• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校物理と化学について)

高校物理と化学について

このQ&Aのポイント
  • 高1の生徒が高校物理と化学について学習方法を知りたい。
  • 予備校や塾に通っておらず、自分で学習を進める必要がある。
  • わかりやすい参考書や学習方法のアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。理系のおっさんです。 >>>予備校も行ってないし塾も行ってないので。 えらい! >>>1年の春休みから少しずつ物理、化学については予習を始めたいなと思っています。 ますますえらい! まず、物理に関してですが、 自分の高校時代を思い出すと、 ・それなりの参考書を読んで勉強したけど、理解できず、もやもやする。 ・相対性理論関連の読み物(ブルーバックス)を読んで、相対性理論うんぬんよりも前に初歩的なことに気づかされた。たとえば、まっすぐ降る雨でも、走る電車の窓から見ると斜めに降っているように見える。これは数学で習うベクトルの合成の逆をやれば簡単に説明が付く。 ・教科書には、縦軸に速さ、横軸に時間を取ったグラフを描くと、時間軸(X軸)より上の部分を塗りつぶした面積が移動した距離になると書いてあるが、わけがわからず悶々とする。ところが、あるとき、微分積分で考えると簡単に理解できてしまうことに自分で気づいた。 ・問題の解き方がわからなくても、各数値の単位(kgとかm/s^2とかAとか)を見てつじつまあわせの掛け算・割り算をしただけで解き方がわかってしまう。たとえば、電界の単位は V/m (坂道の傾き) だが、単位をいじると V/m と N/C は同じ単位だということに気づく。  (N/C は、1クーロンの電荷にかかる力の大きさ) というようなことがありました。 つまり、「寄り道」「回り道」をすると本質が頭に入ります。 ですから、まだ受験まで大いに余裕がある段階では、読みやすい読み物を読んでみることから入るとよいかもしれません。超簡単で懇切丁寧な参考書も併せて読んでみるとよいです。 驚きと好奇心をもって「予習」をしましょう。そうして、多角的に見てみるのです。 結果的に、それが近道になります。 ちなみに、三角関数はちゃんと覚えておいた方がいいですよ。 物理の問題には、手で計算できるように、45°、30°、60°という角度がよく登場します。 sin45 = cos45 = 1/√2 sin30 = cos60 = 1/2 sin60 = cos30 = (√3)/2 これだけです。図(原点を中心とする半径1の円)を描いてもすぐに思い出せますが。 化学は、私の場合、厳しい先生に当たったことが幸いでした。毎度毎度、「次の授業まで、これを暗記して来い」の連続。 ほぼ暗記科目です。化学は。 ところで、ちょっと気になりましたが、 >>>一応理系(数学系)に進みたいと思っています。 >>>MARCH以上は狙いたいと思っています。 中途半端なところの数学科や物理学科に行くと、学校の先生以外に道がなくなるかもしれませんよ。 採用試験も厳しいです。 プログラマという仕事もあるかもしれませんが、専門学校卒と同列に扱われるかもしれません。 本気で数学や物理の研究をしたいのなら、MARCH以上どころか、最低でも旧帝大か、そのぐらいの私立です。 最低でも旧帝大という自信がなければ、工学部も視野に入れるのがいいと思いますけどね。

tomurao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物理は 日頃の何気ない現象がつながることが 多いのですね。 言葉で説明されると難しそうですが 本屋でこれはいいなと思う 参考書などを自分で探してみます。 化学は ゆるい先生だろうと厳しい先生だろうと 自分でより多く覚えていくことが 大切なのですね。 化学の暗記については 自分で頑張ってみます。 進学先のことについてですが 一応今のところは 学校の先生になりたいかな?って感じです。 でも、学校の先生のみの道に絞るのは あまりやりたくないので・・・ いろいろなアドバイスありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

おはようございます。 むかし、高校で物理・化学を勉強しました。 特に物理では最初でつまづく人が多かった記憶があります。 で、何でつまづくかというと・・・ 理科総合でもでてきたかもしれませんが、いきなり「ベクトル」と「三角比」を使っていきます。 つまり、物理の話をする前に数学的な準備が必要になります。 ・ベクトルは数学Bで習うことになると思いますが、ベクトルの合成(和)や分解がどのようなことかを見ておくといいと思います。 「力の合成・分解」の内容になってきます。 ・三角比はもう習ったと思いますが、関数としての三角関数(数学II)を少し見ておいた方がいいと思います。単元としては「単振動」や「等速円運動」といったところに絡んできます。 化学の方ですが、確かに覚えることがいっぱいだった記憶があります。 元素、化合物の名前、化学反応式・・・ たとえばですが、NHKの高校講座を見るのはいかがかと。 確か、Webから動画も見られるはずです。 それぞれのテーマについて、30分でまとめてくれていますので、 さっと頭に入れておくにはもってこいかと思います。 どういった現象や事象について考えていこうとしているのか、 どのような知識を使っていくのかを知っているだけでもだいぶ違うと思います。 そのためにも「想像力(イマジネーション)」を働かせられることも大事ですね。 完璧に予習しようとはしなくてもいいと思いますよ。 (もちろん、できたに越したことはないですが)

tomurao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理科総合はAではなくBなので 生物、地学分野なので 物理化学ではないです>< やはり理系のための理科なので 数学的な知識が必要なのですね・・・。 三角関数、ベクトルについては少し予習してみたいと 思います。 NHKの高校講座も見てみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう