• ベストアンサー

第二外国語選択

1234yuyuyuの回答

回答No.2

私だったら、今なら韓国語です。 学生時代は中国語とドイツ語を選択しましたが、あんまり役だっていません・・・。 韓国は近くて旅行しやすいのですが、ハングルが読めないため不自由しています。 ドイツ語は、昔は理系のひとの選択が多かったようです。

mik0mik
質問者

お礼

韓国も好きなので、 迷い所です。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 第二外国語の選択

    受験を終えこの春から女子大に通います。 第二外国語が必修となっておりますが語学系に進むわけではない事と自身英語が得意なわけでもないので何を選択したら良いか考えています。一番馴染みやすくそれほどの苦労をせず単位を習得出来れば上等だと考えています。勿論Aを取るつもりで努力はしますが・・・ ・初級フランス語 ・初級ドイツ語 ・初級中国語 ・初級ハングル語 ・初級スペイン語 これらの中でハングル語、ドイツ語、中国語の中で検討しておりますが 選択する際のポイントと、実際私のようなケースの場合どれが適しているのかアドバイスをお願い致します。

  • 第二外国語選択について

    大学の必修第二外国語の選択にフランス語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、韓国語、中国語の選択があり迷っています。 ほかの質問を見ていても実際に実用的なほど身にはつかないからどれでも変わらないという意見がたくさんあったのですが、せっかく学ぶからには使えるようになるまでがんばってみようかと思っています。 将来的に世界中を旅行したいと思っていて、特にヨーロッパにはとても興味があり、韓国語と中国語の選択肢は無いかなと思っているのですが、英語はもちろんとしてもうひとつ身につけるとしたらどの言語がよいでしょうか?ちなみに英語はさほど得意ではありませんorz

  • 大学の外国語選択について

    大学の外国語選択について質問いたします。 少々長くなります。 入学手続きの書類と一緒に、外国語選択の書類も提出しなければいけません。入学手続きの期限が迫っているため、なるべく早く決めようと思っています。 英語は必修です。スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語から選びます。 一年生は必ず学び二年生からは希望のようです。また、希望人数によっては第一希望が通らないということで第一~第五希望まで順位付けします。 それぞれの特徴または学びやすさ等が気になりますので、分かる方は教えて下さい。 ちなみに、必修の英語も苦手な科目なので、覚えやすいものを選択したいです。今考えている第一希望は中国語か韓国語です。

  • 外国語の選択で悩んでます

    4月から大学生になります 理系です 外国語の選択でドイツ、フランス、中国、ロシア、韓国、スペイン語があるのですが 何をとるべきなのかが分かりません それぞれの言語でとっておくと便利な事など教えてください

  • 第2外国語

    第2外国語選択で、何を選択しようかまよっています。中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語があります。以前までは、韓国語をやりたい!!と思っていたのですが韓国語は選択できなかったので、余計に悩んでいます。今は、中国をやってみようかなぁ~と思っているのですが、発音が他のものと比べて極端に難しいと聞いたので・・・。実際のところどうなのですか?また、大学に入ってから選択する各外国語の割合っておおまかにどのくらいなのですか?教えてください

  • 大学で履修する第二外国語の選択について

    大学で履修する第二外国語の選択について これから進学する学校では、 英語 フランス語 ドイツ語 スペイン語 中国語 の中から2つ選択して学習することになっています。 あと一週間くらいで決めなくてはならないです。 考えたところ、 英語とり、中国語は消去するとして フランス ドイツ スペイン のどれを学ぼうか迷っています。 学校の先生は2人がフランス語がいい(欧米で実際よくつかわれる)と答えてくれて、 1人は趣味の問題と言っていました。 はっきり言って、自分にとっては未知の外国語なのでどれにすればよいかわかりません。 アドバイスをいただきたいです。

  • 大学での外国語選択

    今年の春から大学進学が決まったんですが、外国語選択で悩んでいます。 2言語必修で、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語から選べます。 将来は地方公務員を目指していますが、ちゃんと決めているわけではないので様々な場面で役立つ言語を学びたいです。 今はドイツ語と英語を選択しようかと思ってるんですが…。 中国語は仕事で役立つ場合が多く、スペイン語は世界でも広く使用されていると聞き、迷っています。 ドイツ語は、高校でドイツと少し縁があった(学んだわけではない)からで、英語は中高と得意科目だったからという理由です。 アドバイス下さい!

  • 外国語選択

    私はこの春から大学生になることになりました。 その大学ではフランス語・ドイツ語・中国語のうちの一つが必修なのですが、 どれを選択するべきかとても迷っています。 どれを選択すると良いと思いますか? みなさんなら、どれを選択しますか? また、どの言語にどんな特徴があるのでしょうか? どんな人が身につけやすいとかはありますか? わからないことだらけなので、どんなことでもよいので、教えて欲しいです。 ちなみに、私は理系の人間で、 高校時代の英語は決して得意と言うものではありませんでしたが、 ボロボロでもなかったです。

  • 第二外国語の選択

    今、第二外国語の選択でとても迷っているのですが、ドイツ語、スペイン語、フランス語、中国語のどれがおすすめですか?将来使えるものがいいと思うのですが、そういうのはあるのでしょうか。 自分の選択した外国語についてや周りの人の体験談などもあれば教えてください。

  • ★緊急★ 青山学院大学 第二外国語 選択

    第二外国語の選択で困っています。この大学は、中国・フランス・ドイツ・スペイン・韓国語が選択できます。 入学式前の入学手続きで、第二外国語を選択しなければならない(以後変更できない)ので、この大学の先輩等から直接アドバイスがもらえません。ネットでいろいろ情報を集めたのですが、やはりこの大学の先輩からの生の情報がほしいです。 以後、私の今の見解ですが・・・ (1)一般的な難易度は 韓<中<スペイン=ドイツ<フランス という意見が多かった(フラ語取る馬鹿、チャイ語落とす馬鹿)。 (2)ただ、実際の難易度は、簡単に単位をくれる教授がいるか(テストが簡単か)、試験情報網の強さによるものが大きい。もちろんこれは大学によって違う(だから先輩に直接聞きたい)。 (3)私は第二外国語を中級~上級まで取るつもりはない(逆に、なぜ取るのだろうかと思う。趣味の他にどんな理由があるのでしょうか?とても実用に耐えうるレベルになれるとは思えないし、英語よりも重要だとも思えない) (4)なるべく第二外国語は手早く・楽に切り抜けたい(その分英語に投資したい)。 (5)一番簡単・楽そうなのは韓国語だが、逆に選択者が少ない・流暢に喋る人が多そうで、そういう人は授業にでないから少数の授業になりそうで不安(クラス編成も第二外国語で決まるので、それも不安)。また本当に中国語などより簡単なのかもよくわからない。 (6)結局中級~上級まで取ると、難易度はそうかわらないのだろうか 以上(1)~(6)を踏まえて、どなたか選択についてアドバイス頂けないでしょうか?青学生だと嬉しいですが、そうでなくても大歓迎です。 手続き締め切りが近いので、どうかよろしくお願いします!