• ベストアンサー

GDEとGDIの中のCについて

GDI=C+S+T GDE=C+I+G+(Ex-Im) という式がありますが、 上と下のCは同じなのでしょうか、違うと考えてよいのでしょうか。 分配されたお金を使うのを消費(C)というのでしょうが、実際には家を買うこともあるわけですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>利益剰余金に入ったもののうち、配当に行ったものは株主(個人・法人)の収入になるとして、会社の内部留保として残った分を設備などの投資につかった場合、これもGDIの式の中では、Sに入るのでしょうか? はい、そうです。 S=GDI -T- C ですから、国内総所得GDIから、国へ支払った個人所得税、法人税等の直接税T、そして民間消費支出Cを除くすべての支出―つまり、税収を超える政府支出G-T、民間投資、純輸出Ex-Im―は国内貯蓄Sでファイナンスされていることになる。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございました!

spongetak
質問者

補足

ありがとうございます。Sというのは単に、個人の日常生活などでの貯蓄という言葉とは違い、GDIから(Tを除き)C以外のものすべてということなのですね。会計において、費用計上されたものがCで、それ以外の単に増えた、資産である現金、普通預金、設備投資など、すべてSに対応するわけですね。長年の問題が解けたように思います。 まとめると、全ての会社の損益計算書を合体させると、貸方に売上、借方に費用と損益(利益)ということになります。 費用はすべて人件費となり、これがCとなります。損益(利益)部分は、Sとして、現金(キャッシュ)で残っていたり、預金になっていたり、設備投資になっていたり、配当となっていたり(配当はそれを受けた人がまた費用として使っていればCであり、使ってなければS)する。 そういうことなのですね。(減価償却はまたあとで考えます) statecollege様には、いつも大変お世話になっております。大変感謝いたしております。statecollege様は一体何をされている方なのでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4の訂正です。 >・小麦生産者と労働者(パン製造と機械製造)は所得100+100=200(円)を全額パンの消費にあてる。 の部分は ・小麦生産者と労働者(パン製造と機械製造)は所得100 + (100+100) = 300(円)を全額パンの消費にあてる。 と訂正してください。

spongetak
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

回答No.4

前の回答への補足です。 簡単なモデル経済の数値例を作ってみると、わかりやすいのではないでしょうか。いま、小麦生産(農業)、パン製造業、機械製造業からなる簡単な経済を考えてみましょう。簡単化のため、外国貿易も、政府も存在しないとする。 ・小麦生産者は小麦を生産し、パン製造業者に100円(万円でも、億円でも、単位は自由に選択されたい)で、販売する。 ・パン製造業者は100円で購入した小麦を製粉し、パンを製造し、小麦に付加価値200円を付け加えて、出来上がったパンを300円で販売する。付加価値200円のうち、100円を労働者に賃金として支払い、残りの100円はパン製造の利潤となる。 ・機械製造業者は、労働者を100円で雇って200の価値ある機械をつくり、販売する。つまり、付加価値200円のうち労働者100円、残りの100円を機械製造業者の取り分(利潤)となる。 ・小麦生産者と労働者(パン製造と機械製造)は所得100+100=200(円)を全額パンの消費にあてる。パン製造業者と機械製造業者は消費はゼロ(パンは食べない)で、所得(利潤)100+100=200(円)は全額次期の事業拡張のため(あるいは単に設備更新のため)投資(機械購入)にあてる。 このとき、GDPとGDIは以下の通り。 GDP=3業種の付加価値の合計=100+200+ 200 = 500(円) あるいは GDP=最終財の価値=パン+機械の価値=300+200=500(円) と計算してもよい(小麦は中間財)。 GDIは小麦生産者所得、労働者(パンと機械)の賃金、パンと機械製造業者の所得(利潤)の合計なので、 GDI=100 +(100+100) + (100+100) = 500(円) とGDPに等しい。GDEは消費支出と投資支出の合計。消費支出Cは小麦生産者と労働者によってパンの消費のために支払われた額(パン製造業者と機械製造業者は消費しないことに注意)の合計だから C=100+100+100=300(円) であり、投資Iはパン製造業者と機械製造業者の利潤の合計に等しいので、 I=100+100=200(円) よって、 GDE=C+I=300+200=500(円) と3面等価が成り立つ。そして、貯蓄Sは消費されない国内所得の部分だから S=GDI-C=500-300=200(円) に等しい。この貯蓄200(円)が投資200(円)をファイナンスしていることがわかるでしょう。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。上記、すべて仕訳を書いてみて、分かりました。

回答No.2

Sの中にはいります。住宅建設を含む投資(実物資本形成)は貯蓄でファイナンスされる、ということです。 GDI=GDE より、 C+I+G+(Ex-Im)=C+S+T I+G+(Ex-Im) = S+T あるいは I+(Ex-Im)= S+ (T-G) という有名な恒等式が成り立つ。 という有名な式が成り立つ。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます!そうなんですね。そういうことはきちんと(初歩的であれ)テキストなどには書いてほしいと思います。 ではGDIは、人件費として給料になるか、利益剰余金に入るかいずれかだと思いますが、利益剰余金に入ったもののうち、配当に行ったものは株主(個人・法人)の収入になるとして、会社の内部留保として残った分を設備などの投資につかった場合、これもGDIの式の中では、Sに入るのでしょうか?

回答No.1

同じCです。新しい家を買うのはCではなく、Iの中に含まれます。中古の家を買うのはCにもIにも入らない(なぜ?)借家して家賃を払うとき、家賃はCの1項目です。家を所有している人は自分自身に対して家賃を払っていることになり、その家賃を帰属家賃といい、Cの一部です。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。家を新しく買った分が、GDEの方だとIに入るというのは分かりました。GDIの方の式だと、どう考えればよいのでしょう? (中古の件もわかりました。)

関連するQ&A

  • ISバランス論、固定資本減耗分どう考えるべき

    三面等価に関して、 某テキスト(中央経済社、新経済学入門、Iマクロ編 石川秀樹著,2000,P87)で内閣府平成16年度国民経済計算を出所とした、 生産、支出、分配面のデータが出ています。 ここでは分配面は、(以下資料Aとします) 雇用者報酬(国内)255 →NI 営業余剰・混合所得(国内)96 →NI 固定資本減耗106 清算・輸入品に課される税42 →間接税-補助金 補助金-4 不突合1 国内総生産(分配面)496 となっています。(→矢印は私の補足です) さて、分配面は、ISバランス論において、 Y(国民所得)=C+S+Tとなります。 ここでは、上記資料Aにおける固定資本減耗は無くなっています。 Y=NIということで理解します。 一方、GDE(支出面)のほうは、 Y=C+I+G+EX-IM ですが、 Iは、総固定資本形成 となっています。 どうも、GDEのほうは、固定資本減耗は引かれてないように思われます。 資料B 国内総生産、支出面 民間最終消費支出285 →C 政府最終消費支出89 →C 総固定資本形成113 →I 在庫品増加-1 財貨・サービスの輸出67 →EX 財貨・サービスの輸入-58 →IM 国内総生産(支出面)496 どうも、 C+I+G+EX-IM(支出面)=C+S+T(分配面) において、右側だけ固定資本減耗分が引かれて、左側は引かれていないそのままのように思われます。 このへん、実際どういうことなのでしょうか。 ISバランス論のこの式においては、Iというのは、形成分-減耗分の差額ということなのでしょうか?

  • 経済学の基本で詰まってます。

    ケインズがS=Y=Dっていってますよね、だけどY=C+I+G+EX-IMで式を移項させると、Y+IM=C+I+G+EMになって、後者をDと考えると前者がSになりますが、そうすると最初の式と矛盾してしまいます。誰か教えてください。ちなみにY=国民所得 IM=輸入 EX=輸出です。

  • 三面等価について

    あるテキストで、以下のような資料があります。 日本のGDP(平成20年) 国内総生産(支出) ・民間最終消費支出 292 ・政府最終消費支出 93 ・総固定資本形成 118 ・在庫増加 1 ・輸出-輸入 1 計 505 国内総生産(分配) ・雇用者報酬(国内) 264 ・営業余剰・混合所得(国内) 84 ・固定資本減耗 118 ・生産・輸入品に課される税 43 ・補助金 -3 ・統計上の不突合 -1 計 505 同じテキストで、次のページに、以下の説明があります。 支出面の国民所得=分配面の国民所得 C+I+G+(EX-IM)=C+S+T ---------------------- さてここで、 C+I+G+(EX-IM)については、 (C: 民間最終消費支出 292)+(I:総固定資本形成 118)+(G:政府最終消費支出 93)+(Ex-Im:輸出-輸入 1) にあてはまるかと思います。 C+S+T については、上記の分配面のGDPに、どのようにあてはまるのでしょうか? Tは、・生産・輸入品に課される税 43にあてはまるかと思います。 他は全くよくわかりません。どうなっているのでしょうか。 数字の対応から行くと、 「・固定資本減耗 118」が、貯蓄に対応するかなと思ったりしますが。 あるいは C+I+G+(EX-IM)の、上記の当てはめ自体が、間違っているのでしょうか。 ・GDPの3面等価の考え方の中で、固定資本形成(減価償却)の整理の仕方について、なかなかよくわからずにいます、そのへんがポイントなのかもしれません。

  • ISバランス論の部分の数式

    資格試験で経済学の勉強をしている初学者です。 C+S+T=C+I+G+(EX-IM) 両辺のCを消して IとTを移行すると (S-I)=(G-T) + (EX-IM)となるそうなのですが、 なんでCを消去するのかなんでIとTを移行するのか等、理由がわからないのです。 どうか詳しく解説をお願いいたします。 またこのような数式を勉強するのには、どのような本が適しているのかおわかりだったら合わせてご教示ねがいます。よろしくお願いいたします。

  • これで合ってますか??

    GNPとGDPの計算式についてです。 GNP=C+I+G+S+(EX-IM) GDP=C+I+G+(EX-IM)-FI(海外からの純所得) この2つで合ってますでしょうか?不安なので、回答よろしくお願いします。

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • 経常収支黒字と貯蓄・投資との関係

    金融学上で 国内総生産を Y=C+I+G+(EX-IM)やY=C+S+T と書きますが、これはつまり EX-IM=(S-I)+(T-G)ということだと思うんですが、この式が意味しているのは、仮に政府関連の変数に変化がない場合、もしも経常収支黒字を減らしたいのなら、貯蓄を減らすか投資を増やせば良いことを意味しているのでしょうか? みなさんのお考えを教えてください。できればYESかNOで答え、その理由も教えてください。もしどちらでもない場合はその理由も教えてください。

  • 外国貿易乗数について

    経済モデルが Y=C+I+G+(EX-IM) C=c(Y-T)+Co T=tY+To IM=mY+Mo というように租税があるときの 外国貿易乗数はどうやって求めたら よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 均衡GDPに関しての問題なのですが・・・

    均衡GDPに関しての問題があるのですが、わからないので教えてくださいo(_ _*)o 問題文は ある国のマクロ経済が、以下のように示されている。以下の(1)と(2)を解答せよ。 *Y:GDP、C:消費、I:投資、G:政府支出、EX:輸出、IM:輸入 Y=C+I+G+EX-IM C=30+0.75Y、I=50、G=10、EX=20、IM=10 (1)均衡GDPはいくらになるか。 (2)均衡GDPを500にするには、政府支出をいくらにすればよいか。なお、消費など他の事情は一定とする。 問題文は以上です。 よろしくお願いいたしますo(_ _)o

  • 国民経済計算?の問題

    変動レート制度で資本移動なしのマクロ・モデルを考える。 C=10+0.8Y I=20 G=10 IM=0.3Y-20e EX=2+10e ここで、C消費、Y所得、G政府支出、IM輸入、EX輸出、e為替レートである。 (1)均衡所得はいくらか (2)政府支出が10から20に10だけ増加すると、所得はいくらになるか。 (1)Y=C+I+G+(EX-IM) の式に当てはめて、 Y=10+0.8Y+20+10+2+10eー(0.3Y-20e) Y=84+60e (2)10増えて、 Y=94+60e ということでしょうか? これだといくらなんでも簡単すぎますよね。 もしかしてeを求める方法があるんでしょうか? もしくは根本的に考え方が間違ってるんでしょうか? 解答がないので、どなたか分かる方教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。