• ベストアンサー

数学教えてください。

destiny_0313の回答

回答No.3

最終的に1にあればいい、つまり3回目に表が出るのは必須です。 また、2回目が終わった時に1や2に居たのでは1にあることはないので2回目は裏が出るのは必須。 1回目は、2回目に原点に戻るので表でも裏でもいい。つまり考えなくていいということ よって2回目に裏が出る確率と3回目に表が出る確率をかければいいので 1/2*1/2より答えは1/4です 間違ってたらすいません

関連するQ&A

  • 数学Aの問題について

    なかなか理解できないので途中計算ありで説明お願いします(´・ω・`) ○1個のサイコロを4回投げるとき、次の場合の確率を求めよ。 (1) 1の目がちょうど3回でる。 (2)5以上の目がちょうど2回でる。 ○赤玉2個と白玉4個の入った袋から玉を1個取り出し、色を見てから元に戻す。 この試行を5回行うとき、赤玉が4回以上出る確率を求めよ。 ○数直線上を動く点Pが原点の位置にある。1枚の硬貨を投げて、表が出た時はPを正の向きに2 だけ進め、裏が出たときはPを負の向きに3だけ進める。硬貨を5回投げ終わったとき、Pが原点にもどっている確率を求めよ。

  • 数学Aの問題がどうしてもわかりません。

    数学Aの問題がどうしてもわかりません。 「数直線上で、原点を出発点として点Pを動かす。硬貨を投げて表が出たときは右へ2だけ進み、裏が出たときは左へ1だけ進むものとする。 このとき、硬貨を6回投げて、点Pが原点に戻る確率を求めよ。」 この問題がどうしてもわかりません。 答えと説明つきで教えていただけると、とてもありがたいです。 ご協力お願いします・

  • 確率の数式を教えて下さい

    点Pは原点0から、次のルールで数直線上を動くものとします ルール  硬貨を投げて、表が出たら正の方向に3、裏が出たら負の方向に1だけ進む (1)硬貨を3回投げて、点Pが負の位置にある確率 (2)硬貨を3回投げて、OPの長さが5位上になる確率 以上の、数式をわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 至急!期待値の問題について解法を教えて下さい

    「点Pは数直線上を原点Oを出発点として、確率がそれぞれ1/2で正の向きに1進み、または負の向きに1進むとする。 n回移動したときのPの座標をX(n)で表す。 |X(7)|の期待値を求めよ。」 出来るだけ詳しく解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 【数学A】確率・期待値

    点Pは数直線上を原点Oを出発点として、確率がそれぞれ1/2で 正の向きに1進み、負の向きに1進むとする。 問. Pが6回目の移動が終わった時点で、1度もOに戻ってない確率を求めよ。 この問題が分かりません。 回答お願いします(>_<)

  • 解き方を教えて下さい!期待値

    点Pは数直線上を原点Oを出発点として、確率がそれぞれ1/2で正の向きに1進み、または負の向きに1進むとする。 n回移動したときのPの座標をX(n)で表す。 |X(7)|の期待値を求めよ。 という問題です。 出来るだけわかりやすく解き方を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【数学】解答解説お願いいたします。

    座標平面上において、原点Oからx軸と60度の角度で長さ6の線分を引き、その終点をAとする。いま、原点Oから出発し、コインを投げてその表裏に応じてx軸上を正の方向に移動する点Dを考える。点Dは、コインの表が出たら2、裏が出たら1進むとする、また、コインを投げたとき、表の出る確率はpで、裏の出る確率は1-pであるとする。ただし、0<p<1である。 コインを6回投げてDの位置を調べる実験を行った。次の問いに答えよ。 (1)点Aの座標を求めよ。 (2)4回目に△OADが正三角形となる確率を求めよ。 (3)実験中に△OADが直角三角形となる確率を求めよ。

  • 確率の問題です。

    下の図のように,碁石は数直線上の原点0にある。1枚の硬貨を1回投げるごとに,表が出れば正の方向に2,裏が出れば負の方向に1だけ進む。硬貨を3回投げたとき,碁石が原点0にある確率を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 数学教えてください。

    1つのサイコロを二回投げ、一回目に出た目の数をa、二回目に出た目の数をbとし、座標平面に、点P(a、b)をとる。このとき、点Pが、原点を通り、傾き2の直線上にある確率を求めなさい。

  • 数学Aの問題について質問です!

    こんばんは。 とある問題について、解法がよくわからないので質問しました。 問題は以下の通りです。 数直線の原点上にある点Pが、以下の規則で移動する試行を考える。 (規則)硬貨を1枚投げて、表が出た場合は、正の方向に1移動し、裏が出た場合は、負の方向に1移動する。 k回の試行の後の、点Pの座標をX(k)とする。 問題:X(1)≠0,X(2)≠0,......X(9)≠0であって、かつ、X(10)=0となる確立を求めよ。 という問題です。 回答には表が書かれていて、表や裏の出方を書き出して数えていました。 しかし、書き出して数える場合、この試行の数がもしも100回など大きな数だった場合数えられませんよね? そういう時のために、きっと計算で求められると思うのですが、色々試してみても計算で求める方法がどうしてもわかりません。 どなたか数学が得意な方、是非知恵を貸してください! よろしくお願いします。