• 締切済み

経済学の基本で詰まってます。

ケインズがS=Y=Dっていってますよね、だけどY=C+I+G+EX-IMで式を移項させると、Y+IM=C+I+G+EMになって、後者をDと考えると前者がSになりますが、そうすると最初の式と矛盾してしまいます。誰か教えてください。ちなみにY=国民所得 IM=輸入 EX=輸出です。

みんなの回答

noname#11596
noname#11596
回答No.2

はじめまして、おそらくですが、Y=C+I+G+X-Mという右辺とY=C+S+Tという左辺で構成されていると考えられます。左辺と右辺を移項すると、S-I=G-T+X-Mとなり、貯蓄から投資を引くと政府財政赤字+純輸出で均衡するということになります。つまり、上の式では、Yは、SでもあるしDでもあるといっていますが、Sの定義がないので、混乱してしまったのでは?

回答No.1

はじめまして。経済学部出身のサラリーマンです。 式が矛盾する理由がよくわかりません。 まず、S=Y=Dというのは均衡状態となったときに成立する式です。ただ、これを当てはめ的に考えても、矛盾することはないと思います。 移項後の式は Y+IM = C+I+G+EM Y=Dを代入しても D+IM=C+I+G+EXとなります。 どんな風にしても矛盾することはないと思いますが・・・。

zidan1089
質問者

補足

Y+IM=D+EM つまり民間消費と投資、政府支出をD総需要とするとIMとEXに差がある場合均衡しなくなると思うのですが、どうでしょうか? 普通輸出輸入を絡めて財市場の均衡はかんがえないのですか?

関連するQ&A

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • 国民経済計算?の問題

    変動レート制度で資本移動なしのマクロ・モデルを考える。 C=10+0.8Y I=20 G=10 IM=0.3Y-20e EX=2+10e ここで、C消費、Y所得、G政府支出、IM輸入、EX輸出、e為替レートである。 (1)均衡所得はいくらか (2)政府支出が10から20に10だけ増加すると、所得はいくらになるか。 (1)Y=C+I+G+(EX-IM) の式に当てはめて、 Y=10+0.8Y+20+10+2+10eー(0.3Y-20e) Y=84+60e (2)10増えて、 Y=94+60e ということでしょうか? これだといくらなんでも簡単すぎますよね。 もしかしてeを求める方法があるんでしょうか? もしくは根本的に考え方が間違ってるんでしょうか? 解答がないので、どなたか分かる方教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 経常収支黒字と貯蓄・投資との関係

    金融学上で 国内総生産を Y=C+I+G+(EX-IM)やY=C+S+T と書きますが、これはつまり EX-IM=(S-I)+(T-G)ということだと思うんですが、この式が意味しているのは、仮に政府関連の変数に変化がない場合、もしも経常収支黒字を減らしたいのなら、貯蓄を減らすか投資を増やせば良いことを意味しているのでしょうか? みなさんのお考えを教えてください。できればYESかNOで答え、その理由も教えてください。もしどちらでもない場合はその理由も教えてください。

  • これで合ってますか??

    GNPとGDPの計算式についてです。 GNP=C+I+G+S+(EX-IM) GDP=C+I+G+(EX-IM)-FI(海外からの純所得) この2つで合ってますでしょうか?不安なので、回答よろしくお願いします。

  • 均衡GDPに関しての問題なのですが・・・

    均衡GDPに関しての問題があるのですが、わからないので教えてくださいo(_ _*)o 問題文は ある国のマクロ経済が、以下のように示されている。以下の(1)と(2)を解答せよ。 *Y:GDP、C:消費、I:投資、G:政府支出、EX:輸出、IM:輸入 Y=C+I+G+EX-IM C=30+0.75Y、I=50、G=10、EX=20、IM=10 (1)均衡GDPはいくらになるか。 (2)均衡GDPを500にするには、政府支出をいくらにすればよいか。なお、消費など他の事情は一定とする。 問題文は以上です。 よろしくお願いいたしますo(_ _)o

  • GDEとGDIの中のCについて

    GDI=C+S+T GDE=C+I+G+(Ex-Im) という式がありますが、 上と下のCは同じなのでしょうか、違うと考えてよいのでしょうか。 分配されたお金を使うのを消費(C)というのでしょうが、実際には家を買うこともあるわけですし。

  • 外国貿易乗数について

    経済モデルが Y=C+I+G+(EX-IM) C=c(Y-T)+Co T=tY+To IM=mY+Mo というように租税があるときの 外国貿易乗数はどうやって求めたら よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 支出面から見たGDPについての質問

    趣味でマクロ経済学を学んでいる者です。 支出面から見たGDPは     Y=C+I+(EX-IM) C:民間消費 I:民間投資 EX:輸出 IM:輸入 となっているのですが、どういう理由で(EX-IM)の項目が入っているのかわかりません。よくわかる説明お願いします。

  • ISバランス論の部分の数式

    資格試験で経済学の勉強をしている初学者です。 C+S+T=C+I+G+(EX-IM) 両辺のCを消して IとTを移行すると (S-I)=(G-T) + (EX-IM)となるそうなのですが、 なんでCを消去するのかなんでIとTを移行するのか等、理由がわからないのです。 どうか詳しく解説をお願いいたします。 またこのような数式を勉強するのには、どのような本が適しているのかおわかりだったら合わせてご教示ねがいます。よろしくお願いいたします。

  • ケインズ経済学の乗数理論について

    ケインズ経済学の乗数理論について Y=1/(1-c)*i Y:所得 c:限界消費性向 i:投資 という式はどのように導出されるのでしょうか?