• 締切済み

数列

各項が正の数である数列【an】がa1=1,{〔(an+1)^2〕/an}=1/eを満たす時lim(n→∞)an=の求めかたを教えてください。 eは自然数の底で答えはe^(-1)です 2log(an+1)=log(an)-1 2log(an+1)+2=log(an)+1 2(log(an+1)+1)=log(an)+1 log(an)+1=bnとおく. 2bn+1=bn b(n+1)=(1/2)bn b(1)=1より bn=(1/2)^(n-1) logan+1=(1/2)^(n-1) loe an=[{(1/2)^(n-1)}-1] から分からないです。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  補足を拝見しました。 >expとはなんでしょ?  指数関数のことです。  別の書き方をすれば、e^x にでもなりましょうか。  ちなみに、エクセルなどでは、exp()などという書き方をします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%95%B0%E9%96%A2%E6%95%B0 >exp(log A)=A 公式?  公式というよりも、指数関数と自然対数の定義そのものといってもいいような気がします。  log(A) は、eを底とするAの対数で、Aをeの何乗で表すとしたときの値ですから、式で表しますと、   A=e^{ log(A) } となりますが、この式を書いたものです。

boku115
質問者

お礼

よく分からなくて初めから計算をしたら b(n+1)+1=(1/2)*(b(n)+1) というところまで 解けました。 この後が分からないので教えてください。 何度も質問してすいません

boku115
質問者

補足

exp(log A)=Aでは? A=e^{ log(A) }? どっちが ???

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 ここまできたら、あとはもう少しですね。  両辺を指数関数の肩に乗せれば完成です。  考え方は次の関係を利用しています。   A=B  ⇔exp(A)=exp(B)   exp(log A)=A   (両辺に対数をとれば、log A=log Aとなって等しいことが分かりますよね)  従って、質問の式から変形しますと、次のようになります。 > log an=[{(1/2)^(n-1)}-1]  ⇔exp(log an)=exp[{(1/2)^(n-1)}-1]  ∴an=exp[{(1/2)^(n-1)}-1]

boku115
質問者

補足

expとはなんでしょ? exp(log A)=A 公式? an=exp*[{(1/2)^(n-1)}-1]

関連するQ&A

  • 数列

    数列について教えてください。 各項が正の数である数列【an】がa1=1,{〔(an+1)^2〕/an}=1/eを満たす時lim(n→∞)an=の求めかたを教えてください。 eは自然数の底 (an+1)^2=(1/e)an 両辺の対数をとり変形すると log(an+1)^2 -logan= -loge 2log(an+1)-logan=-loge 2log(an+1)=logan-loge log(an+1)={logan-loge}/2 ココまで分かりその後が分かりません。

  • 数三の数列の極限値の性質について

    数列の極限値の性質に 数列{An}{Bn}が収束して lim An=α lim Bn=β(ここに書くlimの下にはすべてn→∞があると考えてください) とするlim An/Bn=αβとあり、 この法則を使って lim √(n+2)-√n/√(n+1)-√n を解こうとしました で、lim √(n+2)-√n=0となったので lim √(n+2)-√n/√(n+1)-√n=0 としたのですが、答えは2です この考え方はどこがいけないのかわからないので わかる方教えてもらえませんか?

  • 等差数列

    等差数列{an}があり、a1+a2+a3=30、a5=22である。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1=2bn-1(n=1、2、3、…)を満たしている。 (1)bnをnを用いて表わせ。 (2)2つの数列{an}または{bn}に含まれる数を小さい順に並べてできる数列を{cn}とする。50 ∑Cnを求め     n=1 よ。 難しくて、解けません。お願いします。

  • 数列の問題

    数列{an} を、a(1)=1 , a(n+1)=3an + 2・3^(n+1) (n=1,2,3.........) で定義する。 bn=an/3^n とおくと、数列{bn}は  b(1)=[ア] , b(n+1) = [イ]bn + [ウ] (n = 1,2,3......) を満たすので、一般項は[エ]とあらわされる。したがって、数列{an} の一般項は[オ]と表される。  よってlim[n→∞] a(n+1)/an = [カ] 答え ア 1/3 イ 1 ウ 2 エ bn = 2n - 5/3 オ 不明 カ 3 オ と カ の途中式を教えてください。式がわかり辛くてごめんなさい。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 数列

    二つの等差数列{an},{bn}に対してan+2bn=5n-7/2,anbn=3n^2-4n+5/4が成り立つとする。 ここで、a1=1であれば、b1=ア/イである。このとき、{an}と{bn}の公差をそれぞれd,eとすればd+2e=5ウ、de=エ、d/4+e=オとなる。 したがって、an=カn-キ,bn=ク/ケn-コ/サで与えられる数列である。 次に、ck={(ak+3)^2}/4bk+11とおくと、Σ(k=1~n)ck=シ/スn^2+nである。 アとイはn=1を条件式に代入して出しました。 ウはa2=a1+d,b2=b1+eとして条件式に代入して出しました。 エとオも同じように出そうとしたのですがうまくいきません。 回答お願いします。

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 整数の数列{an}、{bn}が

    整数の数列{an}、{bn}が 5an+bn=2^n+3^n、4≧bn≧0(n>0∧n∈N) をみたすとき、b(n+4)=bnである 自然数mに対して(k=1)Σ(4m) bkを求めよ 求め方を教えてください

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 数列の問題について質問です

    p,qを素数、rを1と異なる正の数とする。数列{An}は初項A1=-p、公差qの通差数列であり。 {An}の初項からn項までの和をSnとするとき、S12=0を満たす。 また、数列{Bn}について、B7+B8=10が成り立ち、logr(Bn)=An(n=1,2,3,…)を満たす pとqの値を求めよという問題なのですが、どのように求めていいかわかりません。 詳しいやり方を教えてもらえると嬉しいです