• ベストアンサー

45度線モデル

45度線モデルでは、 「Ys=Y」と「Yd=Co+c(Y-T)+I+G+(EX-IM)」の2つの直線があると思うのですが、 なぜYdのシフトだけを考えて、Ysの傾きの変化は考えないのですか? どうにかしてYsの傾きを変化させることはできないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130496
noname#130496
回答No.2

45度線モデルって、横軸で国民所得、縦軸で総供給とか総需要を測るんでしょ。 国民所得Y=総供給(≒国内総生産)Ysという関係は常に成り立つので、傾きが変化することはないと思いますよ。 (固定資本減耗等の細かい話はおいておく。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

YsとYdを使うグラフでは、縦軸に物価P、横軸に所得=生産量Yがおかれていると思います。 つまり、物価と所得=生産量の相関関係を見ているのです。 Ysは長期においては物価に左右されないと考えますから、垂直になります。 したがって、長期においてYsを増減させるには物価以外の方法が必要になります。 そしてその結果、何らかの方法でYsが増減するとYsはシフト(左右にずれる)します。 なぜならYsが増減したのは物価とは関係の無い要素が原因だからです。つまり、前提条件が変わったのでYs曲線そのものが別のものに変化したと考えるわけです。 ちなみにYsは短期では途中まで右上がりだと考えられています。 なぜならば、需要が活発化すると失業率が下がり今まで死蔵されていた失業者という労働力が生産活動を行うようになるからです。 ただそのような効果は一時的であると考えられているので、長期では垂直になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国貿易乗数について

    経済モデルが Y=C+I+G+(EX-IM) C=c(Y-T)+Co T=tY+To IM=mY+Mo というように租税があるときの 外国貿易乗数はどうやって求めたら よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • マクロ経済の計算問題

    総供給:Ys、需要Yd、C=10+0,75(Ys-T)、I=32 G=8 T=0 ex=30 im=10 完全雇用GDP:Yf=328の時 ・均衡GDPの値を求めよ ・デフレギャップを求めよという問題があるのですが、答えがなく答え合わせができないので計算式つきで解答をお願いします。

  • 経常収支黒字と貯蓄・投資との関係

    金融学上で 国内総生産を Y=C+I+G+(EX-IM)やY=C+S+T と書きますが、これはつまり EX-IM=(S-I)+(T-G)ということだと思うんですが、この式が意味しているのは、仮に政府関連の変数に変化がない場合、もしも経常収支黒字を減らしたいのなら、貯蓄を減らすか投資を増やせば良いことを意味しているのでしょうか? みなさんのお考えを教えてください。できればYESかNOで答え、その理由も教えてください。もしどちらでもない場合はその理由も教えてください。

  • 経済学の基本で詰まってます。

    ケインズがS=Y=Dっていってますよね、だけどY=C+I+G+EX-IMで式を移項させると、Y+IM=C+I+G+EMになって、後者をDと考えると前者がSになりますが、そうすると最初の式と矛盾してしまいます。誰か教えてください。ちなみにY=国民所得 IM=輸入 EX=輸出です。

  • 国民経済計算?の問題

    変動レート制度で資本移動なしのマクロ・モデルを考える。 C=10+0.8Y I=20 G=10 IM=0.3Y-20e EX=2+10e ここで、C消費、Y所得、G政府支出、IM輸入、EX輸出、e為替レートである。 (1)均衡所得はいくらか (2)政府支出が10から20に10だけ増加すると、所得はいくらになるか。 (1)Y=C+I+G+(EX-IM) の式に当てはめて、 Y=10+0.8Y+20+10+2+10eー(0.3Y-20e) Y=84+60e (2)10増えて、 Y=94+60e ということでしょうか? これだといくらなんでも簡単すぎますよね。 もしかしてeを求める方法があるんでしょうか? もしくは根本的に考え方が間違ってるんでしょうか? 解答がないので、どなたか分かる方教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • これで合ってますか??

    GNPとGDPの計算式についてです。 GNP=C+I+G+S+(EX-IM) GDP=C+I+G+(EX-IM)-FI(海外からの純所得) この2つで合ってますでしょうか?不安なので、回答よろしくお願いします。

  • ISバランス論の部分の数式

    資格試験で経済学の勉強をしている初学者です。 C+S+T=C+I+G+(EX-IM) 両辺のCを消して IとTを移行すると (S-I)=(G-T) + (EX-IM)となるそうなのですが、 なんでCを消去するのかなんでIとTを移行するのか等、理由がわからないのです。 どうか詳しく解説をお願いいたします。 またこのような数式を勉強するのには、どのような本が適しているのかおわかりだったら合わせてご教示ねがいます。よろしくお願いいたします。

  • 均衡GDPに関しての問題なのですが・・・

    均衡GDPに関しての問題があるのですが、わからないので教えてくださいo(_ _*)o 問題文は ある国のマクロ経済が、以下のように示されている。以下の(1)と(2)を解答せよ。 *Y:GDP、C:消費、I:投資、G:政府支出、EX:輸出、IM:輸入 Y=C+I+G+EX-IM C=30+0.75Y、I=50、G=10、EX=20、IM=10 (1)均衡GDPはいくらになるか。 (2)均衡GDPを500にするには、政府支出をいくらにすればよいか。なお、消費など他の事情は一定とする。 問題文は以上です。 よろしくお願いいたしますo(_ _)o

  • 双曲線関数または他の方法で飽和吸水量を求めたい

    ある物質に少しずつ吸水させていき、その飽和吸水量(つまり傾きが0に近くなる点)をさぐりたいのですが、現在その途中までの実験データ(右肩上がりで、ほぼ一次直線)しかありません。 そこで現在の一次直線を双曲線で考え、右肩下がりのグラフに置き換え、そのY切片を前述した飽和吸水量とみなす方法があるようなのですが詳しく計算またエクセルでの関数のつくり方がわかりません。 ちなみに、ちなみに,Y=t/a+btの双曲線関数を1/(a/t)+bとし、さらに変形し、1/y=a/t+bする。そこで1/yをYとし、1/tをTとし、Y=aT+bとし、Y軸を1/y,X軸を1/tとし、y切片のbを導き出すというのを見かけたのですが、どなたかこの説明をしていただけないでしょうか?(tは日数だと思います)

このQ&Aのポイント
  • キーボードのiを押すと5になる方法について説明します。
  • FMVWE2U27というキーボードで、iを押すと5になる理由を解説します。
  • 富士通FMVのキーボードでiを押すと5に変換される仕組みについて詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう