• ベストアンサー

音大はいったい何を教えているのか。音大行って何を学びましたか?

musikayoの回答

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.8

現在公立の音大に行っています。 現在私は2回生ですが、1年だけ私立の音大に行きました。教師と合わなかったのと授業料が高かったので1年で変わりましたが(笑) 国公立に行っても私立に行っても就職率は消費税率以下です!! かの有名な小澤征爾氏の出身大学が近年一応音大の中で就職率No.1だそうですが、それでも少ないですね。(一応80%超えてますが、各々が自分の希望した就職先かと言われれば、NOの方が多いんではないでしょうか… 私も大学に入ってからここまで就職が氷河だとは思いませんでした。もう氷河通り越して永久凍土ですね。 音楽の仕事に就きたければ教師、それ以外の何でもいいから就職したいんなら自分で探して行ってね☆彡ってカンジです。 ちなみに今通っている大学に就職課がありません(学生課に行ってください…と)(ーー;) これじゃあ残っている就職先は永久就職ですか?と言いたくなります。 私立の音大の授業料の額は半端じゃありません。 4年行けば新築マンションが買えます。(奨学金もらっても不足が倍以上) しかし、高い金を取っているだけあって、設備はバッチリ。練習室も完全防音、冷暖房完備、7割が国内一流メーカーのグランドピアノです。講師陣も外国から呼んだり、海外留学経験者を連れてきます。 ただし、そこまで揃えて学生がついていけるか…といえばついていけない…? 反対に国公立は授業料は全国一律50万前後です。 ですが、設備が1時代前のもの…楽器に故障部分があっても予算が…状態 これで果たして音楽の勉強が十分に出来るかと言えば… 音大に進むにあたって、卒業後の進路が難しいことは2年間先生から言われ続けました。(ここまでひどいとは思いませんでしたが) でも、あえて音大を選んだのは、音楽は独学でできないからです。大学進学の進路としてもう一つ選んだのが史学科だったのですが、歴史は本を読めばある程度一人でも勉強できるけど、音楽は感性を伝えてもらうものだと思ったからです。 実際に音大に入ったことで、普通に生活していたら出会わなかったことも知りましたし…音大に進んだことに後悔はないです。 ただ、一言欠点を言えば、いつまでたっても音大というか音楽教育自体が、「お家芸」から逸脱できないのは、音大の偏狭な考え方と、世間に順応できないことが問題かなと思われます。 音楽は体が楽器なので、ピアノ科は指、歌は体、器楽は楽器を大切にします。実技レベルの高い人ほど、非現実主義者で、プライドだけが高い…そして、授業を聞かない=社会に順応できません。 実技の教師のほとんどが勉学よりも実技を優先させます。 国際コンクールで賞を取れるくらいのレベルであれば、まあ今後の人生音楽で食べていけますが、そんなのほんの一握りです。(しかし自覚がないため、自分は大丈夫とか思う上に勉強そっちのけ) 国際社会に彼らが通用しないのは、実技一辺倒で、文学と音楽を関連させたりすることが出来ないため、あと一歩のとどめが出来ない演奏者が多いためです。(テクニックはいいんだけどねえ~という演奏家が多い) 強いて言うなら、もっと現実を見ること、受け入れることを教えてくれるとありがたいなあ~と思いますね。 (別に超現実主義者になれとは言いませんが、何か会話が夢想空間っていうのが多いです) 子どもに音楽を習わせる習わせないは親の自由です。 しかし、あまりにも幼いときから「あなたは音大に行くの!」と親がレールを引くと中高校生くらいで絶対反発します。ピアノ教師を親に持つ友人が、高校までは親の言うままにピアニストとしての道を行っていましたが、行き詰ったために、親は今度「ピアニストになるのはやめなさい。あなたのレベルでは惨めなだけ(結構優秀だったんですが)」と言いました。その友人は以来一切ピアノに触れていません。 音楽は好きならしいですが、ピアノを弾くと今までの自分の人生に対する後悔も引きずり出すので嫌なそうです。 音楽の基礎は幼少時からでないと身につきませんが、その技術を活かして音大に行くか、趣味でとどめるのは本人の意思です。本人の人生です、親の人生ではありません。(私は自分で決めた進路なので全然後悔はしていません。また、就職が困難であることもわかっている親がそれでも本人が極めたいと言うのなら、自分のできる限り進めと言ってくれた親にも感謝します。) めっちゃ長々と、しかも質問の主旨からかなり外れました。ごめんなさいm(__)m 参考になれば幸いです。

noname#4662
質問者

お礼

コスト&ベネフィットに関しては自分なりに納得してますのであまりふれません。←真実なんだなと思ってます さて、音楽は独学でできないからです。に関してですが きつい表現で真に申し訳ないですが、その様な人も入れば、逆しかり(稀にみる秀才でしょうか?)ですが、貴方の言う通りでしょうね。 テクニックは良いが文学と音楽を関連させたりすることができないため評価されないくだりは、げんじてんの私には理解できるものではありませんが、真に興味深いものです。 私、音楽クラッシクを含め大好きです。クラシックに関しては度素人ですが、嫁が演奏するたびに、楽譜は置いといて、そこはもう少し強弱など全く個人的嗜好で指導(じゃなくてわがまま)してます。 子の音楽への興味はもちろんありますよね。いまでいうとNHKの音楽番組です。将来子の進むべき道は話し合いの上決めます。もちろん音大OKですが、あくまで単なる主観ですが、芸大(無理かな?)←まったく根拠ありません。武蔵野、くにたち、他etcお金かかるな。涙

関連するQ&A

  • 武蔵野音大の入試難易度は?

    親戚の子(現在都立高校2年生、男子)が、「武蔵野音大に進学したい」と言っています。 詳しくは無いのですが、武蔵野音大は、音大ではトップの学校だと思います。 そこで、会社の女性に聞いて見ると、「私も武蔵野音大志望だったけれど、学科は別にして実技の方が相当のレベルじゃないと無理だよ。 私は実技がダメだと思ってレベルの低い音大に入学した。」とのこと。 また、近所のピアノ教室の先生に聞くと「あそこは、お金がかかるよ。音大では費用がトップクラスだもの。私は費用の問題で違う音大に行ったよ。」とのこと。 入試情報を見ると、確かに偏差値は45~49程度で、そんなに難関だとは思えませんし、400名程度の受験者数に対して、合格者300名ですからそれほどの難関校とも思えません。 そこで質問ですが、実際に武蔵野音大の入学難易度はどうなんでしょうか? また、他の音大と比較して学費なんかはどうなんでしょうか? 親戚の子は、小学5年からピアノを習い始めて、中学交では吹奏楽部の部長を経験、高校でも吹奏楽部に入部しています。部ではパーカッション担当だそうです。 持っている楽器は、アップライトピアノとたしなむ程度のギターだけです。 このレベルで入学できるのでしょうか?

  • 音大受験教えてください!

    私は、今年度オーボエで東京音楽大学を受験しようとしている高校3年生です。 とは言っても私は、聴音も楽典もソルフェージュも新曲も英語も実技も自信がありません。 私の行っている高校は至って普通の商業高校で吹奏楽部に入っていますがオーボエの個人レッスンも受けていません。 自分がどれくらいの実力なのかわかりません・・・。 東京音大はレベルが高すぎるのでしょうか?? この夏、東京音楽大学の夏期講習に行くつもりではいますが不安です。 でも私はオーボエを一生吹き続けたいんです。 最初は就職してどこかの楽団に入ろうと考えていました。 でも就職したら毎日オーボエは吹けないだろうと思い音大進学にしました。 親も反対していましたが今では応援してくれています。 でも・・・合格できる気がしません。 どうしたら良いでしょう? 進学はやめて就職したほうがいいのでしょうか? でも諦めたくありません。 もし、進学を進めてくださる方が居りましたら良い勉強方を教えてください。 もしわかるかたがいましたら聴音・ソルフェージュなどの出題方法も教えてください。

  • 国立薬学部の大学院進学について

    国立の薬学部の進路状況を見るとほとんどの人が大学院に進学しています。国立の薬学部は研究者を作るのが目標だとしても、6年間も大学で学んだ後さらに大学院にすすむ人がこんなに多いのが不思議です。 大学で学ぶだけでは就職が無かったり、国立の薬学部には就職の斡旋が少なかったりするのでしょうか?また、大学を出た後すぐに就職する人は就職活動などでとても苦労をしたり、他の学生から浮いたりするんでしょうか?

  • 音大進学について

    私は今、19歳で高校を出て浪人をしています。 自分の進路が定まらずに、音大に進んで思いっきりピアノに打ち込みたい、コンクールなどに挑戦して、指導者としてピアノに携わっていけたらと思う反面、ピアノの先生だけでは食べていけない、就職が心配でなかなか踏ん切りがつかず、浪人という形になって、何ヶ月か勉強に打ち込みましたがどうしてもピアノの事をひきずってて後悔するかもしれないという思いで、音大に進みたいと希望をもって頑張ることに決めました。 しかし進みたいという希望はもったものの、3歳の頃から中学2年生までずっとピアノを本格的に習ってきましたが、音楽高校への入学に対しての両親からの反発でピアノの道をあきらめた頃から、ピアノを趣味という形で習いもせずにいました。 そして両親は、音大受験に対して国公立大学か私立の有名な大学だったらと許可をしてくれています。 でも私の実力では、とても厳しいという事は分かっています。このまま落ち込んでいても仕方ないので頑張りたいのですが、正直可能性はあるでしょうか? BEETHOVENのソナタを半分ぐらい終わってやめているという 状況です。 うちは裕福な家庭ではないので、お金をたくさんこれから 出費してもらうのはとても気がかりで申し訳なくて 正直まだ少し迷っています。 浪人当初は、私立の法学部志望で勉強してきましたが 本当にこれでいいのだろうか・・って気持ちが 残ってて。趣味には何か限界があるような気もして。 教育大学の音楽科も考えましたが、科目数が多く 実技をしながら、苦手な数学も含む6教科をこなしてたらどっちも中途半端にならないかと不安です。 まだ私は未熟なので、こういう時に他の人の意見をたくさん聞いて客観的に考えてみることも必要だと思い 相談することにしました。 後悔をしたくないという気持ちが今は1番強いです。 意見が聞きたいです。お願いします。

  • 薬学部臨床系大学院について

    僕は今薬学部の4年です。将来は病院への就職を希望しています。しかし学部卒では勉強不足という理由で臨床系大学院に進学しようと思ったのですが、東京大学の医療薬学コースにも興味があるのです。どちらにしようかとても悩んでいます。 最終的には病院に就職したいということを考えれば臨床系の方が良いように思うのですが、果たして臨床系に進学して病院で活躍できるほどの知識を得られるのかがまず疑問なのです。大学院側はもちろん内容が充実していることを言ってくるのですが。。 また東大薬学部の医療薬学コースに進学した場合、病院への就職がどうなのかがわかりません。就職後の臨床系とのポテンシャル的な違いも気になります。 これまで様々な人の意見を聞いたのですが、情報が少なく賛否両論で困っています。最近これが原因で不眠症になってしまいました。どなたかこれに関連した情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 病院薬剤師として働きたいのですが…

    現在 私立大学・薬学部の4年生です 将来 病院薬剤師として働きたいと思っています 学部卒では思うような病院に就職できそうにないようなので 国立大学付属病院の研修生になりたいと思うのですが どのように勉強したらよいでしょうか? 研修生を修了すれば就職はしやすいものでしょうか? (大学病院で就職の斡旋・求人の情報など受けられるものなのでしょうか?) また 日本薬剤師研修センターの実務研修についての情報も知りたいのですが 経験者の方 ご存知の方 教えてください お願いします

  • いつか薬剤師免許をとろうと悩んでいます。

    わたしは、これまで薬学の勉強、化学の知識にさえ触れたことがない23歳の会社員。暫く会社員を続けていくつもりですが、とある調剤薬局での出来事以来、薬剤師になりたいという思いが今になり芽生え、これから薬学部に入り、薬剤師になるということは現実には難しいのでしょうか。(仮になれても年齢のことで就職にすぐ結びつくのかという疑問があります)日本の大学で薬学部に編入学制度を設けている大学はあるのでしょうか。(調べてみたところ、数はとても少ないようです) 大学では外国語学部で英語を専攻していたこともあり、カナダやアメリカで薬学を学び、薬剤師免許を取得したいと考えているのですが、文系から海外の大学の薬学部に入学、卒業は実際のところ難易度的にどうなのでしょうか。また、日本でその免許を使用して薬剤師の仕事をできるのでしょうか。

  • 27歳での大学院卒就職

    私は現在薬学部(6年制)の3年生で、4月から4年生になります。 今頃と思われるかもしれませんが・・・、最近になって真剣に進路を考えるようになりました。 薬剤師の仕事に魅力はありますが、将来性が無いと聞いてとても不安です。 そこで、製薬会社か化粧品会社社での技術職・研究職についても考えてみようと思いました。 しかし、現在の大学は民間就職の実績が悪くて中企業以上への就職は難しいのです。 そこで、大学院に行ってから就職するのはどうかと考えています。 まず疑問に思ったのは、企業への就職は修士卒が一般的(?)だと思うので、薬学の博士課程(4年間)に行かずに修士課程に行った方がいいのですか? 修士に行くとしたら、普通ならば24歳で修了するはずですが、私のように6年制薬学部から、大学院へ行くと2年遅れてしまいます。 さらに私は1浪しているので、27歳まだかかることになります。 やはり、この歳で就職は難しいでしょうか? もし、就職できる可能性があるとしたら、何の学問の研究をしたら有利になるでしょうか? できれば分子生物学の研究がしたいですが、就職のことを優先に考えて有利になる学部・学問の研究が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しでも良いので、わかることがあれば教えてください。

  • 日大芸術学部音楽科 の実技試験について

    息子の音大受験についてお聞きしたい事があります。 第一希望は日大芸術学部、音楽学科なのですが、実技テストで、ギターやベースでの演奏も可能と聞きました。パンフレット等には弦楽器とありましたがどうなのでしょうか。 高校のギター部に所属し、4~5年のキャリアでなのですが、どの程度通用するものなのでしょうか。。。(PS.経済的に決して余裕は無いので、個人レッスン等は不可能です) 本人が音大進学を強く希望しているのですが、これから音大受験体制に変更し、2教科のみの受験勉強にしてしまってよいものか...親として音大の知識、情報が無い為 悩んでいます。 他の学部も視野に入れて、国語、英語、世界史の3教科で勉強を進めた方が良いと思うのですが、これ迄あまり熱心に勉強してこなかったので、本人は今から世界史の勉強に自信が無い様子です。前回の模試では3教科で偏差値54、現代文だけはこれ迄62~3の成績でした。世界史、英語は50前後といったところです; 成績の心配もさることながら、まず、実技でどの程度の実録があれば可能性があるのか、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 本人曰く、将来は音楽演奏、作曲、編集等などに関わる仕事に就きたいので、音大に進学したいと言っているのですが、希望の職種へ就職出来る確立は正直なところどの程度なのかも ご教示頂ければと思います。 本人の希望を第一に考え、応援して行くつもりですが、現実をふまえた上で息子と相談して行きたいと考えております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 私は今回の受験で、北里大学、立命館大学、近畿大学の

    私は今回の受験で、北里大学、立命館大学、近畿大学の薬学部に合格しました。正直北里と立命館は受かると思っていなかったので…どこに行こうか迷っています。実家は中部地方にありどこに行くにも下宿になります。 薬学部から企業に就職する場合、大学名で一次選考があると聞きました。 そこで質問なんですが今あげた三つの中だとどこが一番有利でしょうか?やはり私立大学は国試合格すればどこも一緒なのでしょうか?