• ベストアンサー

難しい数列の問題

f(x)=x^2+px+q(p,qは自然数の定数)に対して a(1)=1, a(n+1)=f(an) で定義される数列{An}がある。 (1)q=p^3-2p^2 の時、a( 3)をpで割った余りを求めよ。 (2)Anを3で割った余りをBn(bn=0,1,2)とする。b(n+1)-f(bn)は3の倍数であることを示せ。 (3)1≦p≦3m, 1≦q≦3m(mは自然数)とする。このとき{An}のすべての項が 3で割り切れないような(p,q)の組の数をmで示せ。 という問題で、 (1) (mod p)として、(合同式だけは大数で勉強しましたが他は高校レベルです) a(2)=p+q+1 a(3)=(p+q+1)^2+p(p+q+1)+q   =(p^3-2p^2+p+1)^2+p(p^3-2p^2+p+1)+p^3-2p^2   ≡1 (∵p≡0) ∴余りは 1 (2) (ⅰ)bn=1のとき (mod 3)として、 a(n)=a(n-1)^2+pa(n-1)+q≡1 これ以降((2)以降)が分かりません。 (2)は合同式は使わないと思いますが一応分かる分だけ書いてみました。 答えを教えていただける方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

bn=α(α=0、1、2) とすると、 an=3k+α an+1=(3k+α)^22+p(3k+α)+q =3(3k^2+2kα+pk)+α^2+pα+q したがって an+1==α^2+pα+q (mod p) ==は合同 bn+1はα^2+pα+qを3で割ったときのあまりに等しい bn+1==α^2+pα+q (mod p)  f(bn)=α^2+pα+q だから、 f(bn)==α^2+pα+q (mod p) したがって、 b(n+1)-f(bn) は、3の倍数 (3) bn=1のとき bn+1=1+p+q を3で割ったあまり bn=2のとき bn+1=4+2p+qを3でわったあまり   =1+2p+pを3でわったあまり b1=1 だから、{An}のすべての項が3で割り切れない すなわち、bnが0とならないためには、 p+q==2 (mod 3)でない 2p+q==2(mod 3)でない ことが必要で、かつ、この条件を満たせば、bn=0となることはない。 2つの条件から (1)p==0 のとき q== 0,1 かつ0,1 →q==0,1 (2)p==1 のとき q==0,2 かつ 1,2 →q==2 (3) p=2 のとき q== 0,1 かつ 0,2 →q==0 1≦p≦3m, 1≦q≦3m(mは自然数)では、 p==0,p==1,p==2 q==0,q==1,q==2 それそれm個ある (1-1) p==0,q==0 m個のpのそれぞれにm個のqが対応  m^2個 (1-2) p==0,q==1    m個のpのそれぞれにm個のqが対応 m^2個 (2)、(3)  同様に m^2個づつ 合計 4m^2

kentmansa
質問者

お礼

ありがとうございます。 (2)は分かりました。 (3)は難しいですね・・・メモしておいてゆっくり考えてみます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(2) は a(n) ≡ b(n) (mod 3) を使えば簡単ですね.

kentmansa
質問者

お礼

ありがとうございます。(2)が解けました。

関連するQ&A

  • 数列の問題について質問です

    p,qを素数、rを1と異なる正の数とする。数列{An}は初項A1=-p、公差qの通差数列であり。 {An}の初項からn項までの和をSnとするとき、S12=0を満たす。 また、数列{Bn}について、B7+B8=10が成り立ち、logr(Bn)=An(n=1,2,3,…)を満たす pとqの値を求めよという問題なのですが、どのように求めていいかわかりません。 詳しいやり方を教えてもらえると嬉しいです

  • 数列の問題で。。。

    (X+1)^nを X^2-2X-2で割った余りを AnX+Bn (n=1,2,3・・・)とする。 An+1、Bn+1をそれぞれAn Bnを用いて表せ。 という問題があり、 解答では、 (X+1)^n=(X^2-2X-2)Q(X)+AnX+Bn ・・・・(1)とおく。 (1)の両辺に(X+1)をかけて、 (X+1)^n+1=(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X+1)+Bn(X+1)(2) =(X^2-2X-2)(X+1)Q(X)+AnX(X^2-2X-2)+(3An+Bn)X+(2An+Bn)・・・・(3) これより An+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn ということだそうですが、(3)以下がまったくわかりません。 なぜ、(2)の式から(3)の式になったのでしょうか? よってAn+1=3An+Bn Bn+1=2An+Bn になるのも、なぜなのかわかりません。。。。

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 数列の問題です。お願いします!

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[1]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。お願いします

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[n]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列

    各項が正の数である数列【an】がa1=1,{〔(an+1)^2〕/an}=1/eを満たす時lim(n→∞)an=の求めかたを教えてください。 eは自然数の底で答えはe^(-1)です 2log(an+1)=log(an)-1 2log(an+1)+2=log(an)+1 2(log(an+1)+1)=log(an)+1 log(an)+1=bnとおく. 2bn+1=bn b(n+1)=(1/2)bn b(1)=1より bn=(1/2)^(n-1) logan+1=(1/2)^(n-1) loe an=[{(1/2)^(n-1)}-1] から分からないです。

  • 数列の問題が分かりません

    a1=0,an+1=2an+(-1)^n+1(n≧1)で表される数列{an}がある。 (1)bn=an/2^nとおくとき、bn+1、bnで表せ。 (2)bnを求めよ。 (3)anを求めよ。

  • 数IIBの問題がわかりません。とても困っています。

    p,qを素数、rを1と異なる正の数とする。数列{an}は初項a=-p、公差qの等差数列であり、{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、S12=0を満たす。また、数列{bn}について、b7+b8=10が成り立ち、logr bn = an (n=1,2,3, …)を満たす。 (1) p= □ 、 q= □ である。 (2) Snはn= □ のとき最小値 □ をとる。 (3) r= □ である。 (4) 数列{cn}は等比数列であり、その階差数列が{bn}であるとき、{cn}の初項は □ であり、公比は □ である。 (5) n∑k=1(上にn、下にk=1) ak bk>0 を満たす最小の自然数nは □ である。 以上5問の □ にあてはまる答えの解き方を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 漸化式と極限の問題

    p,qは正の有理数で、√qは無理数であるとする。自然数nに対し、有理数An,Bnを(p+q)n乗=An+Bn√qによって定める。 (1)(p-√q)n乗=An-Bn√qを示せ。 (2)An   ― ――→ √q を示せ。    Bn (n→∞) 出典:03大阪市大 この問題の解答を教えていただきたいです。 (1)は数学的帰納法を使えば解けるのは分かっているのですが、n=1がどう説明すれば成立を示せるのかが分からず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。