• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語をなんでスラスラと話せるの?)

なぜネイティブは英語をスラスラ話せるのか?

creepydudeの回答

回答No.5

考えてみてください。あなたは今日本語を不自由なく使うことができますよね。 喋るときにいちいちここは過去形、とかこの単語は動詞、とかそういう文法事項って考えないじゃないですか。もう無意識に使っているというか。。でもなぜそんなことができるか。理由は単純で日本語があなたにとっての母語(第一言語)だからです。 理屈的にはそれと同じことが英語母国語話者にもおきている、それだけの話です。生まれて一番最初に取得した言語が日本語か英語かの違いだけです。だから彼らはあんなすらすらしゃべれるんです。 勉強の目的にもよりますかね。大学受験のために勉強をされているなら、難しい構文を解釈するために文法の知識や単語もかなりハイレベルなものまで覚える必要があります。 ただ、日常会話程度を想定されているのならNHKの基礎英語とか語学講座を活用するのはいかがでしょう。会話でよく出てくるフレーズなどを短期間で効率よく学習することができると思います。そのときに文法などに苦手意識をお持ちでしたら、特に意識しなくて結構だと思います。(もちろん文法や単語を知っているほうがより伸びるのは間違いないと思いますが。) 個人的には英語、というか外国語の学習にセンスはいらないと思います。その言葉を学びたいという意欲と執念、さらに言えば好奇心があれば誰でも可能です。どうか諦められずに、がんばってください。

dadada-gattyan
質問者

お礼

>あなたは今日本語を不自由なく使うことができますよね。 そう思うととても不思議です…。 日本語って言語の中でもかなり難しい部類に入るそうですが、 なんで自分普通に話しているんだろうと思いました(笑) そういえば日常で文法なんて全然考えていませんね…。 そう思うと私、すごく難しい質問を皆さんにしていましたね^^; まあ母国語だからって言ってしまうとそれまでですが…。 勉強目的は留学したいからです!ただ海外に憧れて! でも留学しても資格をとらないと就職では意味ないですよね…? 資格って筆記試験なので文法はやっぱり必要ですよね…? 実は今NHKのリトルチャロと言うアニメで勉強しています^^ 英語の勉強、諦めずにがんばります><ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英語の不定詞について

    高校で英語を勉強しているんですが 不定詞がよくわかりません 不定詞には名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法が あるのはわかるんですが どれがどれになるのかが良くわかりません のでどなたか詳しく解説お願いします

  • 英語文法が分からない

    英語文法が分からない 今年受験で勉強中なんですが、英文法の不定詞や動名詞がちんぷんかんぷんです。 文法の良い参考書などはないでしょうか?

  • 英語

     英語の不定詞に関して質問です。 I want you to come here. というS V O to 不定詞 の文ですが、ここでのto不定詞は、不定詞の名詞、形容詞、副詞のうち、何用法と考えたらよいのでしょうか?  また、そもそも何故、不定詞がくるのでしょうか?動名詞のcomingではいけないのでしょうか?動詞の want があるので、原型の come がいけないのは分かるのですが…。  どなたか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 英語文法が解らないんですが・・・

    私はIELTSを受けたいと思い英語の勉強をしています。 文法を勉強を始めましたが 名詞、副詞、形容詞などなどその時点で解らなくなります それに加え↑を文型などのルールに置き換えていく事が理解できないのですが、これはどのように勉強したらいいのでしょうか・・・? 宜しくお願いします。

  • 英語の品詞について

    英語の品詞が分かりません。詳しい方分かりやすく説明して下さいお願いします。 動詞、名詞、形容詞、副詞、代名詞、助動詞、冠詞、前置詞、接続詞、不定詞、などが分かりません。 どのような時に使うのかまた文のどの部分を使うのかが分かりません。どうか教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 学校上がって(英語は不得意であまり勉強せず)しかも、20年以上も英語に

    学校上がって(英語は不得意であまり勉強せず)しかも、20年以上も英語について勉強していない状態で必要に迫られて英語の勉強を開始するのですが、 他動詞、自動詞、関係代名詞・・・など沢山あり、まずこの何とか詞を全て知った方が理解が早いのではないかと思っています。 全てを網羅している書籍やサイトをご存知の方、教えてください。 簡単な所では Theは定冠詞みたいですが、私のレベルはそんなのあったのかというレベルです。 あと、複数系・単数形、過去形・進行形もありますが・・・はっきり言って 文法ですね。 英語勉強するのに英語の文法書は難度が高いと思いますが、あって後悔しないので、 英語で書かれた文法書も探しています。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • 皆さんの英文法の位置付け

    ここでよくプラクティカルに英語を勉強しようとする方が、英文法を勉強しないと、英語が見につかないと思うせいか文法の勉強について質問がよくでてきます。 逆にプラクティカルに英語を勉強を考えている人にたいして熱心に英文法の勉強を進める人もいます。 経験的にいうと、プラクティカルな英語を習得するのに、英文法の理解は私は殆ど役に立ちませんでした。 文法というか言いまわしとして感覚的に消化していくことがおおかったので、皆さんはどのように英文法をとらえ、勉強されているのかとおもいました。 たしかに、過去けい、進行けい、現在完了、不定詞、動名詞、関係代名詞、分詞構文、前置詞がある事ぐらいは(物によっては何となく)でも把握しておかないと行けないと思いますが、一つ一つ細かく見るほどのもんだろうかと思ったりします。 確かに人それぞれでやり方があると思いますし、文法を勉強してプラクティカルな英語をみにつけたかたはどのように活用したのかとか興味があります。 また、仕事のからみが多いと思いますが、英語をプラクィカルに使っている(特にしゃべったりするだけでなく、読み書きも含めて)かたの皆さんの英文法の位置付けがきになります。 そういうことに関して、みなさんどう思ってらっしゃるか教えてくだい。 具体例なども書いてくださると理解の助けになると思いますが、 そのへんの判断は皆様に任せます。

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。