- ベストアンサー
怒りやすい子の対処法
- 怒りやすい子の対処法をまとめました。子供が怒り出す原因やその対策について解説します。
- 年長の子供が怒りやすい場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?怒りの原因や改善方法について考えてみましょう。
- 子供が怒りやすいと困っている方へのアドバイス。怒りのしくみや対処法について紹介します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
怒りやすいというより「キレる」という行動に近いように感じます。 多分、その女の子のお母さんももてあましているんでしょう。だから、どこかで最終的に言うことを聞いてしまっているんだと思います。 「こうすれば、自分の思うようにいく」と思ってやっている可能性もあるでしょうし、もしかしたらご家族の方に「キレる」という行動を起こしている人がいるかもしれません。 また、どこかで叱られすぎて「自分は悪くない。なぜ自分の気持ちを分かってくれないのか」と頑なになっている可能性もあります。この場合は、自分の心を守っての行動ですので、叱るのは逆効果になります。 対処法ですが、これはもう根気よく付き合っていくしかないでしょう。 どんなに怒っても、譲れないところは譲らない。妥協できるところは妥協していく。 どんなことをしても自分の思うとおりにならないと分かってくれば、おさまってきます。どのぐらいでおさまるかは個人差があると思うので、本当に根くらべになりますが。 ここで大切なのは、女の子の気持ちを汲んであげるということです。すべてを「わがまま」と決め付けてしまうと女の子の「怒り」はさらに助長すると思います。 たとえば、コップの取り合いが起こったら「○○ちゃんはこっちのコップがいいんだね。でも○○ちゃんもこっちのコップがいいんだって。どうすればいいかな?」と聞いてみたり「じゃあ、こっちのコップとこっちのコップ、どっちがいい?」と聞いてみたり。 最初はまったく聞く耳をもたないでしょうが、自分の気持ち(感情)に理解をしめし、選択肢があることで気持ちの切り替えができるようになってくると思います。 また、明らかにわがままのような振る舞いをしたら「それはできない。それはしてはいけない」と言って、目を見つめます。この時、視線に怒りを込めましょう。真剣に怒っているという気持ちが伝わりやすいです。私の次男は、私がこれをすると「ヤバイことをした」とおとなしくなります。 それでもおとなしくならないようなら、女の子だけを残してその場を去ってみましょう。一人取り残して、怒りが落ち着くのを待つこともいいかもしれません。 まず冷静に女の子を観察してみましょう。 なぜそんなことをするのか。女の子はどうしてそんなに怒りをぶちまけるのか。必ずどこかにサインがあるはずです。 大人がやってはいけないのは、感情的に女の子を怒ったり取り繕うとしたりすることです。それを続けたら直るものも直りません。 簡単に書いてしまいましたが、実践するとなるとかなり難しいことです。特に他人のお子さんですので、気を使ってしまうのもいたし方ありません。 まず本気で相手をしようと思うなら、その子のお母さんに「本気で叱るときもあるけど大丈夫?」と了承を得て、いいと言ったら本気でぶつかってみましょう。一人の人間として真剣に向き合えば、その子も徐々に変わってくると思います。
その他の回答 (5)
- tenx2
- ベストアンサー率20% (1/5)
確かに幼稚園の頃って、色ひとつにしてももめたりしますよね。 コップに関しては、紙コップに名前を書いて区別するという手を使ってはいかがでしょう? うちの子たちはこれでうまく治まりましたよ。 他のことに関しては、もう既に回答されていましたが 「うちに遊びに来た時はうちのルールに従って。」と言ったほうがいいと思います。 「○○ちゃんの家にもきまりがあるでしょう? 幼稚園にもお約束があるでしょう? それと一緒。ねぇ、○○ちゃんのお母さん。」 って、言ってみてはどうでしょうか。 (その子のお母さんにも伝える為に、巻き添えにしてしまいましょう) それから、遊ぶ回数を減らしてみては? 歯医者に行くとか、質問者ご自身の具合が悪いからなど理由をつけて 遊ぶ回数を減らしてもいいと思います。 また、近くに公園とかはありませんか? 屋外で遊ぶと、小さい子や小学生がいて、目先が変わるのではないでしょうか。 いつも遊ぶメンバーが同じだと、わがまま言っても大丈夫ってその子も思っているかもしれませんしね。 お子さんが小学生になって、環境が変わるとまた違ってくると思いますよ。
お礼
ありがとうございます。 確かに「我が家のルール」これは試してみます。
- mayo-kohi
- ベストアンサー率31% (84/267)
私なら「ここはおばさんの家だからおばさんの家のルールに従ってね」という態度をつらぬきます。 子供同士のやりとりの中にまで「おばさんの家のルール」が入り込めるかというと、そういうわけでもないですけど、コップの色を決める時なんかは使えるんじゃないでしょうか。 たとえば年長さんならひらがなも読めるかと思うので、コップの色はくじびきで決めるとか、じゃんけんで決める、とかその場の全員に公平な決め方を用意して、その後は泣いてもわめいても「ルールだからがまんしようね」って感じで。 こういうやり方だとお友達も納得出来るだろうし、その子のお母さんと質問者さんとの関係をあまり悪化させることもないと思うのですが…。
お礼
ありがとうございます。 我が家のルールですか~。それ、使わせてもらいます。
- mapibu
- ベストアンサー率22% (9/40)
年長さんなんですよね・・・。 拘りが強いように思いますが、どうでしょうか? お母さんがその場で叱らないのは、ちょっと理解に苦しみます。収支がつかなくなるほど怒りのパワーが爆発する・・・。4月から学校に行くのに、心配ですね 学校は幼稚園や保育園のように、目がいかないんです 長男の1年生の同級生に、同じようなお子さんがいました。とにかく何かにつけて怒り出し、しまいには暴れる。自分の思うようにいかないと、それが児童ばかりじゃなく・・・先生にもでした。 それでどうなったかというと・・・ 授業にならなくなり、怪我する児童も出てきて 入学してひと月後経たずに、それは2年生になった今でも・・・お母さんと一緒に授業です (子どもの行っている学校は、支援学級がないんです。それとそのお子さんの親が、先生がいくら勧めても「発達外来」に行こうとしません。なので、苦肉の策です。でもお子さんが暴れても、まったく叱らない母親なので、母親自身にも問題があるのかもしれませんが) 残念ですが、そういったお母さん(暴れてもその場で叱らない、注意しない)は・・・孤立しています。怪我した児童には謝るみたいですが、2度目は謝らないようです。 そうなるまえに、育児相談でも受けて欲しいですよね。 その女の子のお母さんも、悩んでいるなら・・・他者、専門家に相談だけでもした方が良いと思いますが・・・。
お礼
お返事ありがとうございます。 その女の子のお母さんは、元保育園の先生をしてたので、自分の子供はかなり気が強いというだけで深く考えていません。 なので、私がしゃしゃり出てもどうかと思い、何もいえません。
- hanachanpi
- ベストアンサー率17% (76/443)
別に、機嫌を取らずに、怒らせておけばいいんじゃないですか? そこで、その子も学ぶでしょう。 怒り散らしたって、物事は解決しないと。 ところで、その子のママはどうしているんですか?
お礼
回答ありがとうございます。 確かにそうですね。 ただ、周りを巻き込んで怒り散らしてよそのママさん達が機嫌をとったり、気を遣いすぎてるんです。 当人のママさんは、しばらくは様子をみて最後は注意をするんですが、人前では強く怒れないみたいで、帰ってから怒ってると言っていますが・・・。
- sitappa40
- ベストアンサー率19% (202/1054)
言ってわからないような子供は、 ゲンコツで分からせるしかないです。 それが大人の責任ですよ。 今のままだと、その子の将来が心配でしょ? その子のためにゲンコツを落としてあげましょう。
お礼
ありがとうございます。 言っても分からないようなこどもは、ゲンコツで・・・といきたいのですが、そのこのためにと分かるまでおこったりしたのですが、酷くなる一方で、一度ゲンコツみたいなことをしたら、ますます酷くなりました。
お礼
ありがとうございます。 >怒りやすいというより「キレる」という行動に近いように感じます。 多分、その女の子のお母さんももてあましているんでしょう。だから、どこかで最終的に言うことを聞いてしまっているんだと思います。 「こうすれば、自分の思うようにいく」と思ってやっている可能性もあるでしょう 確かにそうです。 お母さんが言うには、生後7ヶ月ごろから気性が激しくて 怒り出したら収拾がつかないから最終的には言う事を聞いていたらしいです。 それに、しょっちゅう怒り出すのでその度に叱ってばかりといっていました。 baroque203さんの言うとおり、そうだと思います。最初の頃は、同じ事をやってた事があります。 それでもわがまま降り放題で他のママさん達も困惑したり、子供たちがなきだしたりするのでつい、その場を押さえようとゆずったり、子供たちに我慢させたりしてしまっていました。でも、息子もそうですが、よその子もそのこに対して怒り出したら仕方なくとなっているのをみて、あまりよくないな~と。他のママさん達もその子には物凄く気を遣ってるし、どうしたらいいのか分からなくなっていました。 でも、冷静に女の子を観察して対処していくしかないですね。しかも、根気が必要ですね。