的にどう考えても無駄なのではないかと感じています。 せっかくの善意なのですから、被災地の人にちゃんと届いて欲しいと私は思います。 ですので、義援金の窓口は基本的に一本化するべきだと自分は思います。 なぜ、そのようにできないのでしょうか? 詳しい人がいれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 三陸大震災の義捐金について

    今日で過去最悪の大震災から二年が過ぎました。 お亡くなりになった大勢の犠牲者の方のご冥福をお祈りします。 また、未だ仮設住宅に住み、不自由な生活を余儀なくされている皆様の心中察します。 一日も早く以前の平穏な暮らしに戻れますよう願っています。 さて、世界各国から集まった多大なる義捐金ですが、どの様に誰がどこへ使われているのか全然わかりません。 被害にあわれた方々へ直接使ってもらいたく募金されたわけなので、各国へ向けての詳細報告が必要と思います。? 例えば、新型の給水車買いました、移転のための土地や建物を買いました、三陸の企業復興のために機会の購入資金に使いました…などなど。 個人や企業レベルではなく国としての報告などはされているのでしょうか? 国内ではほとんど、どの様に使われているのか報告内容が不明…というか、一般に報道されていない様です。 集まった義捐金と復興予算、東電保障金とは全然別問題なので、世界各国の善意がどの様に使われているのか知りたくなりました。 よろしくお願いします。

  • 義援金の寄付の仕方について。

    知人がインターネットでフリーマーケットをしています。 知人はそのフリマの売上を、東日本大震災の義援金として寄付するそうです。 売上の一部なのか全額かはわかりませんが、知人の気持ちに、私はとても関心しました。 しかし、詳しく聞くと、知人は売上をコンビニや飲食店の募金箱に入れると言っているのです。 驚いた私が「フリマの購入者にもしも受取書の提示を求められたとき、対応に困るんじゃないの?」と聞いたら「そんなの見せる義務ないし、募金箱のほうが早い」とのことでした。 ※募金箱のほうが早いというのは手軽ってことだと思います。 私としてはなんの証明もない募金箱に、一応義援金にすると言って募った売上を入れるなんて心配です。 ポケットマネーならまだしも… 知人のお金ですし、他人がどうこう言うのは変だと思いますが、心配性の私は気になって仕方ないのです。 せっかくの義援金をコンビニや飲食店の募金箱に入れるメリットって何なのでしょうか? 団体に直接寄付して送金証明書?や受取書を貰ったほうが安心だと思うのですが…

  • なんで義援金が直接配られないのか。

    なんで義援金が直接配られないのか。 2013/7/31日、「復興予算 1.2兆円使われず」というニュースが出ました。 政府が使い切れない「残り」は、何故被災者にキャッシュで配られないのでしょうか。ある被災者が、TVで、「首をくくるつもりで借金をしないと立ち行かない」とおっしゃっていました。 世界中の募金した皆さんも、「被災者に直接届けたい」と思っているのではないでしょうか。 また、これまで直接支払われた義援金の実際はいかがでしょうか。 ※復興予算 1.2兆円使われず http://www.youtube.com/watch?v=x0JNDzB5NzI 昨年度の東日本大震災の復興予算のうち実際に使われたのは全体の64%にとどまり、およそ1兆2000億円が使いみちがない「不用額」となったことが分かり、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。 昨年度の国の決算によりますと、「一般会計と特別会計」で震災からの復興事業に充てられた9兆7402億円のうち、実際に執行されたのは6兆3131億円で全体の「64.8%」にとどまりました。 執行されなかった3兆円余りのうち、およそ2兆2000億円は今年度の繰り越しとなりましたが、1兆2240億円については、新たな町づくりや除染の実施計画の策定などで地元との調整に「時間がかかったことなどから事業のめどが立たず」使いみちのない「不用額」となりました。 内訳は▽漁港や道路などの復旧事業がおよそ6300億円、▽除染などにかかる事業がおよそ1500億円、▽住宅再建の支援事業が1400億円などとなっていて、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。政府は、昨年度の「不用額」を今後、特別会計に繰り入れ、復興事業の財源に充てることにしていますが、事業の停滞は被災地の再建の遅れにつながるだけに、復興予算の執行を着実に進める体制の整備が急がれます。

  • 義援金はいくら集まれば役に立つのか?

    お世話になります。 今回の震災で、いろいろな団体が義援金を募っています。 これらの義援金が一円の漏れも横流しもなく、全額被災市民へ分配されたとすると、いったいいくら集まれば、被災市民の生活をもとどおりにすることができるのでしょうか? 対象は市民のみと考え、被災企業、被災団体は除くこととします。また天災なので、犠牲者の葬式代は認めるとして、慰謝料はないものと考えます。 もちろん被災度合いを金額化すればピンキリなので、平均値で考えることとします。 犠牲者の将来の得べかりし利益算定もピンキリなので、平均値で考えることとします。 直接の被災者がこうむる被害以外の災害協力や持ち出し(企業からの物資・人員の無償供給による利益減額や、計画停電による業務の停滞、通勤電車混雑の苦痛など)は一切無視するとします。 すでにいろいろな団体が 「これまでに●億円集まった」 「今日だけで●十万円集めた」 と競うように発表していますが、真の目標額は大まかにいくらなのでしょうか? われわれ”非被災者”の善意の義援金は被災者の復興の足がかりとして大いに役に立つのでしょうか? それとも 「焼け石に水」 「すずめの涙」 「自己満足」 「なまじ被災者を期待させるだけ。もらった額の少なさで落胆させるぐらいだったらそんなもの与えず集めず、古着や毛布や食料を今すぐ送るほうが、よほど役に立つ」 のでしょうか? 阪神大震災での義援金総額が1790億円、と聞いていますが、実際のところ、被災者たちが満足できるだけの額だったかどうかは定かではありません。また、今回の震災ではこれ以上の額が必要でしょう。 詳しい方、教えてください。 ちなみに、今日、外出したら街のイベント広場で義援金募集していましたので募金してきました。 金額は恥ずかしくて言えないほどの額です。

  • 東日本大震災の義援金について

    「東日本大震災の義援金配分が遅れている」との問題ばかりが指摘されていますが、義援金は被災者全員がもらえるのでしょうか。 例えば、持ち家がある人で、「全壊」または「半壊」の場合、家族の中に無くなった人が居る場合は優先配分されるようです。では、賃貸アパートまたは賃貸マンションの住民で、津波により家財も通帳、印鑑の流され、かつ、勤め先が業務続行不能で、解雇された人はどうでしょうか。今すぐ生活資金が欲しいのは同じで、そんな被災者も避難所に大勢いると思います。日本赤十字の規定だと義援金配分の対象にはならないように思いますが、メディアの詳報もなくよくわかりません。募金者は全員に配分されると思っているでしょうが、制度面で「配分されない人」がいるとわかかれば、次ぎから募金に二の足を踏む人も出てくるかもしれません。

  • 義援金の行方は…?

    カテゴリーが違っていたら、すみません。 チャリティーイベントなどで、「売上げ金は、阪神淡路大震災で被災された方に…」というのをよく見かけます。時々「被災された神戸の方に贈られます」というのもありますよね。 震災復興支援基金とかなんとか(正確名称は忘れました)というところにいくのだとは思うのですが、どのように使われているんでしょうか? 各地で行われる追悼集会や、復興住宅の建設や、公共の復興に使われるだけなんですか? ある市では、資金不足のため、来年から追悼集会ができないかもしれない、というニュースを聞きました。 あの震災は、神戸市ばかりが被災しているかのような報道に、いつも疑問を感じるのですが、神戸市と隣接する市に住む私も、7年前の今日、震度6の揺れで、家は半壊しました。近所には、家が全壊した方もいるし、怪我をされた方もいます。ライフラインも止まり、交通は麻痺し、赤ん坊を抱えて余震におびえていました。 震災後の混乱のせいもあったでしょうが、補助金は、女の私が申請しても認められず、夫が仕事を休んで、役所へ行くとわずかなお金がもらえました。 救援物資も一回だけ、菓子パンとおにぎりをもらっただけです。 神戸市内に勤める夫が、会社の近くで何度かもらった物資を持って帰ってきてくれました。 あのときのことを思い出すと涙が出そうです。 それで、いいたい事は、神戸市以外の被災者にもボランティアや義援金は公平にまわっているのか、ということです。 私の住む市からは、今では、被災者に対してほとんどそういう事は聞きません。 神戸市以外に住む者のひがみなんでしょうか? わかりにくい文章ですみません。

  • 義援金、支援物資

    私の学校で東日本大震災の被災地への募金や、何か出来ないかと 今は、まだ企画の段階ですが話し合っています。 それで、色々下調べをしようとネットで調べてみたところ 支援物資は、沢山集まっているようでどこも受付を停止しています。 むしろ、ボランティアなのどのほうが募集しているところが多いくらいです 義援金であれば、どの団体に送るのが一番良いのか、 その送る方法が詳しく載っているサイト 支援物資がまだ必要としている団体があるのならば それが、詳しく判るものなどを教えて欲しいです 自分個人としては、足りているのであれば多すぎても被災地の方の迷惑に成ると思っています ですが、一応調べるだけは調べたいと思っています。

  • 東日本大震災の復興に必要な資金

    東日本大震災の復興に必要な資金額はいくら必要ですか? 出典元も教えてください

  • 募金てネコババされたりしないんですか?

    東北関東大震災後 様々なところ募金していますが、ドラえもん募金も日本赤十字社も本当にすべてをこの災害のために使ってもらえるのか不安です… ネコババされたり、赤十字社のボランティアの謝礼とかにされたりしないんですか? 復興のために間違いなく使ってもらえるには、団体を通じてではなく直接地方自治体に寄付金、義援金を送った方が効果的なんでしょうか? それとも少ない額だと迷惑なのでしょうか? 教えて下さい!(。・ω・。) 県への寄付金・義捐金には県庁の復興事業資金としてのものと、被災者への支援になるのと2種類あります。募金者がどちらかを選択することができます。 【岩手県情報】 岩手県公式ホームページ Iwate Prefecture Web Site http://www.pref.iwate.jp/index.rbz 東北地方太平洋沖地震に係る義援金の募集について http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/gienkin.htm 【宮城県情報】 宮城県ホームページ Miyagi Prefectural Government http://www.pref.miyagi.jp/ 宮城県/寄附金の取扱いについて http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm