• ベストアンサー

中國,隨著經濟的膨脹,是努力在海外獲得能源的.

上記の作文について指摘を受けました。「隨著~」は過去を表す文章にかかることができないので、「是~的」の部分は、「是」と「的」をとって「努力在海外獲得能源」と改めること。 質問があります。 「是~的」は、現在の事を表すことはできないのでしょうか?それと、主張や断定の用法の意味で「是~的」を使いましたが、正しいでしょうか? 「中国は経済発展に伴い、海外のエネルギーの獲得に熱心になった。」 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuexma
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

中國,隨著經濟的膨脹,是努力在海外獲得能源的. 意味は分かれますが、おかしい言い方ですね。 「中国は経済発展に伴い、海外のエネルギーの獲得に熱心になった。」 正しい中国語は: 中国,伴随着经济的发展,开始热衷于获得海外的能源了。 (开始)(变得)。。。。。(起来)了。(。。。なった。 。。。なって来ます。) 例えば: 天气变得热了。お天気は暑くなった。 水开始凉了。水は涼しくなった。 他身体好起来了。 彼は元気になって来ます

onsen04
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、「是~的」は、現在の事を表すことはできないのでしょうか?については、 「是~的」は、現在の事を表すことはできます。 例えば、「这样做是不对的」。これはいけません。 そして、主張や断定の用法の意味で「是~的」を使いましたが、正しいでしょうか?については たしかに、「是~的」は主張や断定の用法の意味がありますが。 そもそも、「中国は経済発展に伴い、海外のエネルギーの獲得に熱心になった。」の中国語の訳はおかしいです。 私なら、こういうふうに訳します。 伴随着经济发展,中国在积极寻求海外的能源。

onsen04
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「不能」と「没能」

    ●没能と不能 【疑問の出発点】 文法書に助動詞の否定は一般には没ではなく不であるが、例外的に「能」、「敢」は没でも否定できると記述がありました。 【さて質問】 (1)「没能」は例えばどんな文で使うのでしょうか?これまでの指導から推測すると、時制と関係なく、未実現・未変化の「まだ・・・ない、なかった」という場面? (2)「不能」と「没能」では、どんな意味の違いがあるのでしょうか?会話や作文で使う場合に依るべき実用的な基準という観点から教えて頂ければ幸いです。 ※ いろいろ厳しい指摘を受けた点、素直に、反省、改善したいと思います。  ところで、一番近くの本屋に行くのに数時間かかるような、当然、中国経験者などいる余地もない僻地に住む者はどうなるのでしょうか?いくら中国語の文法書を数冊取り寄せたり、図書館で借りたりして、読み比べても、行間に落ちているのか、分からない部分が沢山でてきます。この場は、こういった利用の仕方は許されないのでしょうか? ネット時代でなければ、このような者は学習を断念するしかなかったかと思います。まさにデジタルデバイドとなっていたでしょう。  引き続き、いろいろな学習環境にある初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 中国語訳 と 名詞化表現の有無 について教えてください

    先月から独学で中国語を勉強している初心者です。 日本語の中国語訳について教えてください。 ------------ どんなに辛いことがあっても、大切なのはいつも前向きでいることと、感謝の気持ちを忘れないことだと思う。 ------------ という文章を作りたいのですが、だいたいは以下の文のようになるのかな~と思います。 ------------ 就是有怎麼難過的事 最重要的是常常楽観 不忘記感謝的心情 ------------ ここで質問ですが、 ** 1 ** 「前向きでいる【こと】」、「忘れない【こと】」など、日本語でいうところの所謂【名詞化】に該当する中国語表現はあるのでしょうか? 最重要的是…の「的」がそれにあたるのかなとも思いますが、よくわかりません。 となると、「不忘記感謝的心情的」??? ** 2 ** 「~だと思う」の「我想」はどこに置くべきでしょうか? 文頭に置いて、「我想就是…」でしょうか? それとも、文中に置いて「我想最重要的是…」でしょうか? 根本的に私の作文自体が間違っている場合は、中国語訳の丸投げで申し訳ありませんが、正しい表現を教えていただければ…と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 日本人は強く海外に主張できない国民なのか?

    今回の尖閣諸島や竹島の領土問題においても改めて疑問に感じました。 日本はなぜ間違っていると思っても、 海外に対して「感情」も「主張」もあまり強く出さないのでしょうか。 (一方、個人レベルでは皆さんの身近にも短期な人、自己主張の強い人は結構いるのでは ないでしょうか) 海外であれば領土に侵入したら砲撃をしたり、中国のように大臣が怒りをみせた 発言をしている気がします(日本の政治家はつらい表情で”遺憾”と繰り返すだけ)。 よくGHQの愚民化政策が原因といいますが、そんなに影響を与えられているのでしょうか。 中国のように徹底した愛国&反日教育をしているのであれば考えられますが、 日本もそこまで徹底されたのでしょうか。 少し脱線もしてしまいましたが、そのうち中国のように、 発展途上国に金銭的支援をしても、その国が急激に成長した後に、恩を仇で返す国が これからも出てくるのではと心配しています。

  • 的問題についてです

    中国語独学者です!! 「的」の問題について教えてください☆ 以下の文章は、 本から例文をとりましたが、 矢印以下の、私が作文した文のように「的」を取れますよね?? 文法用語は不必要でしたら気にしないでください。 1 主述述語文 私は元気です 我 身体 很 好 → 形容詞述語文 我 的 身体 很 好 2 動詞+目的語 健康をお祈りします 祝 你 身体 健康! → 動詞+目的語 祝 你 的 身体 健康! 3 形容詞述語文 彼は背が高い 他 很 高 → 的フレーズの構文 他 是 很 高 的 4 動詞+目的語 成功をお祈りします 祝 你 成功! → 「成功」は、動詞、形容詞の用法があります I成功を動詞と解釈した場合、的フレーズで表す 祝 你 成功 的 II成功を形容詞と解釈した場合、この問題は、3型に帰着されます 祝 你 是 成功 的 5 目的語、主語+動詞 彼の話す英語を私は聞いてもまったくわかりませんでした 他 shuo 的 英yu,我 完全 听不懂 → 複文 他 shuo 英yu,我 完全 听不懂 5だけは、「的」がとれるかが争点になっています! 的問題は日本人にとって難しい問題ですが、 おわかりになる方がいらっしゃればどうか宜しくお願いします☆

  • 中国経済の今後

    素人の素朴な疑問なのですが 今まで、中国は世界の工場として 海外のメーカーによって、さまざまな工場が建てられ、 ものを作り、輸出して、経済を発展させてきました。 しかし、最近では人件費の上昇等の理由で 他の国へ工場を移すメーカーも多いと聞きます。 そうすると、このままでは中国の経済は頭打ちになるように思えます。 過去の日本では、最初のうちは海外メーカーのまねだっただろうが、 そのうちに、自分たち独自の製品を考案して、品質も向上させた結果、 今では世界をリードするメーカーがいくつもあります。 そういったメーカーが中心になって、日本の経済は成長してきました。 ここで質問なのですが、 現在の中国では、彼ら独自の技術等で中国経済を発展させリードする様な 産業やメーカーは育っているのでしょうか? つまり、他国の資本に頼らなくても自国の経済を発展させていけるのでしょうか? よろしく願います。

  • 中国の経済発展

    こんばんは。すいませんが中国の経済発展と日本の経済発展の違いを教えて頂きたいです。    最近NHKで発展中の中国を放送していたのですが、上海などの都会と一番貧困な農村との所得の差は170倍とか言われてました。  日本は経済発展する際には中国のような所得の格差はあったのでしょうか? 中国の都会にいる労働者の7割がかなりの低賃金(農村からの人達)で企業に雇われビルなどを次々に建築しているらしいです。  テレビを見ている限りでは中国の都会の人間はまるで農村の人間を海外の移民労働者?みたいに酷く扱っている印象を受けました。 ニュースウィークでも低賃金労働者が酷い扱いをうけ暴動が起きた事が記事になっていました。  日本でもこのような低賃金労働者がいて経済発展したのでしょうか? 下手な文章で申し訳ございませんが教えて頂けないでしょうか?

  • 訳のお手伝いお願いします。

    4)と(10)~(12)がよくわかりません (1) A 在 中国,有的人 字 写得 好,画儿 也 画得 好,中国 书法 和 绘画 有什么 关系 呢? 中国のある人達は字を書くのが上手で、絵も上手に描けます。中国の書道と絵画はどんな関係があるの? (2) B 听说 很 有 关系。最 早 的 汉字 是 一种 简单 的 画儿,后来 慢慢 成了,现在 的 文字 関係があるようです。最も早い感じは1種類(1つの)簡単な絵で、その後徐々に今の文字になりました。  (3) A 那么说 简单 的 画儿,越来越 丰富,后来 发展 成了 有 民族 特点 的 中国绘画,是吗? そういえば、簡単な絵はだんだん多くなり発展していきました。民族の特色を持つ中国絵画ってことなの? (4) B 是 这样,汉字 和 中国 画 开始 是 一家,后来 变成了 俩家 そうです、このように漢字と中国画を1家族が始め、その後2家族変わりました 一家 ←1家族の意味になるんでしょうか? 俩家 ←2家族? 变(動詞):変わる、変化する (5) A 中国 有些 书法家 也 是 画家,有些 画家 的 书法 也 很好 中国語のある書道家も画家です。ある画家の書道もいいです。 有些(代名詞):一部、ある  (6) B 中国 书法 和 绘画 用 的 笔,墨,纸 一样,用 笔 的 方法 也 差不多 中国の書道と絵画に使う筆、墨、紙は同じで、筆を使う方法も大して違わないです。 (7) A 我 最 喜欢 水墨画,虽然 山,水,树,云 都 是 用 墨画 的,可是 美 极了 私は水墨画が一番好きとは言え、山、水、木、雲、全て墨画に使うと、とても美しいです。 虽然(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 後文に可是・但是・却などの語を置き呼応させる。 (8) B 花鸟画 也 是 这样.那些 用 墨画 的 花儿,鸟儿 有时候 比 红的,绿的 还 看好 花鳥画もこのように、(それら)墨画に花と鳥を使う時もあれば、赤色と比べて、緑色の方がもっと綺麗です 是の意味がわからないです 有时候:時には(~することもある)、ある時は~する (9) A 我们 这儿 每 星期 都 有 书法 和 绘画 课,我 真 想 去 试试 私たちのところは毎週、書道と絵画の授業があります。私はちょっと試しに行ってみたいです。 真は授業に行きたい気持ちを強調しているんだと思います。 (10) B 谁 想 学 都 可以 去.不过 先 要 学会 用 毛笔 誰が勉強しに行く事ができると思うの、でも、まず筆を使って習わないといけないです。 学会(動詞):学んで身につける、習って覚える (11) A 当然。我 要 把 我 的 第一张 画儿 挂 起来,以后 画 的 都 跟 它 比较 比较 もちろんです。私の初作の画を壁に描け、それから、全ての画とこれを少し比較します。 起来(動詞):(動詞の後に置き、下から上への動作を表す)~あげる、~あがる (12) B 我 还 要 跟 你 比 呢 私はあなたともっと競いたいよ。 还(副詞):(比と連用し、比較の対象となるものの性質・状態・程度が増すことを表す) もっと、(~よりも)さらに 要(助動詞):(意志を表す)~したい、~するつもりだ 比(動詞):比べる、競う (13) A 那 太 好 了! それはいいです やっとできた(疲労・・・)

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) B 比如“我”和“你”,上海话 怎么说,你 知道吗? 例えば、私とあなたは、上海語をどうやって話せば、あなたはわかりますか? (2) A “我”和“你”还有 别 的 说法 吗? 私とあなたは、他に別の言い方がありますか? 说话(動詞):話す、ものを言う、しゃべる (3) B 是啊,上海话“我”是“阿拉,“你”是“侬”。 そうだね、上海語は我”是“阿拉,“你”是“侬 「我”是“阿拉,“你”是“侬」←意味がわかりません? (4) A 难怪 我 听不懂,和 我们 学 的 一点儿 也 不一样。 どうりで私は聞いてもわからないわけだ。私たちが学んだこととは少しも同じじゃないです。 和(前置詞):~と (5) B 别说 你们 不懂,就是 许多 中国人 听起来 也 困难 あなたたちがわからないのはいうまでもなく、沢山の中国語人に聞いてみても難しいと思う。 别说(接続詞):~はもちろんのこと、~は言うに及ばず 许多(形容詞):多い、たくさんの 听起来(動詞):聞いたところは~のようだ、聞くと~と思われている 别说・・・就是・・・也・・・ 譲歩を表す複文である。 前にある事実が説明される必要もなく当然であるということを証明する場合に用いられる。 (6) A 王 老师 是 上海人 吧? 先生は上海人でしょ? (7) B 是。他 虽然 说 普通话,可是 仔细 听,还是 有 上海 味儿。 そうです。彼は標準語を話すとはいえ、しかし、仔细 听、さらに上海なまりがあります。 虽然(接続詞):(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 仔细(形容詞):細心である、注意がゆきとどく、きめ細かい、周到である (8) A 那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? そういえば、彼の話は上海では標準語でしょ? (9) B 外国人 不容易 听出来,中国人 在 一起 说话,大概 能 知道 对方 是 哪儿人。 外国人は聞いて認識することが簡単ではなく、中国人と一緒に話していると、大体相手がどこの人かわかります。 在(前置詞):(事柄の時間・場所・範囲・条件などを表す)~に、~で、~において 出来(動詞):動詞の後に置き、物事が明らかになる、現れる、識別することを表す。 对方(名詞):相手、相手側、先方 (10) A 我们 说 汉语,中国人 也 一下 子 就 能 听出来 是 外国人。 私たちが話す中国語は、中国人も聞いてもすぐ外国人だとわかる。 「一下 子 就」の意味を聞いたら、1つの言葉という説明しかしてくれませんでした。 子の意味がさっぱりわかりません。 どういうときに使えばいいのかもわかりません。 (11) B 所以,我们 要 多学 多练,要 说得 像 中国人 一样。 そうですね。私たちは沢山学んで、沢山練習しないと、中国人と同じように話せるようにならないといけない。 要(意志を表す):したい、するつもりだ

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (3)・(5)・(6)・(12)・(14)・(18)の訳が自信がありません。 (13)・(15)・(19)をなんて訳せばいいのかわかりません。 少し長いですがお願いします。 (1) A 这 部 电影 是 最近 拍 的 吧? この映画、最近撮影した映画でしょ? (2) B 对,是 一个 挺 有名 的 导演 拍 的 そうです。とても有名な監督が撮影さいた映画です。 (3) A 我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 しばらく見ない間にこんなにいい映画になりました。 (4) B 我 喜欢 它 独特 的 风格 私はこの独特な風格が好きです (5) A 那个 女演员 并 不 漂亮,但是 有 一种 自然 美 その女優は決して綺麗ではないです。しかし自然な美しさがあります。 一种:一種類 ← 一个でもいいんですか? (6) B 演得 也 很 出色.我 认为 她 是 一个 性格 演员 演技も大変見事で、私は、彼女が気質がある女優だと思います。 认为(動詞):認める、~と思う、~と考える 性格(名詞):(人の)性格、気質 演员(名詞):(映画や演劇の)俳優 (7) A 她 在 中国 有名 吗? 彼女は中国で有名なんですか? (8) B 谈不上 有名,这 是 她 拍 的 第二 部 电影 言うまでもなく有名です。これは彼女が撮影した2作目の映画です (9) A 看上去 她 确实 挺 年轻 みたところ、彼女は確かにとても若いです 确实(形容詞):確かである、確実である  挺(副詞):けっこう、なかなか 年轻(形容詞):年が若い (10) B 大概 才 二十 多 岁 吧 多分、20歳くらいでしょ 才(副詞):(数量が少ないこと、程度が低いことを示す)たった、わずかに、ほんの (11) A 她 的 声音 也 好听 彼女の声もきれいです 好听:音に対してのイメージがあるときに使う 声が聞き取りやすい聞き取りにくいの意味とは違う「听 (不)清楚」 (12) B 演 她 妈妈 的 是 个 老 演员 彼女のお母さんの演技はベテラン女優です 演(動詞):演じる、上演する 老(形容詞):老練である、豊かな経験がある 演员(名詞):(映画や演劇の)俳優、(踊りや曲芸などの)演技者 (13) A 她们 俩 张 得(dei3) 有点儿 像,说不定 真 是 母女 俩 俩(数詞):ちょっと、いくつか、少し 张(動詞):生える、生じる 生まれつき体についてるものみたいです 想(動詞):似る、~みたいである 说不定(副詞):もしかしたら~かもしれない (14) B 我 想 不会 那么 巧 私はこんな風に出来ないと思う 想(助動詞):~したい、~したいと思う、~しようと考える 会(練習や習得の結果)~できる 不がついて「できない」の意味。 巧(形容詞) 1、(技能や技術が)優れている 2、ちょうどいい ←この意味ですか? (15) A 我 觉得 看 电影 是 学习 语言 的 好 方法,而且 可以 更 好 地 了解 中国 私は映画を見て、言葉の勉強をするのがとてもいい方法だと思います。さらに、中国のことをもっとよく理解できます。 (16) B 是啊.面里 的 对 话 你 都 听得懂 吗? そうですね。面里 的 对 话 あなたは全部聞いてわかりますか? 「面里 的 对 话」←ここがわからないです  (17) A 有些 话 听不懂,常常 是 中国 观众 笑 的 时候,我 不笑,我 只是 看看  他们 笑。 話を聞いてもわからないです。中国の観客が笑う時、私は笑えません。私はただ彼らを見て笑います。 有些:(副詞):若干、少し (18) B 什么 时候 你 能 跟 他们 一起 笑了,你 的 汉语 就 学 好了 あなたはいつから彼らと一緒に笑うことができるようになり、あなたの中国語は勉強してよくなりました。 (19) A 就 等着 那一天 吧!

  • 中国の経済政策について

    近年では世界経済を占める中国の存在感が話題となっているが、約13億人もの人口を持つ大国が急成長しているのだから当然と言えば当然の話かもしれません。 しかし、中国経済が経済成長するに当たっては問題もいくつかあると思います。世界経済との摩擦や中国経済の持つエネルギー問題、貧富格差の拡大、雇用圧力、腐敗などの問題の存在ではないでしょうか。この様な中国経済が今後どのように成長していくのか、それによって世界経済の成長はどうなっていくのかということに興味があります。ここからが質問なのですが、具体的には中国の経済政策としてはどのようなものがあるのでしょうか?もしよろしければ、古典派や歴史学派の経済発展観に基づいた中国の経済政策に対する考え方の載った著書やURLを教えていただけると助かります。(もちろん皆様の意見も歓迎です)

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用している際に、急にオフラインになる問題が発生しました。アプリをインストールし直しても一時的に接続できるが、時間が経つと再度オフラインになってしまいます。解決方法を教えてください。
  • 無線LANでMFC-J6983CDWを接続していますが、突然オフラインになってしまいます。再接続しても一時的な解決しかされず、時間が経つと再びオフラインになってしまいます。どうすればこの問題を解決できるでしょうか?
  • MFC-J6983CDWを使用していると、突然オフラインになります。アプリを再度インストールしても一時的に接続されますが、時間が経つと再びオフラインになってしまいます。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る