• ベストアンサー

望遠鏡と顕微鏡

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.2

>望遠鏡の拡大対象の細かさの限界 いくら拡大してもぼけて意味がなくなる時点が限界とすれば、 おおむね対物レンズ、あるいは反射鏡に見合った、対象へ向けた口径の大きさに依存します。 われわれの方の事情としては、網膜の感光細胞の緻密さに限度があるということですが(こちらは生物)。 (星の光)など対象物からの光の量と変化などの情報を取り込む限度が口径の大きさで決まるということです。わrわれの黒目はせいぜい1Cmくらいですが、大きい望遠鏡は10mほどの口径がありますので、細かいところも良く見えるわけです。 口径が大きければ大きいほど拡大しても細かい部分が意味を失わないということです。 最近は直接目でみるよりもデジカメのようなCCDを使って撮影し、写真で観測分析することも多いので、その性能にもよります。また対称の動きに追随して長く露光させ、よりたくさんの情報を取り、細かいところを精密に見ることもするようです。

CatwalkPoison
質問者

補足

有り難う御座います。 仰った内容から類推しまして、 『生産され得る「口径」の最大値が、究極的な限界なのだろう』 という解釈を私が勝手に行なったのですが、 誤っていますでしょうか? 畏れ入りますが、もし支障が御座いませんでしたら、 御教授を御願いします。

関連するQ&A

  • 望遠鏡について

    小型望遠鏡を作成した場合 覗きあなで確認しますが、その時にデジタルカメラのように状況を手元で確認する方法はありますか? 覗きあなの前に拡大レンズを入れるとか・・・ あくまで小型でありシンプルなものです。 手動方式で電池とか使用せず原始的なものを考えています。 なので、望遠倍率はそんに出なくてもよいものです。10m程度確認出来れば十分です。 素人で申し訳ないです。 お願い致します。

  • 天体望遠鏡で写真を撮りたい

    天体写真の撮り方について分からない事があるので、教えてください。 星空の写真の撮り方には、固定撮影、直焦点撮影、拡大撮影があるみたいで、後者2つの撮影をそろそろやりたいと思っています。 調べてみると、望遠鏡とカメラを接続するには、マウント・アダプタが必要なようで、 直焦点撮影では、天体望遠鏡ー直焦点用アダプターTマウントーカメラ 拡大撮影では、天体望遠鏡ー接眼レンズー拡大用アダプターPマウントーカメラ のような取り付け方になるのだろうと思っています。 そこで、お聞きしたいのが天体望遠鏡とカメラの機種によってアダプタやマウントの径が全く変わってしまうのかどうかです。また、どのアダプタ、マウントが直焦点撮影で使えて、どれが拡大撮影で使えるのかがよく分かりません。それともこういう接続部品はだいたい大きさは決まっているものなのでしょうか? 過去ログでも目に止まった回答もなく、ネットで調べてもいまひとつピンといません。過去ログに本質問の回答につながる投稿文を知っておられる方や接続部品に関するHPを知っておられる方いませんでしょうか? ちなみに天体望遠鏡はケンコーとビクセンで、カメラはD80です。 どなたか分かりやすく教えてほしいです。 宜しくお願い致します。

  • 果てしなく見える望遠鏡

    果てしなく見える望遠鏡 私は「天文学」や「物理学」については全くの素人です。。。 「果てしなく見える望遠鏡」を覗いたら「自分の背中」が見えると言う理論がある…と、数年前に聞きました。 しかし、かなりの時間が経ってしまった為、「理論名」や「その理論の考え方」を忘れてしまいました。 知っておられる方のご教授をお願い致します。

  • 天体望遠鏡の選び方

    望遠鏡の購入を考えて色々とネット上を彷徨い、情報収集しましたが 中々決め手が見つからず、すでに半年を経過してしまいました。 当方の経験値、使途、予算を下記に記述いたしますのでアドバイスを 頂けたら大変助かります。的外れな事もあると思います。 よろしくお願い致します。 1.経験値は小学生時代に親にプレゼントされた物で月を見た程度の初心者 2.目視が主体です。正立プリズマを使用して地上望遠鏡としても使いたい。 3.コンパクトな鏡筒でせめて木星くらいは150倍前後ですっきりと見たい。 4.双眼鏡の感覚で双眼装置を取り付けて両目でノンビリ観察したい。 5.予算的には10万以下。 双眼装置は別途で考えています。 個人的にはシュミカセ・マクストカセなどを考えていましたが、口径によっては 温度順応にかなりの時間がかかる為、シロウトが見たいな!と思ってセット しても像が安定するのに時間がかかるなどとネット上での記述があったので 余計な心配をしています。 また、都市部に生息しているので月・あかるい惑星がメインになるので天体の 自動導入は不要かとも考えています。 あまりに曖昧な相談と思いますがご意見を頂けたら大変助かります。

  • 300mmのレンズって標準?望遠?

    コンデジでの望遠などに限界を感じ、K10Dレンズキット(18mm-55mm)を購入しました。当然デジイチ初心者です。 シグマで300mmの迄のレンズの購入を検討しています。 そこで質問ですが、シグマのサイトでは28mm-300mmは「標準ズーム」、70mm-300mmは「望遠ズーム」となっていますが、 同じ300mm迄の望遠なのに「標準」と「望遠」の違いは何なんですか? それとこれらのレンズはテレ端にした際は写りにどのような違いが出るのでしょうか? 標準レンズを所有の為、28mm-300mmの購入が現在有力候補です。

  • 天体望遠鏡の自作 レンズについて

    拡大用レンズを持っているのですが これを天体望遠鏡に利用可能でしょうか? 望遠鏡の自作した事はありませんが自信はあります このレンズ プリント基板上の部品検査用ですが使えるでしょうか? 直径約25cm 重量約3kg、凸面で裏は平面 太陽光で集光しての焦点距離約50cm 集光経約10mmでこれ以下になりません、多分球面と思います  当方大分前に少しばかり天体に凝り 中古購入の天体望遠鏡を持ってます(80M屈折)もう使い方は解りません これだけ大サイズなら立派な望遠鏡が出来るのでは? と考えた次第ですがどうなんでしょう? 短焦点みたいですから収差が出やすいとかあります? 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡での撮影について

    お世話になります。 天体望遠鏡を購入し、カメラを接続して撮影したいと思ったのですが上手く撮れないので質問させてください。 鏡筒は口径100mm、焦点距離900mmの物です。 手始めに月の撮影に挑戦したのですが 普通に接眼レンズで見たり、直焦点での撮影は満足できるぐらい綺麗だったのですが、 拡大撮影しようと、ビクセンの拡大撮影アダプターに手持ちの5mmの接眼レンズを入れると真っ暗で何も映りませんでした。 色々と調べてみて 拡大撮影アダプターを使用したときの焦点距離とF値の計算をしてみました(計算過程が合っているかも教えてください) 合成焦点距離 接眼レンズからイメージセンサーまでの距離が約100mm 5mm接眼レンズでの倍率が180倍なので 合成焦点距離=100[mm]*180=18,000mm 合成F値 18,000[mm]/100[mm]=180 という結果になったのですが、 これはF値が高すぎる為に全く映らないという解釈でいいのでしょうか? 火星や土星、木星等も映してみたいのでその場合、接眼レンズを20mmや25mmぐらいのものを使ったほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 眼視望遠鏡とバローレンズの質問です

    1 屈折式、F5 (焦点距離600mm 対物レンズ径120) アイピースPL10mm/PL25mm 赤道儀なし ポルタII架台 の「眼視望遠鏡」を購入予定です。フィールド以外に、少し欲張って、バローレンズ2~3倍を利用して土星位まで観察できたらよいなと考えています。 2 望遠鏡経験は子供用入門機で、ひとシーズン、月と・木星と・日中野外の景色をぞいたレベルです。今回、もう少し広く見える口径の大きいものに挑戦したいと思います。知識は体験者の方々のネット記事から得ただけのペーパードライバーのような状況です。 3 フィールドが好きなもので、観光地の展望台の望遠鏡代わりに、小山や展望場所などで、利用の予定ですが。バローについて知り、欲がでてダメもとでもチャレンジしてみる価値はあるのかなと思いました。できたら土星位を見てみたいと思っています。 4バローレンズの評は、ベテランの方々からすると「無理がある」の印象が強く感じられました。その上での質問です。 利用の仕方と商品について助言頂きたいと思います。設定は天頂プリズムとアイピースの間にバローレンズを取り付けるとあったと思いますが、「他に必要な部品」や「便利な装置や工夫」がありうるのか、比較当たり外れの少ない≪お勧めのバローレンズ≫があるとしましたら「どんな商品名」があるのか、などが疑問点です。似たような事を考えられた方、実際にやってみられた方、体験上想像がつく方、などがいられましたらぜひ御助言頂ければありがたいです。                                       宜しくお願い致します。

  • 赤道儀式反射望遠鏡での観測姿勢

    こんにちは、いつもお世話になります。 初心的なことかもしれないのですが調べても分かりません。アドバイスをお願いします。 先日、赤道儀式反射望遠鏡を手に入れてなんとか組み立てを終えました。 まだ実際にこの天体望遠鏡で星などの観測はしてはいませんが、日中の明るい時間帯にファインダーの光軸調整の練習や、外の景色の導入練習を行って楽しんでいます。 赤道儀式反射望遠鏡に触れてみて気がついたのですが、自分が見たい複数の対象物の方向や高さに照準を合わせることはできても、それぞれに接眼レンズを覗く姿勢がしゃがんだり、背伸びをしたりの連続で結構忙しいものだということです。 そして、ときどきこの姿勢では長時間の星を追尾しながらの観測は疲れることが予想できてしまうこともあります。 私なりの解決策方法は、鏡筒を固定しているバンドを緩めて楽な姿勢で星を観測できる位置にまで接眼レンズを回転させます。 あまりこの方法は効率的なものではありませんが、反射式天体望遠鏡を扱っているみなさんも私と同じような観測の仕方をしているのでしょうか?。それとも私が間違っているのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 天体望遠鏡に関して

    天体望遠鏡の購入を考えています。 以前、他の質問で回答いただき、反射望遠鏡にすることは決定しました。 条件-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- そこで、現在考えているのは Vixen : ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Celestron : CN8 & CG4 set (http://www.eyebell.com/cg46set.htm) <鏡筒> セレストロンC8N鏡筒(ニュートン式)   口径200mm焦点距離1000mmF5   放物面マルチコート <赤道儀> セレストロンCG-4マウント   赤経赤緯全周微動付、水平高度微動装置付   鏡筒取付部アリミゾ式(ビクセン互換)、ウエイト 2個 <三 脚> 2段伸縮式ステンレススチール三脚 <付属品> アイピースNPL4mm(250倍)PL20mm(50倍)      ウエイト延長シャフト   8X50ファインダー で悩んでいます。というのも、Vixenのほうは評判も良く信頼できそうなのですが、Celestronのこのセットは200mmでありながらこの値段であること、CG4の評判が良くないことで考えています。 みなさんであれば、どちらの方がよいと考えますか? よろしくお願いします。