• ベストアンサー

ミーントーン音律における声部の分離の悪い調

J.S.バッハのオルガン曲集を研究中です。 ミーントーン音律で「声部の分離の悪い調」というのはフーガなど対位法的な書法の場合、主調の主題に対して属調での応答を明瞭に聴き分けられない現象をさしていうのでしょうか?響きの悪い主調に対して属調も響きの悪い調では混沌としてしまい音楽的にマズイ気がしたのです。次ぎの事柄と関係があるような気がしてなりません。 主調も属調も主和音の響きが悪い調 H-durとb-moll 主調か属調どちらかの主和音に極端な五度音程を含む調 As-durとcis-moll

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

主調の主題に対して属調での応答を明瞭に聴き分けられないというよりは, 濁った不快な響きになるためではないでしょうか。 下記Wikipediaによると, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%A8%E9%9F%B3%E5%BE%8B#.E5.92.8C.E9.9F.B3.E3.81.AE.E9.9F.BF.E3.81.8D ◇不快な三和音… ・ロ長調 ・嬰ヘ長調(ロ長調の属調) ・変ロ短調 ・ヘ短調(変ロ短調の属調)  ◇極端に不快な三和音… ・変イ長調(変ロ短調の属調平行調) ・嬰ト短調(嬰ハ短調の属調)(ロ長調の平行調) というように近親調も不快な三和音になる調と関係し合います。 >響きの悪い主調に対して属調も響きの悪い調では混沌としてしまい音楽的にマズイ気がしたのです。 そういうことだと思います。 混沌は各声部の分離ではなく, 楽譜を横方向に見ても縦に見ても濁った不快な響きということで。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、出だしから主調も属調も濁った調というのは不快な響きになりがちで書くのをためらった、ということですね。

その他の回答 (1)

  • meantone
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

ミーントーンのピアノで平均律を弾くことを試みている者ですが。声部の分離が悪いと言うのは、声部が溶け合いすぎると言うことであって、主に、C,G,D,A,F,B,の長調とその並行短調のことであると思います。Es-durやE-dur,またそれより調合の多い調はすべて何らかの形で減3度や減6度(ヴォルフ5度)が含まれてくるので、声部をはっきり分離させないと、美しくない響きになります。またエンハーモニックも起こりますので、線的に弾かない限り、音楽として不完全な物に聴こえます。漫然と弾くと、協和する3度と協和しない3度の差がはっきりとでてしまい、非常に不調和な音楽になります。どちらにしろ、「平均律に慣れた耳には」と言う但し書きが付きます。声部の分離が悪いと言う表現すらも、平均律の楽器との比較としての文脈で書かれていると思われます。ついでながら、現代人にミーントーンを弾くことは、ほぼ不可能であると思われます。

参考URL:
http://www1.ttcn.ne.jp/~ebisu-studio/
Tallis
質問者

お礼

ミーントーン音律一筋8年(12歳から)の私も降参です! 詳しいご説明を受けて気が付きましたが、「声部の分離が悪い」のではなくて単に「響きが悪い」ということになりそうです。対位法は苦手ですので、誤解を招いたかもしれませんm(__)m それにツァルリーノの「和声論」で対位法においては同度や8度をなるべく使わんようにいうとったのを忘れとったわ(>_<) しかし、ミーントーンのピアノで「快適に調律されたクラヴィーア曲集」を弾く事を試されているとは!!高校時代の私ぐらいかと思っていました。衝撃です。 参考サイトを拝見させていただきましたがバッハはアロンのミーントーン音律を使って24の全ての調で演奏出来るような曲集を書いたというわけなんですね。第一巻の前奏曲変ロ短調を演奏しましたがダークで恐ろしい響きがしたのでやめました(゜o゜) 是非お弾きになってみて下さい♪ マジでコワイよー!!§>_<§

関連するQ&A

  • 「5度」の模倣と、「属調」による模倣の違い。

    ・「インベンション」の場合、テーマに対し、「オクターブ」または「5度」の(自由)模倣します。 ・「フーガ(バッハ時代の)」の場合、テーマ(ドゥックス)に対し、「属調」の(自由)模倣します。 ◆質問(1) ・では、「5度」の(自由)模倣と、「属調」の(自由)模倣とは、「どういう違い」があるのでしょうか? 「5度」の(自由)模倣は、「★同じ」調・・・ということですよね。 「属調」の(自由)模倣とは、「★別」の調・・・ということでいいんでしょうか? ということは、 ◆質問(2) ・「フーガ」では、「主調?(ドゥックス)」の対位句と、「属調(コメス)」の 「★違う」調が、「同時に存在してる」こともあるってことでしょうか??? ◆質問(3) 「★違う」調が、「同時に存在する」ということは、「対位法」では、普通なんでしょうか? ・「和声法」の「借用和音」も、状況により「メロ」と「コード」の「調が、★違う」と思うのですが、 やはり、「★違う調」が同時に存在することは、「変ではない」んですか? (変じゃないんですよね?) (^^;

  • 和声の転回と和音記号

    こんにちは、ご覧頂きありがとう御座います。 私は今、楽典(音楽之友社の物ではありません)を勉強しているのですが、ある課題でどうしても分からない箇所があります。 和音の種類と指定された調で和音記号を答えなさい と言う課題なのですが、B dur 上の G♭、B、Dという形の三和音、これはB dur 上には無い和音ですよね? 平行長のg moll のIIIという事でしょうか? 仮にそうだとしたら、B dur上ではどのように和声記号を書くべきなのでしょうか? かなり急ぎでとても困っています。 ご回答、お待ちしております!!!

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • 「フゲッタ(Fughetta)」について

    「フゲッタ(Fughetta)」について 「対位法(長谷川著)」の巻末部分の曲集で、「譜例415・Fughetta」(P331) J.S.Bach についての疑問です・・・。 (1) 自分の分析では、 【※3】・「9小節め」から「第3声」の「主題」が開始する。「ソ(ソプラノ・2分音符)」。 【※4】・「13小節め」から「第4声」の「応答」が開始する。「ラ(アルト・2分音符)」。 だと解釈していますが、これは、あってますでしょうか? (2) もし、その解釈でいいとして、では 【※3】に対して、【※4】のスタートの音は、 「5度上」や、まれに「4度上」の模倣だと思うのですが、 このケースでは、「2度」の音程間しかない・・・ように思いますが、 どうしてなんでしょうか? (3) この楽曲は、「小さなフーガ」ということで、「フーガ」全体の一部のようですが、 「フーガ」全体の、「どの部分」に相当するのでしょうか? ・第1群(第1部) の 「提示部」(1~16小節め)と 「対提示部」(17~32小節め) なので、 ・「第2群(第2部)」。「第3群(第3部)」は、存在しない。 と思いますが、この解釈でいいでしょうか? (4) この楽曲の構成は、以下のような解釈でいいんでしょうか? ・「1~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「5~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「9~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「13~小節め」=「応答」(D調・属調) <リピート記号あり> ・「17~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「21~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「25~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「29~小節め」=「提示」(G調・主調) 以上、◆「一部」でも結構ですので、どうか教えてください。<(_ _)> よろしく、お願いいたします。

  • モーツァルト

    ◆「モーツァルト」・レクイエムの終末(合唱)フーガ。Allegro   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「対位法。p274」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Dm調」です。いいですか?      (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Am調」です。いいですか?      (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「ラ」です。        なので、この音は、「主調・Dm調の属音」です。いいですか?       (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「レ」です。       これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、主題のDmの主音です。いいですか?       (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。「第2主題」の「入り音」は、「ミ」です。        ■この音は、「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」ですか?  または        ■この音は、「主調・Dm調のV・A7の属音」ですか?       (2小節め。A・アルト。「ミ~」の小節) 上記の(備考・補足) ・この解釈により、「第2応答」の「入り(受け)音」の「シ」が、連動して決まるわけですが、       (5小節め。T・テノール。「シ~」の小節) ・「+5」で、受けている。。。ということは、 「第2主題のスタート」は、「属音」ではなかった。。。と推測できます。 ということは、 ・「第2主題のスタート」は、「主音」または「第3音?」ということになろうかと思います。 そうすると、「A7」ではなく、「C#dim」なら「第3音?」ということになるので、ここは 「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」だと思いますが、いいですか? とりあえず、「2重フーガ」について、ここまで教えてください。

  • ヘンデル

    ◆「ヘンデル」・ハープシコードのためのフーガ   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「楽式論。p180」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Gm調」です。いいですか?        (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Dm調」です。いいですか?        (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「レ」です。        なので、この音は、「主調・Gm調の属音」です。        いいですか?         (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「ソ」です。        これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、        主題のGmの主音(根音)です。いいですか?         (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。        ・「第2主題」の「入り音」は、「レ」です。          (3小節め。T・テノール。「レ~」の小節)        ・「第2応答」の「入り(受け)音」は、「ラ」です。          (7小節め。S・ソプラノ。「ラ~」の小節) ここで、ちょっと、疑問です。。。        ■「第2主題」の「入り音」の「レ」は、          「主調・Gm調のV・D7の(根音)」ですか?  または          「主調・Gm調の主和音・Gmの(属音)」と           解釈するんですか?        ★「第2応答」の「入り(受け)音」の「ラ」は、          「Dm調のV・A7の根音」ですか? ---------------------------------------------------------- 上記の(備考・補足) ・「第2主題」と「第2応答」の「入り(受け)音」の関係は、 「+5」になっています。「+5」の関係とは 「単純フーガ」の場合であれば、 「入り」が「主音(根音)」の場合ですが、 「第2主題」の「入り」の部分が、 D7と解釈すると、D7の根音の関係にあると解釈できますが そういう解釈でいいんですか? ・「■(第2主題)と★(第2応答)」の関係が、いまいち、納得できません。 ・「調」。「コード」。「主音または根音。属音」。また、 ・どこの「場所」の、「コード」。「調」などをいっているのか? 正確な解釈ができていません。 ---------------------------------------------------------- ・できるだけ、「細かな」関連を解説していただけると、助かります。 「2重フーガ」きついっす。。。(^^; 音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • ミーントーン(中全音律)のウルフの位置

     鍵盤楽器におけるミーントーン(中全音律)についての質問(疑問)です。  アロンのミーントーンにつき、鍵盤楽器におけるウルフの位置はG♯-E♭に限定されていたのでしょうか? つまり、(分割黒鍵を持たない通常の)12鍵盤による鍵盤楽器(特にオルガン以外の楽器)の音の配置(以下、5度の配列)は、C-G-D-A-E-B(H)-F♯-C♯-G♯-ウルフ-E♭-B♭-F-Cしか無かったのでしょうか。  当方、古典調律機能、及び各調律のルート音を変更できる機能が付いている電子鍵盤楽器を所持しているのですが、この楽器によれば、例えば、アロンのミーントーンの基音をCからB♭に変更することができます。この場合には、音の配置がC-G-D-A-E-B(H)-F♯-ウルフ-「D♭」-「A♭」-E♭-B♭-F-Cになるように感じます。(ミーントーンの世界では♯音より♭音の方が「高い」音であることは周知の通りです。)  そして、この設定であれば、例えばモーツァルトの♭系のピアノソナタ(全ては試しておりませんが、例えば変ロ長調のK.333など)がとても美しく響くように感じられるのです。バッハの平均律第2巻第2番ハ短調も同様です。おそらく例を挙げればキリが無いと思われます。  昔の人は、現代人よりも和音に対する感覚(特に純正長3度に対する感覚)が鋭かったと推測され、かつ、鍵盤楽器(オルガン以外の、クラヴィコードやチェンバロやフォルテピアノなど)の調律をユーザ自らがやっていたので、G♯のキーをA♭音に高く設定し(これによりウルフ位置がC♯-A♭になる。F.クープランの「神秘の防壁」などはこれで弾ける。)、さらにはC♯のキーをB♭音に高く設定する(上記のようにウルフ位置がF♯-D♭間になる。)、そしてさらに・・・といった音高の変更(臨時の調律替え、そしてそれに伴うウルフ位置の移動)を行うのは、いとも容易だったのではないか? と、ふと疑問に思いました。(フォルテピアノは良くわかりませんが、クラヴィコードやチェンバロは、原則、1鍵盤=1弦のはずですし。)  一方で、各種のサイトを見ると、鍵盤楽器におけるミーントーンのウルフの位置はG♯-E♭のみであり、♯キーを♭キーに調律し直す或いはこの逆の作業を行うことにより、ウルフ位置を移動させる、というやり方が掲載されたものを見かけないので、ふと疑問に思いました。  また、モーツァルトは「修正ミーントーン」を使っていたという事をサイトで見たことがあるのですが、その内容が上記のようなものなのか、それともプレトリウスやシュニットガーのタイプなのか、さらにはウルフの移動と組み合わせたものなのか、等について知りたいと思いました。                  以上、宜しくお願い致します。

  • ピタゴラス3度は不快か?

    アマチュアでバロック音楽を演奏しています。最近、ミーントーンとピタゴラス律をブレンドしたオリジナルの調律法をいくつか開発しました。そのなかでも最もウェルテンパードに近い音律を紹介します。 ハ長調とイ短調の主和音ぐらいは純正にしたかったのでハからホまでを1/4狭い5度にして残りを純正5度で決めました。嬰トと変ホの5度のウナリは消えましたが唯一ホ長調の主和音がピタゴラス3度になってしまいました。 ピタゴラス3度は狼音でしょうか?それとも耐えうる長3度音程の限界なのでしょうか?私にはかなり濁った荒々しい音程に聞こえます。 調子っぱずれな音程か調性感を感じさせる特徴ある響きなのかその区別に迷います。 バロック音楽で実際の演奏に使える音程かどうか皆さんの意見を教えて下さい。

  • ミーントーン(中全音律)で演奏されたCD情報

     はじめまして、小生、最近になりミーントーン(中全音律)の研究及び演奏公開等を始めた者です。    つきましては、ミーントーン(中全音律)で演奏された鍵盤楽器(オルガン以外)の演奏が収録されたCDで、後期バロック以降の作品のもの(特にヘンデルやモーツァルト、ハイドンなど)を聴いてみたいと考えているのですが、お薦めのCDがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう