• ベストアンサー

音律について

完全5度と言いますが、 完全がつかないただの5度だとどういう意味なんでしょうか. 長3度も、ただ3度と言った場合どういう意味になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ただ単に「5度」といった場合は、完全5度の他に増5度や減5度も含んだ概念になります。 「3度」という場合は通常は長3度と短3度の両方を指すことになります。 ド-ソ♭:減5度 ド-ソ :完全5度 ド-ソ#:増5度 ド-ミ♭:短3度 ド-ミ :長3度

okdanyon
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音律6.6とはどんな意味ですか

    12.26日の朝刊(朝日)に石川さゆりの津軽海峡冬景色は音律6.6で弾ける調子とありますが どんな意味ですか。音律を調べてみましたが、理解できません、 教えて下さい。

  • 音律と調性との関係について

    いわゆるクラシック音楽としてカテゴライズされる曲の場合、ハ長調の曲、変ホ長調の曲・・・と、曲によって調性が決まってますよね。(もちろん決まってない曲もありますが。) 平均律以外の音律(たとえばキルンベルガー律とか)が使われていた時代に作られた曲であれば、調性にこだわるのもうなずけます。また、弦楽器の曲の場合、開放弦に関連する調性にこだわるのもわかります。楽器がよく響きますから。 でも、ピアノの曲で、かつ比較的新しい曲、例えばフランス近代の曲で、シャープやフラットがたくさんついている曲がありますが、調性にこだわる意味があるのでしょうか? 私の推測としては、ピアノを演奏する人たちの間で、ハ長調やイ短調を基本とする音感が身についているから、意味を持つ、ということなのかなと思っております。 教えていただければと思います。

  • 音律

    通奏低音をSinger Song Writer Lite 4.0 for Windowsを使って楽しんでいる管楽器愛好家です。Singer Song Writer Lite 4.0 for Windowsは半音単位でトランスポーズできるのでとても便利です。しかし近頃欲が出てきてどうにか音律もいじってみたいと言う思いが出てきました。 何をどうするのか皆目見当がつきません。できるのかできないかもわかりませんがひとつの糸口をつかめたらと思いご質問させていただきました。

  • 音律

    音律にはいろいろあるようですが、ポップスでふつうに使われているのは何音律なんでしょうか? また、例えばクラシック曲では、その楽譜がどの音律で書かれたのかはどう判断するのでしょうか?楽譜に音律を記してあるのでしょうか?

  • 一般的な音律

    純正律、平均律などいろいろありますが現在では何が一般的に使われていますか? また楽器等によって使われる音律は違うのでしょうか?

  • 音律違い

    キルンベルガーとベルクマイスターの違い、理論上だけのことではなく、できれば、聞いてみた感じの違い、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ピタゴラス音律を教えてください。

    ピタゴラス音律で仮にCを出発点として下方に3音上方に8音を積み重ねるとE♭-B♭-F-C-G-D-A-E-B-F♯-C♯ーG♯-(D♯)となり、これがほぼ7オクターブなので1オクターブにするとC-C♯-D E♭-E-F-F♯-G-G♯-A-B-B♭-(C)となります。とありますが、この7オクターブから1オクターブにするとこのどうして音階になるかわかりません。教えてください

  • カラオケの音律とは

    ピアノとかバイオリンだと十二平均律とかピタゴラス音律とかありますが、カラオケ屋でなる音楽はそういうのあるんですか?

  • ピタゴラス音律のことで質問したいです。

    (3/12)^12≒(2/1)^7 にすると周波数比が僅差になろとよみました。数式的には近似値をとることが計算からしてわかったのですが、現実的な音として聞きたいのですが、試聴することができないでしょうか?教えてください。

  • ミーントーン音律における声部の分離の悪い調

    J.S.バッハのオルガン曲集を研究中です。 ミーントーン音律で「声部の分離の悪い調」というのはフーガなど対位法的な書法の場合、主調の主題に対して属調での応答を明瞭に聴き分けられない現象をさしていうのでしょうか?響きの悪い主調に対して属調も響きの悪い調では混沌としてしまい音楽的にマズイ気がしたのです。次ぎの事柄と関係があるような気がしてなりません。 主調も属調も主和音の響きが悪い調 H-durとb-moll 主調か属調どちらかの主和音に極端な五度音程を含む調 As-durとcis-moll