• ベストアンサー

勝手に車を使われない方法ありますか?

新車を購入しましたが、祖父が勝手に使います。 私が居ない間に車を使われ、困っています。半分ボケているので、「使わないで」と話しても無駄です。使ってない、と嘘をつきます。車は汚すし、臭くなるし、どこまで行くのか、距離もすごく走ります。。 車の鍵を変える事は無理みたいだし、何か言い方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

てっとり早く動かなくしてしまうのはどうでしょう? ハンドルロックとか、スティアリングロックとしてカー用品売り場で手に入ります。   グレードはピンきりで、数万円するものもありますが、今回はおじいさん対策なので、下記URLのような安価な製品でも十分だと思います。 「盗難防止につけたから」、と言えばおじいさんも納得してあきらめやすいのではないでしょうか。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/wich/steeringlock/
jwbdf75
質問者

お礼

ありがとうございました。ハンドルロックにしようかな、と思っています。安いものもあるのですね。そんなにしっかりしたものはいらないので、「盗難防止」ということで、つけてしまおうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#140643
noname#140643
回答No.3

大変ですね。あなたが打てる手は ・鍵はいつもあなたが持つ ・祖父を説得して、運転免許を返納させる(半分でもボケているなら、そっちが先です。家族で一丸となって説得した方が、絶対いいです。) ・あなたが「優しい孫」になり、「じいちゃん、自分が送り迎えしてやるから。もう危ないから、一人で出かけないでね?」 と、笑顔で伝える …ぐらいでしょうか。 あくまでも、 「じいちゃんのためだから」 と笑顔で押しきるのがポイントです。

jwbdf75
質問者

お礼

ありがとうございます。相手は頑固な年寄りなので、いい方ひとつで、大変なことになります。譲らないのです。余計なことは言わないようにしていますが。。うまく説得できれば良いのですけど。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

何らかの理由で鍵を変えられないのなら(費用の面でしょうか?)、鍵を取り上げるか、ハンドルロックしておくか、駐車違反用の車輪止めをするとか、バッテリーのマイナス端子を外しておくとか色々方法はあると思いますよ。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/anshinya/bcabc6b0bc.html

jwbdf75
質問者

お礼

ハンドルロック、いいですね。車輪止めはどのようなものなのでしょう。バッテリーのマイナス端子はまるで詳しくないので、分からないのですが・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

車の鍵を、おじいさんの見えないところに隠せばいい。

jwbdf75
質問者

お礼

ありがとうございました。 鍵は何故か、スペアみたいなのを持っているようなのです。鍵を持っていたら返してよ、と話したのですけど・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の車の中を勝手に触る

    こんばんは。 標題の通り、他人の車の中を勝手に触る事について質問です。 今日自分の車の中に置いてある人形の向きがいつの間にか変わっていてびっくりしました。あきらかに誰かに変えられた感じです(汗)車の振動とか揺れで動くような向きではないです そぉ言えば昨日会社に着いて車の鍵を締めたつもりがおそらく半ドアで締まってなかったんです。 会社の人なのか…はたまた無関係の人が会社の駐車場に入ったのか…謎ですが誰かがその時おもしろ半分でやったんだと思います。 確認しなかった自分が悪いけど気味が悪いです。とゆうか常識的にこんな事しないでほしい とりあえず人形の向きが変わっただけで何も盗まれたりはしてなかったから良かったです。 明日からはさらにしっかり鍵が締まってるか確認します。 そこでふと疑問に思ったのですが、 盗難や荒らしをするわけではなく、他人の車の中を勝手に開けて 今回のようにいたずらしたりするのは犯罪になるのでしょうか?

  • 彼女に車を勝手に使われます…

    現在同棲している彼女がいるのですが、彼女が用事で実家に帰る際私の車を勝手に乗って行ってしまいます。 家を出る前に車を使うことを何も言わないので、てっきり電車で行くものと思っていると後になって車の鍵がないことに気付きます。 (車と電車で掛かる時間はほとんど変わりません) 彼女は保険の範囲に入っていないため、あまり乗って欲しくないのに、その上無断で乗るので少しイラッとさえしてしまいます。 以前にこの事は伝えたのですが、運転に自信を持っていて大丈夫と思っているのか、変わる様子はありません。 このようなことでイラッとしてしまうのは心が狭いのでしょうか…

  • トヨタで車を買ったのですが・・・・。

    今日は、納車で車がきたのですが、結構新車なのに、窓とか汚かったのです。しかも、270キロも走っていました。新車を始めて購入したので、どんなものなでしょうか??かぎのさすところなど、傷が多いような気がします。これは、言った方がいいのでしょうか??わからないので、宜しくお願いします。

  • 車の鍵が閉じ込められてしまった。勝手にインロックです。車はホンダのライ

    車の鍵が閉じ込められてしまった。勝手にインロックです。車はホンダのライフ。 平成18年式のホンダのライフに乗っています。鍵はキーレスエントリーです。 鍵のボタンを押すとドアの施錠・開錠が出来るだけの単純な鍵です。 インロックの経緯は以下のとおり。自宅の駐車場です。 1.車に乗るために鍵の開錠ボタンを押してドアを開錠した。 2.運転席側のドアを開けた。 3.運転席側からバッグを助手座席上に、鍵を運転座席上に置いた。 4.ドアを閉めて駐車場の門扉を開けていた。この間、約2分くらい。 5.門扉を開け終わって車に戻り運転席側のドアを開こうとすると施錠状態になっていた! 6.スペアキーが見つからず仕方なく保険会社に連絡してロードサービスを呼び、   開錠してもらいました。 しかし毎回このような乗り方をしているのですが、勝手にインロックしたのは今回初めてです。 鍵で開錠してから30秒間何もしないと勝手にロックされることは知っています。 この機能が誤作動したのでしょうか? だとすると、勝手にインロック対策のために鍵を車内に置いておくことができないので、 困ります。 どなかた、同じような経験をされた方、いらっしゃらないでしょうか? 原因は30秒セキュリティの誤作動でしょうか?

  • どちらの車に乗るべきか・・・

    現在自分の車は6年前に新車で買ったvitzRS1300ccで走行距離が12万キロを超えている状態です。初めての新車のこともあって、車高下げたり、マフラー変えたり、タイヤをインチアップしたりと一通りいじってきましたがそれに比例してオイル交換もコマめに三千キロに一度交換してきたりで大事に乗っていました。 最近母親が車を買いかえる予定で俺に今まで母親が乗っていたマーチに乗りかえないか(タダ)と言われました。マーチの状態は6年前に新車購入AT走行距離4万キロと買い物用専用に使っていたみたいなんですがメンテナンスの状況を聞いてみるとオイル交換は1年に一回したかしないかと聞かされあとは、車検の時にしか車の状態を見てもらってないと言われました。 自分の考えでは自分の思い通りにいじった車をMTでキビキビとした運転を楽しんでいたいのですが現在自分はわけあって働きながら学校に行ってる立場で少なくともあと2年は極力無駄な出費は避けたいと思っています。 同時期に買った車ですが距離が走りすぎて、イジッテル車と距離は走っていないがメンテをほぼしてない車どちらの車に乗るのが賢いのかみなさん教えてください。

  • 勝手に車を売却されたら?

    いつもこちらでお世話になっております。 ただいま離婚問題を抱え、別居中の者です。 結婚後、主人とお金を出し合って購入した車(一括で購入した のでローンはありません)を、駐車場代がもったいないし どうせ使わないだろとの事で、私がいない間に勝手に 中古車販売店に主人が売ってしまったようです。 お店に問い合わせしたところ個人情報なので 何も教えてもらえず、主人とも連絡が取れず困っています。 こういった場合どのように対応したらよろしいでしょうか。 ちなみに車の代金はうちの親も出しています。 車を売ることはそのうち必要だとは考えていましたが、 一方的な離婚要求を突きつけられてる上、今どこにすんでるかも わからない主人に勝手に二人の共有財産を処分されるのは かなり憤りを感じます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 車の購入を検討しています。

    車の購入を考えているのですが、 自分の収入や現状の生活環境で、 ○どのような車が購入できるか ○無理なく買えるのか (年収の半分が良い等の情報は知っています。) ○オススメの車 ○実際こんな車乗ってるよ、などの実体験からのレビュー ○中古車がいいのか新車がいいのか ○そもそも車の購入は必要か 等々 を質問させてください。 足りない情報は補足しますので、足りない点があれば教えて下さい。 年収450万 年齢30 妻25歳年収200万 2歳の子供が1人 (家族が増える予定はありません) 住まいは田舎なので車必須です 住宅ローン以外の借金はありません 貯蓄は車一台現金で買えるくらい 現在は軽自動車2台 エブリィバン(2万キロ、新車購入h27年車) kei(4万キロ中古購入何年車か不明) *エブリィがMT車のため妻は乗れません。 車の使用用途は、 私の場合土日のレジャーです。 通勤は電車使用 妻は通勤と子供の送り迎え、 買い物等で多々使用 妻や私の親を乗せて旅行等に行きたいという希望があります。 もし新たに車を買ったら乗り潰すつもりです。(新車なら10年は乗る予定) 今現在私が勝手に購入を考えているのは、 ハイエース ヴェルファイア ハリアー 等の娘が大きくなっても移動に困らないような大きな車を考えています。 このような環境なのですが、 ○どのような車が購入できるか ○無理なく買えるのか (年収の半分が良い等の情報は知っています。) ○オススメの車 ○実際こんな車乗ってるよ、などの実体験からのレビュー ○中古車がいいのか新車がいいのか ○そもそも今のタイミングで車の購入は必要か 等々皆様のご意見をお聞かせ下さい。 皆様の貴重な意見なら、どんな意見も参考にするつもりですが、「乗りたい車乗れよ」とかは参考にできないので、無しの方向でお願いします。

  • 車の買い替え

    皆さんは自家用車を購入する時、どのような車で(新車・中古車・リース車)どんな支払方法で(現金一括払い・ローン)買われていますか。 一括で支払う方は、普段から車購入の為に貯蓄されていますか。 現在我が家が所有している車は、新車で購入して間もなく7年経ちます。夫は社用車で通勤しているので1台だけの所有です。今の所すぐに買い換える予定はないのですが、大金のいる事ですし皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 車の減価償却について(車の買い替えの相談)

     現在車の購入をどうするか考え中なのですが、車の減価償却というか どれくらい車を乗れば損をしないですむのかというので悩んでいます。  というのは、3年前に新車を購入し来年の2月ではじめての車検をとるのですが、車検をとって5年以上乗るほうが元をとれるという話(車は早く売れば売るほど損をする)と車検を取る前に売ってそれを足して新車を購入(中古車購入は考えていません)するほうが得だという二つの話を聞き、いったいどっちが本当に良い方法なのかわからなくなってしまいました。  私の意見としてはそんなにぽんぽん買い換えるゆとりも今後ないので 車検をとってせめて5年くらいは乗りたいと思っています。 車の価値も現在車検前で5万キロ近いので査定では60万前後との事を聞いていて、たとえ2年後に売ったとしても20万弱くらいになるのではと (あくまでも距離数は多くても外装がそんなに痛んでいなければの話とその時の状況に応じてと聞いています)いうので、2年間で差額40万くらい落ちたとしてもその分はその2年間の間で貯蓄する事は可能です。 来年の車検分も10万程度は余分によけてあるので車検をとっても困る事はありません。  なので車も気に入っているしこのままでというのが私の意見なのですが、主人がほしいという希望があってそこでどっちが得なのかというのと購入の意見が合わないのでご相談にのっていただけたらと思い投稿しました。  かなり説明がわかりづらいかもしれませんが補足してお答えしていきますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 車を高く売る方法

    今回新車購入のため、 現在乗っているトヨタ アレックスを売るのですがトヨタ側は6万で下取りしてもらう事になりました。 データは走行距離25万キロ、バンパーに多少キズアリ。HDDナビ、ETCあり。 ガリバーなどに問い合わせるとしつこく電話がかかってきます。 仕事が忙しいので電話は取らなかったですが、何度もかかってくるという事は おそらく自分からは安く買い、他に高く売れるんだな?っと推測してしまいました。おそらく輸出で売る? そこでお聞きしたいのですが、例えば個人などに売れば高くなるのでは?っと思いまして 皆様はどのようにして車を高く売却されているかご教授していただければ幸いです。

下取り申込事前登録
このQ&Aのポイント
  • 下取り申込事前登録のページがわからない。URLのどの項目ですか。
  • キヤノン製品の下取り申込事前登録ページが見つからない場合、どのURLを参照すれば良いのでしょうか。
  • キヤノン製品の下取り申込事前登録を行うためのページがわかりません。URLの指定項目を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう