• ベストアンサー

印欧語:持つ≒ある?

私の狭い知見に基づいた質問なのですが、ヨーロッパ系言語の一部ですと三人称の「持つ」という意味の単語で「ある」という意味を持たせるケースがあります。以下例となります: フランス語: Il y a un livre. (aの不定詞: avoir) スペイン語: Hay un libro (hayの不定詞: haber) セルビア語: Ima knijga (imaの不定形: imati[自信なし]) 昔ヨーロッパ系言語の多言語翻訳をしている方と話をしている時に、こうした例は「神様が持っている」≒「ある」という説明を受けた事があるのですが、実際のところ、どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

主に不特定のものがあるというときの非人称表現のことと思いますが、確かに時々そういう説明を見ます。しかし今までに見たのは日本人によるものなので、ネイティブスピーカーがどう思っているかは分かりません。むしろ一般に宗教意識が低い、というか西洋の神とは感覚が違う日本人だからこそそういう言い方がなじむのではとさえ思います。 存在の表現以外では感情や自然現象の非人称表現がよく知られており、そういうものも神ないしは超自然的な力が起こすと説明されることがあります。他にも主語を表現しない非人称表現はあり、変わったところでは ロシア語 1 Волной разбило лодку. 2 Волна разбила лодку. ともに「波でボートが壊れた」ということですが直訳では1は「波がボートを壊した」2は「波でボートを壊した」。2は受け身でもなく主語もありません(受け身も当然できますが)。この2のケースをある文法書は恐ろしい超自然的な力によるものでそれを口に出すのをはばかったから、と書いています。 しかし印欧語の非人称表現はそもそも主語を特定しない、動作や状態だけを表現することが可能であるから生じたのではないかと思います。「ある」ということは誰か人か団体が所有することでありこれを表現しないこと、自然現象や感情はそれが起きること自体を動詞で表現するので主語はいらない、「ボートが壊れた」の例は確かに起こしたのは自然の力であろうけれど、別に恐ろしいから言わないというほどのことはなくよく分からないだけではないかと思います。英仏独のように主語が必須の言語では有形無意の代名詞を主語に立てるため一層神の存在を感じるように見えるのでしょう。 >セルビア語: Ima knijga (imaの不定形: imati[自信なし]) 不定詞は imati で合っています。「本がある」というときは肯定文でも Ima knjige と生格形にし、「彼(彼女)が本を持っている」というときは Ima knjigu と対格にします。「持ってない」はどちらも否定生格になるため同じになります。Nema knjige.

knknmsm
質問者

お礼

天候などの自然現象に関するご指摘、非常に腑に落ちる説明です。 英仏独と西などの人称代名詞を主語として必要としない言語の対比も興味深く読ませて頂きました。 セルビア語の格変化に関するお話などの丁寧なご説明、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

2です。訂正があります 1 Волной разбило лодку. 2 Волна разбила лодку. 1と2が逆でした。お詫びして訂正いたします。

回答No.1

スペイン語のケース: haberと神を関連付けた説明を見たことはありません。 現代スペイン語ではhaberは人や物の存在の有無を表し、持つの意味では使われません。 Hay mucha gente 大勢の人がいる。 Hay muchos libros たくさんの本があります。 (Tengo muchos libros. 私は沢山の本をもっています。) しかし、特定の物(人)が場所に関係するときはestarを使います。 El libro esta' en el escritorio. その本は机の上にあります。 Hay mucha gente(たくさんの人がいる)は無人称形の文なので、主語は人ではなく神だという 説明は便法として成り立つと思います。語源的にはhaberの三人称単数現在ha(ある)+y(ここに)

関連するQ&A

  • フランス語で avoir de ・・・

    フランス語なのですが、 avoir de + 不定詞 ってどう訳すのでしょうか? avoir a + 不定詞 は分かるのですが。 訳し方が多数ある場合は全て教えていただきたいです。 (※ avoir a ~ の a にはアクサングラーヴが付きます。)

  • スペイン語の意味が解りません。

    初歩的な質問ですが、スペイン語で 「Hay un asiento libre?」 って言ったらどういう意味ですか?

  • イタリア語の質問です。

    値段を表現するときに使う前置詞はdiでしょうか、daでしょうか. 例えば、「10万円の本を買いました」と言う場合、 Ho comprato un libro di centomila yen. でOKですか? ある本には un gelato da due mila lire と例がありました。 辞書で調べると、どちらにも「価格」を表す用法があり、di とda の使い分けに悩んでいます。 Aiutatemi!!  

  • フランス語のlaisse tomberについて教えてください

    文法書に、J'ai laisse tomber un verre.(グラスをうっかり落としてしまった)という例文があり、 その解説に、「不定詞tomberに対して、意味上の主語はun verreだが、この構文の基本的な意味は、日本語訳で簡単に理解することはできないので、この例文の使い方を(そのまま)覚えておきなさい」と書かれていました。 初級の文法書なので、そこまで詳しく解説しないという意味かと思いますが、「簡単に理解することはできない」というその構文の基本的な意味とはなんですか? 著者が割愛した部分を解説してくれませんか。

  • pedir (不定詞)は可能でしょうか?

    (だれだれに~するよう)依頼する、お願いするは、 pedirle a alguien que haga algo のように "que" を用いるのが一般的なようですが、 pedir (不定詞)a alguien の形はできますか? ★ Le he pedido comprar e'ste libro a Antonio. この文はスペイン語として自然でしょうか? この形を使いたいなあ、と思ったのは、 Esto es el libro que le he pedido a Antonio que comprarme. (自然なスペイン語ではないかもしれませんが...)だと "que" が2箇所あり、見苦しいかもしれないからです。pedir (不定詞)を使えばこの文をすっきりした文に代えることができると思いました。

  • スペイン語の水

    スペイン語で水は、Aguaですが、どうして女性名詞なのに、冠詞がlaではなくelなんですか? 女性名詞だから、当然形容詞は女性形で修飾しているようです。不定冠詞はunでもunaでも良いみたいですが。 ほかにもあるかもしれませんが、どうして女性名詞に男性形の冠詞が付くのですか?

  • フランス語(文法その他)の質問

    よろしくお願いします。 1.再起代名詞を辞書で引くと、se+動詞 で書かれていますが、 前置詞a(アクサングラーブ) などの後に不定詞で来る場合も、seはやはり主語にそろえるのでしょうか? また、NHKの講座で下記のような表現がされていたのですが、なぜsesでなくseなのでしょうか?  Julien et Sophie se marieront un jour. 2.「運も実力の内」という言い回しが日本語にありますが、この意味合いをフランス語ではどういう風に表現できますでしょうか?

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 超難しい仏語の時制の問題★

    初心者ではないですが、初心者っぽい質問をしますw かなりテクニカルですが、辛抱強く聞いてくれればと・・・ 動詞の中にはそのまま不定詞を続けられるものがあります devoir,pouvoir,vouloirなど これらを、「inf動詞1」と仮に呼びます venirなんかではdeをはさんで不定詞が続けられるものがあります これらを、「inf動詞2」と仮に呼びます apprendreなんかではaをはさんで不定詞が続けられるものがあります これらを、「inf動詞3」と仮に呼びます 問題としては、 「inf動詞1,2,3」の複合時制+不定詞の複合時制 を構成できるか? ということです 具体的には、 自分で例文と訳を作りますが、 私に知らしておいてさえくれればいいのに Tu aurais du me avoir prevenu. というものを作りましたが、この怪しい例文において duはdevoirの過去分詞で、aurais duは条件法現在の複合時制 prevenuはprevenirの過去分詞で、avoir prevenuは不定詞の複合時制 みたいな文が意味さえ通れば成立するかに興味があります

  • 過去分詞などといった日本語の意味が分かりません;;

    日本語の文法と違う言葉なので、これらの意味が理解できません。 ・知覚動詞 ・不定詞 ・動名詞 ・現在分詞 ・過去分詞 ・原型不定詞 ・使役動詞 ・前置詞 ・目的語 ・副詞 ・分詞 ご存知の方は、どれか一つだけでも良いので教えてくれるとありがたいです。 できれば具体的な単語も書いていただけると嬉しいです…^^; ご回答お待ちしております。