• 締切済み

数学を教えてください!!!

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

絶対値が3.6である複素数は、無数にあります。 例えば・・・   3.6i、-3.6i、   (√1.8)+(√1.8)i   (√2)+(√1.6)i   (√0.6)-(√3)i などなど。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。解き方がわからず手がでません・・・

     いかなる3桁の数も、各位の数字を大きい方から順にならべた数と、小さい順に並べた数との差をつくり、得られた数について、さらにこの操作を繰り返すと、いつかは必ず495になる。 という問題なんですが、電卓でやると本当になるんです。ビックリしました。でもいざ証明しようとなるとどう考えればいいのかがわかりません。解き方がわかる人いましたら教えて下さい。

  • 数学です。至急お願いします!!!

    問題 次の数を小さい順に並べよ

  • 数学 「確率」

    いつもお世話になっています(^_^) 確率についての問題です。 Q. 0,1,2,3の4枚のカードを1枚ずつ3回ひいて、左から順に並べて数をつくる。(例えば、2,3,1の順に引けば、231とし、0,3,1の順に引けば31とする。)このとき、3の倍数になる確率を求めなさい。 A.1/2 全部で24通りできるところまではわかりましたが・・(T_T)

  • 数学順列

    6個の数字1,2,3,4,5,6を重複なく使ってできる5桁の数を,小さい方から順に並べる。 (1)初めて30000以上になる数を求めよ。また, その数は何番目か答えよ。 (2)300番目の数を答えよ。 答え:(1)31245,241番目 (2)34265 解説お願いします。

  • 高校数学1について教えてください!

    √2/3・sin160°・cos23°・1/2を小さい順に並べなさい。 これらの数をsinに直して表す場合、√2/3はどのように計算したら良いのですか? 大至急教えて下さい!

  • 現代数学について

    授業で、"数とは"と言う授業を聞いたんですけど、よく分からなかったので教えてください。 "数え上げを記号1,2を1,2,11,12,21,22,111,112,121…なる順で、組み合わせて行うことにする。即ち、1=1,2=1+1,11=2+1=1+1+1,12=11+1=1+1+1+1,21=12+1=1+1+1+1…と足し算を定める。 (1)このとき次を計算せよ 12+2= 121+21= いろいろ調べたんですけど、それらしきものが見つからなかったので、すみませんがお願いします。

  • 数学!

    絶対値が6より小さい数の中で正の整数と負の整数を それぞれ1つずつ書け。 教えて下さいーー

  • 数学

    さいころを4回投げて出た目の数を順にa,b,c,dとする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1)ちょうど3回同じ目が出る確率を求めよ。また、少なくとも2回同じ目が出る確率をもとめよ。 目の出方は、全部で6^4通り。 ちょうど3回同じ目が出る場合の数は、 6*4C3*5=120通り 何故6*4C3*5になるんでしょうか? 基本的なことですみません。

  • 数学教えて下さい。

    教えて下さい。 合同な正三角形で作られたタイルを1段目に1枚、2段目に3枚、3段目に5枚と、上の段から順にすき間無く並べて、大きな正三角形をつくっていきます。 (1)6段目のタイルの数を求めなさい。 (2)6段目までのタイルの総数を求めなさい。 (3)150枚目を並べるのは、何段目になるか求めなさい。 宜しく御願い致します。

  • 数学の問題文がよく分かりません

    2000年センター数学IIB追試での確率の問題で、以下のものがありました。 1から6までの数のいずれか一つが書かれたカードが、おのおのの数に対して一枚づつ,合計6枚ある. これらをよく切った上で、左から右に一列に6枚並べる. カードに書かれた数を左から順に,和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数と最後に加えた数を、それぞれX,Yとする. (3) X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数は [ オ ] -x である。 --- (3)の解答解説 左から足していくのをX,右から足していくのをx とし,たとえば、  「6、4、3、1、5、2」の場合、X=3、x=4  「6、5、1、2、3、4」の場合、X=2、x=5 X+x=7 という感じなので、X=7-x で、 解は [オ]=7 ※1~6を全部足すと21になる,というのが関係する。ともありましたが、その辺りははしょって上記の説明のみでした。 --- とのことでしたが、、、(3)での「X=x」の意味が分かりません。 解答解説の話であるなら、問題文の (α)「X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える.」 が (β)「カードの数を右から順に,和がはじめて11以上となるまで加え,その加えた数の個数をxとする.」 という意味に本当になるのか疑問です。 「X=x」 なのになぜxが右からの値にできるのか? と思えます。 数学の問題の表現に不慣れなためなのでしょうが、、、あまりにも説明が雑に思えます... どうしてαはβの様に読み替えることができるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。