昔のUNIX環境について

このQ&Aのポイント
  • 昔の日本のUNIXオペレーティングシステム環境についての昔話を教えてください。
  • 昔のUNIX環境での苦労やハードウェアの変化について教えてください。
  • 昔のUNIX環境の魅力や特徴について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

昔のUNIX環境について。

いつもお世話になっております。 今回質問させて頂きたいのは、 私自身、最近とてもUNIXオペレーティングシステムが以前にも増して、 大好きになり、UNIXの歴史本等も買うくらいです。 (特にGNUscreenが最近のお気に入りです!パイプ、プロセス間通信のアイデア、Plan9の素晴らしい理想、BeOSの設計等もつくずく、感動致します。) そこで、歴史本にはなかなか掲載されていない、先輩方が体験した、当時の日本のUNIXオペレーティングシステム環境の昔話をお聞かせ願いないでしょうか? こんな事で苦労したとか、昔のハードはこんなだったよ、等どんな些細な事でも結構ですので、 どうかお聞かせください。 以上、お忙しい中大変申し訳ございませんが、先輩方ご教授宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146143
noname#146143
回答No.3

ほとんどの大手ネットワーク会社は、UNIXです。現在UNIX OSは、Solarisですが、オラクルに買収されて、自由ダウンロードできない状態になっています。「10」に関しては、期限限定付きです。Solarisはプラットホームであり、その上にアプリケーションがのります。結構、各会社はカスタマイズされています。 流れをくむのが、バークレー・ソフト・デザインで、各ネットワーク機器のOSになっていますのでUNIXコマンドが結構使えます。 LinuxはあくまでもUNIX Likeです。パッケージ追加コマンドも全然違います。RED HATならRPM(レッドハット・パッケージ・マネージャー)ですが、UNIXは、pkg addです。 ソラ8やソラ9のメディアは、今はEOFになって普通手段では手に入りません。ましてや、リコマンダーパッチは無理です。 それから、ハードに相当左右されるので、同じ機種でも仕様が違うため増設する時は注意が必要です。 未だに、イーサーはインテルまたは3comチップしか認識しません。メモリーも特別ですから要チェックが必要です。 基本メモリーの増設するときは、2枚一組です。 昔、UNIXのカスタマイズをしていましたが、インストールも特別な仕様にすると眠れない夜が続きます。 現環境は、部屋が狭いので、SUN URLTRA60は廃棄しました。SUN BLADE100は売りに出します。 使用しているのは、SUN ULTRA10のかわいい機器です。

HackHack
質問者

補足

gonta673さん、ご回答頂き誠に感謝申し上げます。 Solarisですか。。。 UNIX系OS初心者の私からすると何故か高嶺の花のように感じられます。 やはり、ビル・ジョイ氏をはじめUNIXハッカーが在籍していた会社だからだと思います。 Oracleに買収されてからは、フリーダウンロードも出来ない状態になっているのですか。。。 とても残念です。 SUN ULTRA10を画像検索して拝見させて頂きました。 とても、購買意欲をそそるマシンですね! しかし、OpenSolarisの開発が暫定的に打ち切りとなった今、 OpenIndianaプロジェクトが完遂するまで、Solarisライクな環境を手に入れる事も出来なさそうです。。。 貴重なご意見誠に感謝申し上げます。 また一つUNIXが好きになりました。

その他の回答 (2)

noname#140082
noname#140082
回答No.2

No.1です。 正:(もちろん決定は急であっても、移行は徐々にですが) 誤:(もちろん決定は急であっても、以降は徐々にですが) 最近は、こんなのばっかり。ゴメンなさい。

HackHack
質問者

補足

ghyytucvukさん。 早速のご回答頂き誠に感謝申し上げます。 そんな急にSystem Vに変わったんですか。。。 今のFreeなLinuxKernelとは違い、コードのライセンス料はものすごく高かったと本には書いてありました。 (確か20万ドルだったと思います。) その時代の開発ツールといえば、ccとasはデフォルトであるとして、 他にどんな開発ツールがあったんでしょうか? 以上、お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご確認の程、もう少しお話をお聞かせください。

noname#140082
noname#140082
回答No.1

チョット年代が定かではありませんが、昔UNIXと言えば「SYSTEM V系(AT&T)」と「BSD系(SUN)」が拮抗していましたが、ある時突然(?)「SYSTEM V系」に統一されました。 (もちろん決定は急であっても、以降は徐々にですが) MS-Windowsのサーバーに対抗するため、UNIX間で争っている暇はないと思ったからでしょう。 このあたりは、アメリカの決断力の凄さを感じました。 もし、日本ならばチンタラ・チンタラと「権力闘争こそが仕事」とばかりに、どちらも絶対に譲れないと低次元な争いを繰り返していたことでしょう。 そして、フリーのUNIX(?)がFreeBSDよりもLinuxの方がメジャーなのも、Linuxの方がより現在のUNIXに近いからでしょう。

HackHack
質問者

補足

先程、No2で補足させて頂き、もう一度No1の回答を拝読させて頂きました。 ghyytucvukさんの仰る通り、 >そして、フリーのUNIX(?)がFreeBSDよりもLinuxの方がメジャーなのも、Linuxの方がより現在のUNIXに近いからでしょう。 確かに現在のFreeBSDやLinuxはUNIX(?)と?がつきますね。 気が付いたのですが、LinuxはPOSIXを満たしていないんですね。 血統的に言うと、FreeBSDの方がUNIXに近い気がします。 ちなみに私が使用しているのはDebian GNU/Linuxですが。。。

関連するQ&A

  • unixのシステム管理

    高専3年の者です。 授業のオペレーティングシステムでわからないことがあるので質問させてください。 というか、教官の書いたノートの意味がわからないんです。 そのまま写したのですが意味が分からなくて・・ 夏休みで質問もできないのでお願いします。 <ノートの内容> ●UNIXはシステム管理がしやすい 1.プロセスIDがシステムでユニークになっている ・プロセスIDが分かると利用者が誰なのか分かってしまう!  ↓  PS(プロセス状態の表示)→killコマンドの使用制限 2.ファイル名がファイルシステムでユニークになっている ・ルートディレクトリ→ファイルのアクセス権の制限 ・システム管理者と一般利用者の権限上の差  ファイルのアクセス権(許可モード)の設定内容が違うだけ。  chmodのコマンドを使えば設定内容を変更できる。 以上です。UNIXもまだ授業でやっていないので、訳がわかりません。 調べてはみたのですが難しくて・・ このノートの内容を分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • unix

    OSXに付属してるX Window SystemはXFee86というものですか?それともXtoolsというものですか? というのは、以前からちょっとしたソフトのダウンロードでもunixの知識があればなぁ・・・と感じることがあったので、unixに興味があるんです。でも下手な本にあたるとすぐ挫折しそうで見送ってきました。(^^; 別にサーバー構築したいとかプログラミングしたいというわけではないのですが、そういう用途以外でunixを覚えるメリットにはどんな事がありますか? 想像では、ターミナルが楽に使えるようになる・OSまでフリーズしたときにも作業中のデータを他のPCから遠隔操作で動かして無事保存できる・セキュリティの高い環境を作れる・linuxにも強くなれる・・・ような気がするんですが、unixを覚えるのは想像以上に大変ですか?時間の無駄ですか?

    • 締切済み
    • Mac
  • オペレーティングシステムについて

    「オペレーティングシステムとは」というレポート課題を出されたのですが、 何をどういう風にすればいいのかわかりません。 今日はじめての授業だったのですがどうやら現時点でオペレーティングシステムとは何だと思うか?ということを書いて欲しいみたいです。 まだオペレーティングシステム=基本ソフトということしか習ってません。 自分はWindowsとかMacとかUNIXとかそういうものがあるって事しかわかりません。 オペレーティングシステムの中でもテーマを決めて書けとのことですが、この程度のことしか知らない私はこれからどういう風に話を展開すべきでしょうか? また、他にこういう風なテーマで書いたら?というものがあれば教えてください。

  • Windows Updateのサイトが表示されない

    つい最近まで普通にWindowsUpdateのサイトにいって更新できていたんですが、今日いってみると この Web サイトは、Microsoft Windows オペレーティング システムにのみ連動できるように設計されています。 Macintosh オペレーティング システム用に設計された Microsoft 製品用の更新プログラムを探すには、http://www.microsoft.com/mac/ を参照してください。 って毎回表示されます。OSもWindowsMEなんですが・・・ 解決方法教えてください。よろしくお願いします。

  • OSについての研究

    今OSに興味があるんで、卒業論文のテーマをOSについてにしようと思っているんですが、まだ勉強不足もあり、具体的なことが何も決まっていません。 タネンバウムさんが書いた「MINIXオペレーティングシステム 設計と実装」という本がとてもいいと聞き、早速注文したんですが、まだ本が届いてない状態です。 この本を参考にしながらやっていこうと思うんですが、何かアドバイスなどありましたらどんなことでもかまわないのでよろしくお願いしますm(__)m

  • 銅パイプの3D設計について

    いつも勉強させて頂いています。 最近、板金設計から銅パイプの設計を始めました。 対象は、室外機の冷媒配管です。共振しないように設計したいと 考えています。 銅パイプの設計を始めて、過去のデータを見たら 3D上で、パイプの差込部の中心線がずれた状態で レイアウトされていました。 話を聞くと、綺麗な寸法にした方が、 加工しやすい、少し長さが足りなくても実機では挿入できると 先輩が教えてくれました。 理由は分かるんですが、それでは固有振動数を回避するための 形状と寸法が狙えないんじゃないか不安です。 皆さんどうのように設計しているか教えて頂けないでしょうか? ちなみに、聞いたその先輩の設計には共振回避という概念はありません でした。僕には、信じられない・・。

  • プロセスを生成や実行する時に内部でどんな処理が行われていますか?

    最近 「Lions' Commentary on UNIX」 という本がわかりやすいと薦められて読んでいますが ぶっちゃけよくわからずに読み進めています。 その本のなかでnewproc()という関数のコード解説があったのですがやはりよく理解できませんでした。 結局「プロセスを実行する」という処理は内部でどういう操作が行われているのでしょうか?上記の本を読んだ感じでは結局メモリに実行ファイルをロードしただけなんじゃないかという気がします。 もちろんそれだけではプロセスは走らないとは思いますが、具体的に何をどうすれば「プロセスが走り出す」状態になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • OSのおすすめ参考書は?

    OSの仕組みの勉強を始めようと思うのですが、OSの参考書で名著というか、評判のいい本ってありますか? UNIX系OS(というくくりが正しいかわからないのですが)の勉強をしようと思ってます。 今関心のある領域でよく出てくるキーワードは、 ・カーネルスレッド ・システムコール ・プロセス 等です。 漠然としてて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • プロセス間通信について

    こんばんは、皆さん。 自分の意識の中では、プロセス間通信とは「ソケット通信」の事を指していると 思っており、その上でC言語で作成する必要があって、それについての参考になるような サイトや本を検索しているのですが、これ!という決め手なものが見つかっていません。 またプロセス間通信には「パイプインタフェース」!?というのもあるようで、 ソケット通信とどう違うのか、ちょっと混乱してきております。 プロセス間通信について分かりやすいお勧め本を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • WindowsUpdateができません

    WindowsMeのクリーンインストールが終わったので、WindowsUpdateをかけようとしたところ、次のようなメッセージが出て先へ進めません。 念のためにWindows98SEのパソコンでもやってみましたが同様です。 Windows2000は大丈夫でした。 「更新プログラムの入手にこのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 この Web サイトは、Microsoft Windows オペレーティング システムにのみ連動できるように設計されています。 Macintosh オペレーティング システム用に設計された Microsoft 製品用の更新プログラムを探すには、 http://www.microsoft.com/mac/​ を参照してください。」 もちろんうちのパソコンはMacではありませんよ。 Windows9X系はサポートが終わったのでもう面倒は見ないという事でしょうか?