• ベストアンサー

視写という単語について

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.5

再びkimosabeです。 国立国語研究所の文献目録を検索してみましたところ、「視写」という用語は、1950年頃すでに使われているようです。一部挙げておきます。*印を付した文献は、キーワードとして「視写」を含むものです。   黙読における速度と理解度ならびに視写速度の研究   函館市小学校国語教育研究会編|[国語教育]3〈1951年9月〉   *ひらがなのしあげ―あと二か月をこんなふうに   馬場 正男[小一教育技術]〈1954年 2月〉   中学校生徒の視写速度の調査について   須藤 久幸[中等教育資料]6-5〈1957年 5月〉   *指導相談室ノート「板書・文字について」   馬場 正男[小一教育技術]13-7〈1959年 9月〉   字形と筆順の指導―文の視写を通して   永井 袈裟美|[小一教育技術]14-11〈1960年10月〉 そして、「書写」という用語は現在も生きてています。参考URLをご覧下さい。 という訳で、「視写」と「書写」は別物です(一部重複する面があったとしても)。「書写」に代わって「視写」が使われるようになったとはいえません。

参考URL:
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Kyoka/shosha/kyo_shosha_top.asp
mayu_f
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 視写という言葉が1950年頃使われていたとは 驚きました。 私が子供の頃は、書写・かきかた…などを 字を勉強する用語として使っていましたが なぜ、今頃 視写という言葉を一般的に使って いるのかが不思議でなりませんでした。 これからも、学校の先生方に質問していきたいと 思います。

関連するQ&A

  • 「マナー」「行儀」「作法」 の区別を教えてください。

    「マナー」「行儀」「作法」の意味について質問です。 「マナー」の意味について調べなくてはいけない事があり、辞典を引きました。 すると、国語辞典の説明などには必ず「行儀」「作法」という言葉も含まれています。 しかし、さらに「行儀」「作法」を国語辞典でひくと、お互いの言葉が再び含まれているんです。 3つの意味は普段使う場面は異なるはずなのに、辞典ではほぼ同じ意味として扱われているのでしょうか… この3つの単語の明確な意味の違いや、それぞれの単語をよく使用する場面などわかる方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

  • 検索時によく使う又は役に立つ、キーワードにつけくわえる単語

    言葉の意味を知りたいときは 「***とは」、用語、辞典、辞書、 わかりやすい説明をしりたいときは こども、キッズ、初心者、基礎 まとまっているサイトを知りたいときは リンク集、役立つ を使っています。 検索条件は問いませんので、皆さんのによく使う又は役に立つ、キーワードにつけくわえる単語教えてください

  • 日本語の単語である、「検収」の意味を教えてください。

    「掲載誌をお送りいたします。よろしくご検収ください。」とありますが、この単語「検収」定義が分かりません。ちなみに、国語辞典には載っていませんでした・・・ 調べ方と、意味を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 検索時によく使う又は役に立つ、キーワードにつけくわえる単語?

    言葉の意味を知りたいときは 「***とは」、用語、辞典、辞書、 わかりやすい説明をしりたいときは こども、キッズ、初心者、基礎,概要、入門 まとまっているサイトを知りたいときは リンク集、役立つ を使っています。 検索条件は問いませんので、皆さんのによく使う又は役に立つ、キーワードにつけくわえる単語教えてください

  • ビエンナーレの単語的解釈は

    美術は好きですが、外国語が苦手なので教えて下さい。biennale(ビエンナーレ)は二年に一度という意味らしいのですが単語の解釈としてはどう考えればいいのでしょうか。トリエンナーレとかありますから、bienは二年・naleは年ごと、と言う意味でしょうか。でも、辞典で調べても載ってないし…。bi・en・na・leとわけて辞書に載ってますが、それぞれに意味があるとは思うのですが、良くわかりません。ビエンナーレの事を人に説明していて単語の意味を聞かれて困っています。単語の解釈に詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この単語の意味は?

    この単語の意味は? 『bajoelsol』という 単語の意味を知りたいのですが、 英語ではないらしく英和辞典には載ってませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 光輝く」を表す単語について質問です。

    ラテン語の『光』の表記する単語と「光輝く」を表す単語について質問です。 ネーミング辞典で「ラテン語 光」で、検索すると、サイトでは、 ルーメン:lumen ルークス:lux と書かれているのですが、ここで質問です。 ネーミング辞典のラテン語の単語で、「光輝く」を表記する場合、上記の一覧において、どちらが正しい表記で、どう違うのでしょうか? 教えて下さい。 ●『lumenの読み方・発音・意味|光のラテン語:ネーミング辞典』↓ https://naming-dic.com/word/la/66069690

  • 『おざなり』 vs 『なおざり』

    タイトルに挙げた2つの単語について質問があります。 gooの国語辞典で意味を調べてはみたものの、 意味も何となく似ていますし、 漢字も見てみましたが、 「なるほど!」としっくり理解が出来ませんでした。 (※おざなり=お座形/成、 なおざり=等閑) どなたかこの2つの単語の違いと使用例などを 教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文節と単語の分け方で(中1)

    中2の国語の復習プリントの質問を子供から受けて、悩んでいます。 次の文を単語に分けなさい。という問題です。 1、渓谷が鮮やかに紅葉する。 2、赤い花がきれいに咲く。 息子の回答は 1、渓谷 / が / 鮮やかに / 紅葉する 2、赤い / 花 / が / きれいに / 咲く とあり、いずれも×になっています。 学校の先生の解答では、「鮮やか / に」、「きれい / に」 とのことらしいです。 私の乏しい知識では「鮮やかに」「きれいに」というので1単語(形容動詞?)ではないのかなと考えています。学校の勉強から離れて長いので、詳しい方の説明をいただければ幸いです。

  • 国語辞典と類語辞典の違い

    タイトルの通り、国語辞典と類語辞典の違いは何でしょうか? 単にまとめ方が違うだけで、単語数など内容に大きな違いはないのでしょうか?