• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法学部を卒業した人に)

法学部卒の役立ちとは?

このQ&Aのポイント
  • 法学部卒の人にお聞きしたいです。法学部を卒業したことによって、役立ったことってどのぐらいありますか?他人へのアドバイスにしても、経験を教えていただけるとありがたいです。
  • 社会学部を卒業した私が、法学部卒の人に質問です。法学部卒業後、役立ったことや経験を教えていただけませんか?他の学部との違いやアドバイスなどもお聞かせください。
  • 法学部を卒業された方に質問です。法学部で学んだことが、社会で役立ったと感じた経験を教えていただけますか?アドバイスやお話を聞かせていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

#1です。 >法律的な考え方(リーガルマインド)ができると個別の条文を忘れてても大筋の判断は狂わないもんですか? 普段使うような条文は覚えていますが、たまに問題になるような記憶があやふな条文は必ず現在の六法で確認します。 法律は改正されることがあります。仕事関連の法律改正はチェックしますが(だいたい業界紙に載ります)、専門分野を離れると確認したほうが無難です。 パソコンを使えるときはここで確認します。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi リーガルマインドっていうと大げさですが、たとえば問題になっている案件について「あれ?ここちょっとおかしくない?ここはこうなんじゃないの?」てのに気づけるかどうかです。 初めて目にする法律でも立法趣旨やらなんやらからしてこの解釈はおかしいだろう、て気づけるかどうかです。 条文を覚えるのではなく、使い方を覚えるのです。 >あとビジネス上一番多いのってお客とのトラブルだと思いますが、そんな時に役立った知識(法律)ってどのあたりでしょうか。民法何条とか具体的な経験談あります? 基本的に民法と商法。あとはそれぞれの業界の特別法でしょうか。 民法や商法でも論点となる条文はたくさんありますが、それだけ押さえても役に立ちません。それぞれの法律の体系を理解したうえでなければ、個別の論点を正しく理解することはできません。 ちなみにお客様とのトラブルの場合には法律用語は極力使いません。 法律用語は専門用語なので、一見して日本語のように見えても、普通の日本語とは意味が違います。これではお客様とコミュニケーションできません。 お客様とは回りくどくても普通の日本語で話します。 法学部卒同士であれば、法律用語で効率よく会話できます。法律はビジネスの共通言語だ、という教授の言葉はそういう意味です。

b-cool
質問者

お礼

なるほど。とても参考になりました。 >民法や商法でも論点となる条文はたくさんありますが、それだけ押さえても役に立ちません。 >それぞれの法律の体系を理解したうえでなければ、個別の論点を正しく理解することはできません。 特にここ。 豆知識的に覚えてても、こういうケースはどうなるんだろう?とかケースバイケースで不安に思うことも少なくなかったので、やっぱりちょっと勉強したぐらいじゃ人に物知り顔でアドバイスしたら間違いをお越しそうですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

法学部卒です。 小さな会社を経営していますが、法律の勉強は役に立ってますよ。 法律はビジネスの共通言語だ、という教授もいました。 そういう意味では、法律的な考え方ができる、というのはビジネスマンとして独り立ちする最初の一歩とも言えます。 ただ実際のところ、法学部を卒業するだけならたいして勉強しなくても卒業できます。 司法試験にチャレンジするくらいの勉強をしていないで、中途半端な勉強で終わっていると逆にデメリットになるかもしれません。 つまみ食い的に個別の条文を知っているか否かよりも、法律的な考え方(リーガルマインド)を身につけることができるかどうかです。 私自身は旧司法試験にチャレンジし続けて夢果たせなかった司法崩れのひとりです。

b-cool
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律的な考え方(リーガルマインド)ができると個別の条文を忘れてても大筋の判断は狂わないもんですか? あとビジネス上一番多いのってお客とのトラブルだと思いますが、そんな時に役立った知識(法律)ってどのあたりでしょうか。民法何条とか具体的な経験談あります?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう