• ベストアンサー

音律

音律にはいろいろあるようですが、ポップスでふつうに使われているのは何音律なんでしょうか? また、例えばクラシック曲では、その楽譜がどの音律で書かれたのかはどう判断するのでしょうか?楽譜に音律を記してあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 通常は、平均率でしょう。これは、1オクターヴを12等分したものです。楽譜がどのように書かれているかではなく、演奏者がその音をどのような音程で演奏するかによって決まると思います。歴史的には音律はいろいろあるようですが、たとえば、純正律で演奏するとなると、平均律では異名同音であったものが、違うピッチの音になります。

kazu-kun
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 楽譜に書かないとなると、昔の楽譜を演奏する時は、作曲者の意図通りに演奏するにはどの音律を前提に書かれたか調べないといけないように思いますが、そういうことはあまり気にされないのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

>弦楽器や管楽器は音程は自由に出せるということですか? ヴァイオリン等は、指で弦を押さえる位置でいくらでもかわりますし、管楽器でも吹き方次第でいくらでもかわります。 ギターはフレットがあるため変えにくいですが、 変えようと思えば変えられます。 >管楽器だと、小中学校で習うような縦笛だと音程は自在にならないような気がするんですが、そんなことはないんでしょうか? ハーモニカでもリコーダー(縦笛)でも、音程を安定させるのがまず難しいです。 息の強さで簡単に変わりますし、それは音律の違いのを 大きく超えるぐらい変わります。 リコーダーの場合は,他に替え指といって、指の押さえ方を替えて普通よりいくらか高い音,低い音をだすとか、 穴に指を近づけることによって音程を下げる技があります。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

実際の演奏で音律を気にするといか、気にしなくてはならないのは、 ピアノのような音程が自由にならない楽器を除けば, 通常は自在に変化しますので,音律が何とは決められません。 作曲者もそれは意識していないでしょう。 また、ポップスの演奏でも普通の調性が存在する曲なら, 平均律よりは他の音律が望ましいと考えます。 ピアノの限定した場合,転調の具合や、調性の有無などで、ある程度推測はできるようです。 この場合も、平均律が要求されているとか, 使っている調の範囲から、ある調律では演奏に無理があるとか, そんな程度みたいですが。 ショパンは平均律でなくウェルテンパラメント(それに分類される調律はいくつかあります)であるとか、 ドビッシーなんかは平均律が合うとかあるようです。 参考URLに古典調律とピアノ演奏について書かれている ところを記しておきます。 ちなみに、私はMIDIデータをヴェルクマイスターで作るような奴です(^^; クラシックだけでなく、さだまさしでも(笑)

参考URL:
http://plaza18.mbn.or.jp/~kazuo23_piano/23.htm
kazu-kun
質問者

補足

弦楽器や管楽器は音程は自由に出せるということですか? 例えばギターなら指を押さえる位置を微妙にずらせば音程が変わるということでしょうか? 管楽器だと、小中学校で習うような縦笛だと音程は自在にならないような気がするんですが、そんなことはないんでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう