• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校卒業から慶應通信)

高校卒業から慶應通信

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

けっこうガチできついこと言いますが、 通信は法的には大卒ですけど社会的にはそうではありません。 つまり 元刑務所収監者が法的には平等であっても、事実就職や結婚や家探しで苦労するのと同じことです。 使えるのは教員試験、司法試験などの「受験資格」としての肩書き。このような難関資格に受かれば大卒以上の能力と認められるため、「大卒の肩書きを法的には必要だが世間的にはまったくイラネ」な人が取ります。 メインの資格試験の勉強が大事で、キャンパスライフなどどうでもいいわ、って人が受けるものであり、そういう意味では特殊な人向けです。 ちなみに欧米では通信でロー卒(弁護士)資格まで取れるとこもあるそうなので、 この考え方は各国で違うようです。 よって就職可能性があるのなら辞めとけ。 慶応の場合は前者に当たらないので「いわゆる教養として」受けられる主婦や老人が多いです。 最後に他の方も挙げられてますが、入学が簡単な分、単位取得が異常に難しい。 ふつうに受験して入った方がラク、と言えます。 特に浪人中は食費以外かかりませんが、学生なので単位が取れなくても授業料名目で毎年徴収されてくのはキツイでしょう。

7f7f
質問者

お礼

就職には決して有利にはならないのですね。 社会的な評価も分かり大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶應通信について

    慶應通信について 今年高校を卒業します 早慶志望(早稲田、SFC)でしたが、受かりそうにありません センター利用MARCH(リサーチA判)は全落ちでした センター利用でMARCHは確実に取れたと思い込み、早慶未満の大学の一般試験には出願しておらずこのままだと全落ちです 今さら日東駒専の後期入試を受けて入学する気も湧かずどうしようかと思っていたところ慶應に通信があると知りました 慶應通信について少しでも知っている方いらっしゃいましたらコメントくださると助かります 単位、就職、金額など聞きたいことがあります どうかよろしくお願いします 慶應義塾大学

  • 慶応大学の通信制は、厳しい(難しい)のでしょうか?

    自分で働きながら大学に行きたいのですが、(親からの援助はありません) 慶応大学の通信というのは、やはり通信でも「慶応」ですから難しいのでしょうか? 今高校は九州の高校で、通信に関して(特に慶応など)情報がまったくない、と言われました。 入試は書類選考のようですが、どうなのでしょうか? 一般の通信制大学は、100%申請を出せば通る(受かる)ようですが、慶応はそうではないのでしょうか? やはり学力なども重要でしょうか?

  • 慶応大学の良いところ

    今慶応大学に通っています。私は第一志望の国立に落ち、ここに通うことになりました。落ちた時、親に浪人するように言われましたが、浪人しても受からないと困るし、私は慶応でも構わなかったので、入学することにしました。しかし、その時に私が親を納得させきれていなかったようで、今になって、慶応なら通う意味がないからやめなさいと言われています。 女の子が慶応に通うメリットは何がありますか? 私は ・大きな学校なので色々な人と知り合える(⇒人脈作りが大切なのは男の子だけ、女の子は会社でそこまで必要になることはない) ・国立には劣るがネームバリューがある(⇒国立ならば一目おかれるが慶応だと結婚のあしかせになるだけ) の2つくらいしか思いつけません…他大がどんな感じか分からないので…しかも、⇒の後に書いたように尽く否定されています…今周りにいる友人や先輩と会えなくなり、高卒になるなんて考えられません… どうか慶応大学だからこその女の子にとってのメリットを教えてください。

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?

  • 慶応大学の通信学部

    来年の4月から慶応大学の通信学部へ通おうと思っています。 通信制に決めたのは、なりたい職業があるので専門学校へ通うつもりなのですが大卒の資格もとっておきたいと考えたからです。四年制の全日制の大学に通おうか迷った挙句この結論を出しました。 慶応大学の通信制は勉強の難易度が高く卒業が厳しいと聞きますが、大学へ行くなら慶応へ行きたいと思っていたので両立を頑張りたいと思います。 そこでお聞きしたい点が何点かあります。 1、通信制に通っている人が慶応大学のサークルに入ることは可能か。 2、通信制でも友達は出来るか? 3、卒業したら慶応大学通信制卒と履歴書に記載するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慶応大学 通信

    私は現在高3の受験生です。 必死に勉強を続けてきましたが志望校に合格することができませんでした。 そんな時慶応大学には通信教育課程があると聞き、しかも通学に編入もできると聞きました。 もし何か知っている方がいらっしゃれば入学、編入、卒業等についての難易度や、メリット、デメリット等を教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 慶應で仮面浪人するのですが

    現在、慶應大学商学部に在籍している者です。 今年商学部に入学したのですが希望の学部ではなかったため国立を第一志望に仮面浪人をしようと思っております。 そこで質問なのですが、第二志望で慶應大学の他学部を受験したいのですが、これって可能なんですかね? 変な質問で大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 通信制高校から慶応大へ

    現在通信制高校に通う高校2年の者です。 最初は進学校に入学しましたが、高校の受動的な勉強が合わず、その高校をやめ現在は自分から能動的に勉強できる通信制高校に行っています。 大学は慶応を目標としています。しかし通信制高校の方では受験対策などやっていないので予備校に行っています。 これからも基本的には予備校の勉強を軸に受験勉強を進めていくつもりですが、それ以外に自宅で自分でできる慶応対策の勉強方法・参考書などがあれば教えていただきだいです。 学部は商学部志望でB方式で受験予定なので、科目は英語・世界史・論文テストです。 努力する事は誰にも負けないと思っていますが、通信制高校とだけあって相談する人も少なく不安です。 なんでもいいのでアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 慶応大学在学生の方へ 軽音サークルについて

    初めまして私は現在浪人生です。 現役時代に病気になって受験を一年遅らせた経緯があります。闘病中に時間が出来て自分を見つめなおす時間が増えました。将来についても真面目に具体的に考え、将来はインテリアコーディネーター兼業して雑貨クリエイターになりたいと思うようになりました。夢を実現するために4月から専門学校へ通う予定です。 ですが幼いころから勉強一筋の人生だったためやはりそれ相応の肩書き、大卒の資格も欲しく父と母の母校である慶応大学に幼いころから憧れがあり、通信教育課程という形で専門学校と並行して大学へも入学しようと思っています。 浪人して受験しようか迷っていた時期には慶応大学を第一志望にしていました。それは慶応の音楽サークルに入りたかったからです。一応調べてみたところ通信教育課程の塾員でもサークルに入れるみたいです。 邦楽・洋楽ポップスやR&Bが好きなのですがオススメ、または有名なサークルはありますか?通信学部の私はどうやって入ればいいのでしょうか? それと勉学も人一倍がんばるつもりですが、一般入試を頑張って入学した他の生徒の立場からしたら私は疎ましい存在に思われてしまうでしょうか? 質問が多岐に渡り申し訳ありません。 お答えくださったら嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 早稲田慶應への劣等感を解決するには?

    高3生の甥が、今年の大学受験でいわゆるマーチレベルの大学に合格しました。 本人は、実は高校入学時から慶應にあこがれていて、どうしても入りたいと思いかなり真面目に勉強してきたようです。 その甲斐があってか?明治も青山学院もぜんぶ志望学部には受かったようです。 (ついでに言えば、この子は文系ですが数学が割と得意だったこともあり、わが親族の田舎の或る国立にも合格しましたが、本人は地方はいやだといって青山学院への進学を「とりあえず」決めました。 これは本当のことをいえば、私どもが半ば強制的に受けさせたのですが。) さて、この甥っ子、慶應と早稲田は一つ残らず落ちました。入試問題がものすごく難しかった、というのが本音のようです。 それで本人が、早くも慶應や早稲田に対する強烈なコンプレックスを抱いています。 慶應に負けたとか、どうせ早稲田は無理だったとか、何だか自嘲めいたことばかり言っているようです。よほど敗北感が強かったのでしょう。 私なりにみるに、この甥っ子の知力はけして低くないと思うのですが、しかし浪人して本当に早慶に受かるかどうか…… 予備校の先生によれば、上智だったら浪人すれば誰でも受かるそうです・…。だけど早慶は?? 早慶の入試問題が突出して難しいのは、たぶん先天的な知能を検知する要素が大きいからでしょう。一浪して確実に受かる子も居るでしょうが、そんな子はマーチに余裕で受かった子だけでしょう? 甥っ子のように毎晩深夜まで頑張って、それでもマーチ(と田舎の国立)で終わった子が、たかがあと1年で早慶に受かるとは思えない、で、もう私もどんどん不安になってきております。 やっぱり、浪人はさせたくない。早く早慶への劣等感を克服させたい! みなさん、説得するためのアイデアを下さい。 なおこの子は経済学部関係です。