• ベストアンサー

合同式に関する問題です

学校で出た下のような問題が解けないのですがよろしくお願いします。 aは自然数であり、p=a*a+1 は素数であるとする。この時n*n+1がpの倍数であるということとn≡a(mod p) もしくは n≡p-a(mod p) であることは同値である事を示せ。 という問題です。 中二にも分かるレベルで教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

素数 p に対し、mod p において、 (a^2 ≡ -1 かつ n^2 ≡ -1) ならば (n ≡ a または n ≡ -a) を示せということですよね。 因数定理より、mod p において、二次方程式 x^2 ≡ -1 の解は最大2個 …で証明になるんじゃないかな?

socceranddrama
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと理解しにくいのですががんばってみます。

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

全く空気を読まない No.1 の続き。 p が素数なら、mod p が体(有限体 Fp)だから、 多項式環 (Fp)[x] がユークリッド整域となって、 因数分解が一意に定まる。よって、 代数方程式の解の個数は、方程式の次数を超えない。 これより、x^2 ≡ -1 の解が2個以下と解かり、 また、式形より、x = a が解ならば x = -a も解だから、 x = a と x = n の両方が x^2 ≡ -1 の解ならば、 n = a または n = -a 以外には無い。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

mod p は省略. ※「p が素数なら ab ≡ 0 ⇔ a ≡ 0 または b ≡ 0」 を使っていいなら n^2 ≡ a^2 ⇔ n^2 - a^2 ≡ 0 ⇔ (n+a)(n-a) ≡ 0 とするのが安全でしょう>#5. ※を使っちゃダメと言われると.... どこから始めればいいんだろう.

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.5

>tacosanさん そうなんですけど、どこで用いればいいのか分らなかったんですよね。。。 どなたか補足お願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「数学の試験問題に対する解答」として考えるなら, 「p が素数である」ことに触れておかないと減点されても文句は言えないっすよ>#3.

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

明らかに中二の域を超えています。 まず、modは高校でも学校では習いません。 あと、「同値である」という表現も高校生じゃないと習いません。 中二といっても、高校レベルの内容を理解している、と判断してもいいんでしょうか? まず、求める事は n*n+1がpの倍数⇔n≡a(mod p) もしくは n≡p-a(mod p) を求めれば良いです。 補足として n≡p-a(mod p) ⇔n-(p-a)=pk (k:自然数) ⇔n+a=p(k+1) ⇔n≡-a(mod p) とすると、求める問題は n*n+1がpの倍数⇔n≡±a(mod p) となります。 (→) n^2+1=pk(k:自然数) n^2≡-1(mod p) n^2≡p-1(mod p) 条件からp-1=a^2だから n^2≡a^2(mod p) よって n≡±a(mod p) (←) n≡±a(mod p)だから n±a=pk(k:自然数) n=pk±a 両辺2乗して n^2=p^2k^2±2pka+a^2 ここでa^2=p-1だから n^2=p^2k^2±2apk+p-1 n^2+1=p^2k^2±2apk n^2+1=p(pk^2±2ak) よってn^2+1はPの倍数。 以上で示せたと思います。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

別にゴチャゴチャ考える必要もなく、普通に式変形すればできるよ。

関連するQ&A

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。

  • 合同式について

    k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すために 3を法とする合同式でkを3通りに分ける問題なのですが kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) kが3で割って1余る数、すなわちk≡1 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 1(2×1^2+1) ≡ 3 ≡ 0 (mod 3) kが3で割って2余る数、すなわちk≡2 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 2(2×2^2+1) ≡ 18 ≡ 0 (mod 3) となると参考書に書かれているのですが この意味がよくわかりません。 k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すためには、k( )のkの部分が3の倍数であれば k( )全体が3の倍数になるのでkが3の倍数であることがいえればいいというのはわかるのですが 例えば kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) これは3で割った時にkと0の余りが同じとき という意味だと思うのですが なぜその時に 0(2×0^2+1) このように表現するのかわかりません。 数Aの問題で数学があまり得意ではないので簡単に説明していただけると助かります。

  • 難しい数列の問題

    f(x)=x^2+px+q(p,qは自然数の定数)に対して a(1)=1, a(n+1)=f(an) で定義される数列{An}がある。 (1)q=p^3-2p^2 の時、a( 3)をpで割った余りを求めよ。 (2)Anを3で割った余りをBn(bn=0,1,2)とする。b(n+1)-f(bn)は3の倍数であることを示せ。 (3)1≦p≦3m, 1≦q≦3m(mは自然数)とする。このとき{An}のすべての項が 3で割り切れないような(p,q)の組の数をmで示せ。 という問題で、 (1) (mod p)として、(合同式だけは大数で勉強しましたが他は高校レベルです) a(2)=p+q+1 a(3)=(p+q+1)^2+p(p+q+1)+q   =(p^3-2p^2+p+1)^2+p(p^3-2p^2+p+1)+p^3-2p^2   ≡1 (∵p≡0) ∴余りは 1 (2) (ⅰ)bn=1のとき (mod 3)として、 a(n)=a(n-1)^2+pa(n-1)+q≡1 これ以降((2)以降)が分かりません。 (2)は合同式は使わないと思いますが一応分かる分だけ書いてみました。 答えを教えていただける方よろしくお願いいたします。

  • 整数についての必要十分条件の問題

    「整数nについて、 n^2 が12の倍数であることは、nが12の倍数であるための{ア}」 という問題で 解答は p:n^2が12の倍数 q:nが12の倍数 n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。nが2*3の倍数なら、n^2は(2^2) * (3^3)である。よって 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」⇔「nが2*3=6の倍数」 P:6の倍数 Q:12の倍数 Q⊂P であるから ア、必要条件であるが、十分条件ではない。  とあるのですが、まず「n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。」のこのとき、とは 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」なのか q:nが12の倍数⇒素因数2と3をもつ」なのか疑問に思いました。 おそろくは後者だと思うのですが、 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」は成り立つのでしょうか? それと 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」と「nが2*3=6の倍数」がなぜ同値になるのかよくわかりません。 よって に到るまでの論理がどういう道筋を辿っているのかよくわからないので、もう少しわかりやすく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。下の質問はミスです。

  • 合同法について

    a, bを自然数とする。(a,b)=1 (aとbの最大公約数が1) のとき、a^n=1 mod b をみたす 自然数nが存在することを示せ。 わかりません。。教えてください!

  • 命題と論証の質問です(高校1年)

    命題と論証より(高校1年です) ============================================================ 自然数nに対して、「p:nは3の倍数である」と「q:n^2は3の倍数である」は同値である事を証明せよ。 ============================================================= この問題でpならばqはわかりますが、qならばpであることの証明はどうすればよいのでしょうか? よろしくアドバイスおねがいします。

  • 合同式

    以前も合同式について質問したのですが混乱してしまったのでまた教えてください すいません 2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 (i)y=1のとき なぜ2x≡x(mod10) x≡0(mod10) になるのでしょうか? (ii) y=5のとき なぜ 2xy+2=10x+2≡2(mod10)となるのですか? (iii) なぜ 2xy+2=12x+2≡2(mod10)と表されるのでしょうか? そして、 2x+3≡x(mod10) x+3≡(mod10) はどこから現れたのですか? そして、x=7ということはどこからでるのですか? 質問ばかりですいません 合同式は基礎しかわかりません 例えば5で割って割りきれる数を合同で表すと 0≡5≡10≡15≡(mod5) 私はこのぐらいしかわかりません お願いします

  • 素数と組み合わせの問題

    Z会の問題なのですが、わからないところがあるので質問します。 nは素数pと自然数mを用いて、n=p^mと表される数であるとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)r=1,2,・・・,n-1のとき、nCrはpの倍数であることを示せ。 (2)nと(2^n)-1は互いに素であることを示せ。 nCrが自然数であることなら帰納法でなんとかなると思ったのですが、pの倍数になることがどうしても証明できません。どなたか教えてください。

  • 合同式の問題の証明を教えて下さい。

    gcd(b,561)=1であれば b^560≡1(mod 3) b^560≡1(mod 11) b^560≡1(mod 17) が成り立つことを証明せよ。 ヒント: pが素数でbを割り切らなければ b^(p-1)≡(mod p) が成り立つ。 という問題なのですが分かりやすく証明を教えていただけないでしょうか?

  • 数学の問題について

    数学の問題について (1)x∈N、x≠3とする。このときx^3-3はx-3で割り切れるという。xの値を求めよ。 (2)641=5^4+2^4=5*2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数であることを示せ。 (3)n∈Nとする。このとき"9^(n+1)≡8n+9(mod64)"ということを示せ。 (1)はxに自然数を当てはめて複数の数を出したのですが途中経過がまるきり分からなく、答えも自信がないです。 一応x=1,2,4,5,6,7,9,15,27までは出したのですが・・・ どれか1つだけでもいいのでわかる方お願いします。