• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済的に苦しくても育児ってできるものだと思いますか)

経済的に苦しくても育児はできるのか?

noname#131001の回答

  • ベストアンサー
noname#131001
noname#131001
回答No.2

可能か不可能かで云えば、可能ではあるのでしょうが、 不可能に近い可能だと思われます。 正直、現実的に考えたら出来ません。 私がその状況でどうするかと考えたとしたら、 子は産みません。自分たち夫婦が欲しいと思っても、産めないと思います。 その状況で子を産んだとして、その子のことを考えると産めないです。 愛情だけでは子供は育てられません。 当然、愛情は凄く大切ですが。

noname#130134
質問者

お礼

私も回答者様とまったく同じ意見です。 愛情だけでは子供は育てられないと思うんです。 経済的にあまりに苦しいと 子供にほしいものを買ってあげられないだけでなく 子供が病気になっても医者につれていけないとか 子供が大学に進学したいといってもあきらめさせないといけないとか いうことがあったりしたら子供がかわいそうです。 自分が親だったら自分で自分が情けなくなってきそうです。

関連するQ&A

  • 育児中の仕事

    現在5ヶ月の子供がいます。 パートをしたいのですが、もろもろ迷っており行動に移せていません。 出産を機に仕事を辞め、専業主婦です。 主人の給料だけで生活することはできますが、自分のことや子供のおもちゃに関しては主人に言いづらく、というより許可を得て買うみたいなのがなんだか嫌で、自分が妊娠中に貯めてたお金から出しています。 でもこれから子供とベビースイミングなんかもやりたいし、授乳が終わったらお酒やコーヒーも気兼ねなく買いたいし、コロナが落ち着いたら美容院も…何より貯金が減っていく一方なのが不安なので働くことを考えています。保育園には2歳から預けるつもりなので、それまでは主人のいる週末に働くつもりでした。 が、最近になり、子供が主人に抱かれると大泣きし、吐くほど泣きます。それだと子供も主人もストレスだから夜勤か…?と思うのですが、なかなか覚悟がいるなと思っているところです。 いっそ節約生活を頑張り、働かない不安は勉強で解消するかとも考え中です。 育児中に時間を見つけて働いていらした方、もしくはスキマ時間に勉強してスキルアップをされた方、経験をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • 自宅で作る料理と、経済性について

    自宅で作る料理と、経済性について すみません。料理下手の妻です。 私は創作料理というのに自信がなく、いつも料理本やネットの料理レシピなどを 参考に料理を作っています。 また、主人は10歳年上で、最近特に舌が肥え、味にうるさくなってきているような 気がする日々です。 さて質問なのですが、節約主婦のかたの1カ月の食費を見ていると、 2万円とか2万5千円とか、ものすごく金額が低いのですが、我が家ではそんな金額では なかなか作れていません。 また、よりおいしいものを作ろうとすると、トマトは宅配のトマトのほうがおいしいと思えたり 確実にお金を高く出したほうがよりおいしい気がしてしまいます。 食費を抑えることと、舌の肥えた主人が納得するものを作ること。 これって両立することが難しいなあと思うのですが、料理の腕があれば、安い食材でおいしいものが 作れるようになるのでしょうか。 料理下手もあって、腕でカバーできないところはよい食材をシンプルに なんて思っていると、お金がどんどん出ていきます。 主人も息子もよく食べるので、最近悩みどころなのですが、経済性と料理の味って 両立できますか? ちなみに主人はもうすぐ50歳です。よろしくお願いいたします。

  • 主人の経済観念を変えるには(少し長文です)

    こんばんは。 今、主人の経済観念のなさに困っています。 結婚10年、子供2人、今は3人目の子供を妊娠中です。 共働きでしたが、私は出産のため、産休が取れない期間限定のパートだったので、先月末で退職しました。主人の手取りは、家のローンを除くと10万円前後しかありません。 ですが、主人は結婚当初と変わらず、湯水のようにお金を使います。食費・学資保険・光熱費などを除く、月7~8万円が全て、交際費のような状態です。それも月によってはそれを上回ります(先月は18万程使いました)。 今月はもうこれだけ使ったから、とか、子供のための貯金ができない、とか、今月の食費がない、などと機を見て通帳を見せたり言ったりするのですが、必ず怒られます…「おまえはお金にうるさすぎる」って…。それ以上は無言になり、話もしてくれません。その状態が10年続いています。 そのような状態だったので、私は3人目の子供を望んでいませんでしたが、ほぼ無理やりな状態で妊娠し、離婚を考えました。ですが「これからはいくらなんでもちゃんと考えるから」ということで、不安はあるものの、堕胎せずに来週で9ヶ月目を迎えます。 ですが、全く主人の行動は変わっていません…。祭りがあれば祝儀をださにゃなりません、飲みにいかなきゃなりません…お金がもうない、というと「無くなるまで何故言わなかった!」と逆切れ。言うと怒るくせに…。通帳を主人が預かってみる、という話もしてみましたが、断固拒否されました。 12月の初めには出産が迫っていますが、このままでは出産費用も出せず、前借するしかありません。主人の実家に頼ると、「いづれ全員の面倒を見てもらうからいいわよ」と大きな負担をたてにしてきます(主人の弟が障害者で、現在無職です)。私の実家は母子家庭で、到底余裕がありませんし、そもそも自分の家の家計ぐらい、自分たちで回さないでどうする、と思っていますので、限界まで頼りたくないんです。 でもその限界が近づいています。 今からでも主人の経済観念を変えるいい手立てはないでしょうか?

  • こんな節約生活実行できますか

    下記のような節約生活 実行できますか? できないとしたらどの部分がつらいですか。 1 食費節約のため、朝はなるべく梅干1個 2 視力が下がってもメガネは作らない(細かい文字がみえなくても我慢する)   メガネをかけてる人には「メガネが買えるなんていいですね」と言う。 3 旅行には行かない。近くの市民公園に遊びにゆくだけ。 4 散髪代節約のため、男性は丸刈り、   女性は美容院にいかないでいいような手間のかからない髪形にする。 5 テレビなどの電化製品が壊れても極力買わない。   (テレビが見れなくてもあきらめる) 6 デジカメなどの娯楽品は買わない。デジカメを持ってる人には   「贅沢ですね」と言う。 7 どんなに暑くてもエアコンは使わない(買わない) 8 移動手段は自転車にする(車は買わない)。 電車やバスにもできるだけ乗らない。   (つまり遠出はしない) 9 上記の節約生活を誇りに思い、周囲の人にも勧める。   贅沢をしてる人には「贅沢は罪悪」と言ってきかす。   子供がいる場合は上記の節約生活を親が子供に叩き込む。  ・・・・・・ 以前実際こういう感じの人いたんですよ。すごく意思が強い方だと思いました。

  • 電子レンジやクーラーが体に悪いという人がいます。

    ある整体院で夫婦で経営してる店があります。 そこの主人が言うには「電子レンジは電磁波が出るから体に悪いので使わないほうがいい」と言います。 また、「エアコンも体に悪い」と言って毎年猛暑になっても店にエアコンを入れないので 店内は蒸し風呂状態です。 「汗を流すことが体にいいんです」って言い訳?してましたが。 でも電子レンジやエアコンが体に悪いって正しい論理だと思いますか? そこの夫婦ってもの凄く貧しいらしく、それなのに子供を作ったのでさらに経済的に困窮してるみたいなのです。 そういう状態で子供を作って養育費はなんとかなるものでしょうか? 少子化の時代に子供を作るのは感心だと思いますが。 (主人は40代後半ではじめてお父さんになってます) だから経費節減のためにエアコンをいれないのでは?と思ったりもします。 奥さんは「美容院にゆくお金がない」というようなことを言ってましたし。 またそこの奥さんは「まつげエクステ」を客にしてますが まつ毛エクステって安全だと思いますか? ちなみに私はそこの整体院にゆくのはやめました。 根拠がないような変な健康法ばかりすすめるのでなんか信頼できなくて。

  • 両親への金銭的負担

    女性です。結婚をしています。 主人の実家は、貯蓄もあり、節約を旨としているため、金銭的には余裕があります。 私たち夫婦にも、何かとお金やお祝などを贈っていただいています。 一方、私の両親は、あればパーッと使うタイプ。 老後も全く余裕はありませんが、相変わらず趣味等に(金額的に高いものはありませんが)楽しく散財しています(^^;) 私の主人は、お給料は良く、経済的には余裕があります。なので、両親からの援助は必要ありません。 が、両家の差がありすぎて、主人に申し訳ないというか、恥ずかしいです。 うちの両親を呼ぶ時や、一緒に旅行するときは、交通費なども結構、我が家が負担してます。 主人の両親からは、いらないと言っても、倍返しで返ってきます。 私は今、妊娠中で11月に出産予定ですが、義母からは、マタニティー服など色々、贈っていただいています。わが母は、何もありません・・。 愛情がないわけではないのですが、お金がある我が家には、別に何も必要ないと思ってるようです。 今回の出産は、私は里帰りはしません。 そこで母が手伝いに来てくれることになったのですが、そのときの交通費はこちらが出すにしても、その前に下見をかねて来ると言ってます。 その分も結局、うちが交通費を出すことになりました。場所柄、2回分で、10万以上はかかります。。 これから、子育てでお金がかかる夫婦に、こんな負担をさせる親はいるのでしょうか。 その間、食事に連れていったりしなくてはいけないし(期待してます)、本当に主人に申し訳ないです。 主人は、全く気にせず、気持ちよくお金を出してくれますが、自分の親ながら恥ずかしいです。 節約もして、それでもお金がない。なら、まだいいんですけど、趣味だなんだでお金を使って、ですから。 パートナーの親がこういう時、どう思いますか? 同じような人はいますか。

  • 働きながらの(長距離通勤)  妊娠ー出産ー育児 

    お世話になります。 30代 既婚 子供はまだおりません。夫婦共働きです。 最近主人が子供をとても欲しがるようになりました。 私自身は経済的な事もありますし、今の仕事が好きなので 子供が出来ても続けたいと思っています。 私は 片道1時間半の車通勤で、往復3時間は運転の時間にあてられます。  朝7時出発で帰宅は7時半です。 今は夫婦二人ですので夕食が遅くなろうと、洗濯がたまろうと 融通が利いていますが、いざ妊娠となった時に うまく両立していけるのだろうか不安です。 ここ最近 主人が急に子供を欲しがり始めたので 私自身も今になって慌てています。(今の仕事はまだ始めたばかりで軌道に乗るまでは子供は作れないね と話はしておりました。) 実際、妊娠してから 出産まで、長距離車の運転をしながらの通勤、その後出産してからの仕事と子育ての両立は今の状態では不可能でしょうか? 子育ては大変です。仕事も続けたい私の考えは甘いでしょうか。 色々なご意見をおまちしておりますので宜しくお願いいたします。

  • 3人目を妊娠しました。

    こんにちは。 昨日、3人目の妊娠が分かりました。しかし、正直、色々なことが不安で素直に喜べない自分にイライラしています。主人も3人目ということでびっくりしているとともに、う~んと正直喜べないでいます。 うちは普通のサラリーマンで5歳、1歳の2人の娘がいます。3人目を産むとすれば、来年の3月になる予定です。 現在、賃貸に住んでいます。3人目がうまれると経済的にも苦しくなるし、マイホームもいつになったら建てられるのか。。。また、経済的なことは、節約がんばったり、落ち着いたら私自信も働きにでて、負担を軽くできるかなと思うのですが。。。 今乗っている車(普通車)では、赤ちゃんが生まれてからのれないからファミリーカーみたいなのに乗り換えなきゃいけない、とか、子供の世話がきちんとできるかどうかも不安です。今の状態でもなかなか2人の娘の世話のバランスが上手く取れないときがあって、この状態で赤ちゃんが生まれると、バランスとれるのか、、主人も仕事が忙しく、毎日帰りも遅いです。実家も飛行機で帰らないといけないくらい遠いです。 義両親は??な人なので、気も使うので、極力頼りたくないです。 3人子供のいらっしゃる方で、産むと決心のついたことってなんですか?また、子育てしていてどんな感じですか?他にもこんな経験して嬉しかった、へこんだ、こんなところが大変だったとか、なんでもいいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 3kmの自転車通勤ってキツイですか?

    34歳の主人ですが、今まで3kmの道のりをオフロードのバイクで通勤していました。 その通勤用のバイクを買い換えて欲しいと言われています。 けれども、今、お金がなくバイクなど買える状態ではありません。 私は主人に「自転車通勤して」と頼んでいますが聞き入れてもらえません。 主人はバイクは通勤に使うのみで、休日は車しか使いません。 「自転車は経済的だし、健康的だから自転車通勤にして」と私は前から言っており、今回バイクが故障したのを機に自転車通勤にして欲しいのですが聞き入れてもらえません。 主人は、「行きはよくても、仕事帰りに自転車で帰るのはツライ」と言います。 私は主人の会社まで自転車で行った事がありますが、3kmの道のりだし、坂もないので、ちょうどいい運動のように感じツライとは思いませんでした。 でも、仕事帰りとなると3km自転車でこぐのはツライかもしれないとも思います。 でも単にバイクが欲しいから言っているのかもしれないと思い、本当のところがわかりません。 子どもも二人いるし、節約の毎日ですが、主人はもともと節約にはあまり協力的ではありません。 どちらかと言うと浪費家です。 子供に「オモチャ欲しい」と言われても我慢させ、クリスマスと誕生日まで買わずに我慢させているし、子供の文房具は全て100円ショップ、子供の洋服は私の手作り。 私も食費や光熱費等の節約はもちろん、美容院も行かずに(自分でカット)節約している状態です。 以前も主人が勝手にローンを組んで新車を買い、最近やっと返済が済んだばかりです。 でも、通勤手段だし、主人はまじめに働いてるんだし、自転車がきついならバイクを買わなきゃいけないのかなあとも思います。 ちなみに主人は34歳。仕事は医療系で1日9時間ほどの勤務。残業等はありません。 病気もなく健康体です。 「教えて!goo」で自転車通勤等の質問を読んでも、2~3km程度の道のりを自転車通勤している人は多いように思い、主人の言い分にちょっと疑問を持ってしまったもので・・・ 仕事帰りに3kmの自転車通勤ってキツイでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 料理が趣味である方、経済的には…?

    材料が自分でわかってるから安心、味の調節もできるし美味しい、なにより作ってるのが楽しい、という料理が趣味となっている方にお伺いしたいです。 その趣味があるのとないのとでは、経済的に差が出ませんか? オムライスを作るとします。 バターでご飯や具を炒めると美味しいですが、バターは買うと高いのでサラダ油で炒めるとバター代が節約できます。他のも同じようにするので家にバターが常備されてないという状態です。 具も鶏肉(豚肉の人もいる?)を使った方が美味しいですが、節約でハムやウィンナー。 ドミグラスソース缶でソースを作ると美味しいですが、特売で買ったケチャップをかける。など。 料理が趣味となれば、美味しくなるのが判っているしバターも鶏肉もドミグラスソース缶も使いたくなりますよね?私も本当はバターも鶏肉もドミグラスソース缶も使いたいです。でも食費を考えると断念してしまいます。 趣味ならいくらでもお金かけられる!と思いがちですが、専業主婦でお小遣いも月5千円なので、お小遣いマックス使っても毎日そこまで料理にお金がかけられません。趣味も料理だけじゃありませんし…。 料理が趣味の方、材料費はどこから捻出してますか?